知識を増やそう!基礎を学ぼう!
音響・映像・ステージに関する専門用語や業界用語をご紹介します。

業界用語などの検索が可能です。メニューから、様々な方法で、用語をご検索ください。

用語解説

ターゲットラウドネスレベル

平均ラウドネスレベルの目標基準値のこと。ターゲットラウドネス値、ターゲットレベルなどとも言う。
デジタル放送において、各番組の聴取レベルを適正に保つために設定された。
ITU-R(国際電気通信連合 無線通信部門) BS.1864(デジタルテレビ放送用番組の国際交換におけるラウドネス運用規準)では、ターゲットラウドネスレベルを-24LKFSと定めている。
ATSC(先進型テレビジョン方式委員会)やEBUにおいても同様の規定が定められている。日本でもITUに準拠する形で、ARIB(電波産業会)のTR-B32(デジタルテレビ放送番組におけるラウドネス運用規定)、NAB(日本民間放送連盟)の技術基準 T032(テレビ放送における音声レベル運用規準)などが策定された。
当初、日本のデジタルテレビ放送は、音声基準レベルを、1kHz/+4dBに対して-20dBFS(NAB)、-18dBFS(NHK)としていた。しかし、電気的な音圧の値は必ずしも人間が感じる知覚的な音の大きさ(ラウドネス)とは一致せず、放送業界ではコンテンツ間(番組・CM・音楽)やチャンネル間で生じるラウドネスの違いを問題としていた。NAB技術基準T032は、2012年10月1日より適用される。また、NHKでも2013年度の番組より、ITU-Rに準拠したラウドネスメーター運用によるラウドネスレベル管理を開始する。

▲ページのトップへ

ダーマトグラフ

色鉛筆の一種。オープンリールタイプの録音テープに、音頭や編集点などの目印をつける際に用いる筆記具。デルマトグラフとも呼び、デルマ、デルマトなどの略称で呼ぶことが多い。
テープに印をつけることを「デルマをうつ」などと言う。書き方の一例としては、磁気テープの音頭の位置を探し、ダーマトグラフで縦線を引く。その縦線からテイクアップの方向へ長めの横線を引き、その先に文字などを記す。なお、テープに印をつける際は、バックコート面(ヘッドと接しない側)に書く。

ダーマトグラフは、紙巻の軟質色鉛筆で、ガラスやプラスチックにも書くことが出来る。色の種類は多数あるが、磁気テープにマーキングする際は、明るく目立つ白色や黄色を用いることが多い。

ダーマトグラフ

▲ページのトップへ

ターミネーション

映像機器は音響機器と異なり、入力も出力も75Ωに統一するマッチング方式を採用している。そのため、使わない入力端子があるとインピーダンスのバランスが崩れてしまうため、余った端子に抵抗を接続する。これがターミネーションの考え方である。

▲ページのトップへ

ターミネーション・プラグ

映像機器は音響機器と異なり、入力も出力も75Ωに統一するマッチング方式を採用している。そのため、使わない入力端子があるとインピーダンスのバランスが崩れてしまうため、余った端子に抵抗を接続する。この抵抗はコネクターの形状になっているため、ターミネーション・プラグと呼ばれる。また、終端抵抗、ダミーロードとも呼ばれる。

▲ページのトップへ

ダイアフラム

Diaphragm(ダイアフラム)とは振動板という意味で、マイクロホンやスピーカーの、音波と電気信号を変換する構造に用いられている。
マイクロホンのダイアフラムは、マイクユニットに内蔵されている。音波によってダイアフラムが振動し、その振動(機械エネルギー)を電気信号(電気エネルギー)に変換する。マイクロホンのダイアフラムの機能は、人間の鼓膜にあたる。
スピーカーのダイアフラムは、コーンなどスピーカーユニットの振動部を指す。

▲ページのトップへ

第1ヴァイオリン

主に高音で旋律(メロディ)を奏でるセクション。楽器自体は第2ヴァイオリンと同じ。高い技術力や体力が必要とされる。このセクションの首席奏者をコンサートマスター、コンサートミストレスと呼ぶ。

▲ページのトップへ

ダイクロイック膜

ミラーやプリズムに特定の波長の光だけを反射し、その他の光を通過させる特性を付加させるための膜。屈折率の異なる薄い膜を数十層重ねて蒸着させる。

▲ページのトップへ

ダイクロイックミラー

ミラーやプリズムに屈折率の異なる薄膜を数十層重ねて蒸着したもの。特定の波長の光だけを反射し、その他の光を通過させる特性が付加される。ビデオカメラ等に用いられるCCD装置に用いられる。

▲ページのトップへ

ダイコティック

マイクロホンとアンプリファイアを1系統だけ用いて、両耳ヘッドホンで聞く聴取方法。

▲ページのトップへ

帯磁

磁化。磁気を帯びること。ブラウン管においては、シャドーマスクと呼ばれる金属板が帯磁することで色ムラが起こる。

▲ページのトップへ

タイトルキー

映像を合成するキーヤーの一種。文字通り、画面にタイトルなどの文字情報を合成するもの。アウトラインやドロップシャドウといった効果も付加できる。

▲ページのトップへ

ダイナミクス

コンプレッサーやノイズゲートなどのダイナミックレンジのコントロール機器の総称。

▲ページのトップへ

ダイナミクス系エフェクト

音のレベルを制御して効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。ダイナミクス系エフェクターともいう。
コンプレッサーリミッターエキスパンダーゲート(ノイズゲート)ディエッサーなどがダイナミクス系。
ダイナミクス系の他には、空間系フィルター系モジュレーション系など複数の総称があるが、全てのエフェクトが必ずしもいずれかに当てはまるわけではない。

▲ページのトップへ

ダイナミック型スピーカー

ラウド・スピーカーの一種。永久磁石と振動板となるコーン紙、電気信号を音響振動に変換するボイスコイルから構成されている。考え方としては、ダイナミック・マイクロホンの入出力を逆にしたものである。

▲ページのトップへ

ダイナミックマイクロホン

マイクロホンの一種。音波を電気信号に変換する仕組み(発電構造)に動電型を用いたマイクロホンのこと。ダイナミック型マイクロホンとも呼ぶ。
ダイアフラム(振動板)と、その中央に取り付けられたコイル、それを挟むように設置された磁石で構成されている。衝撃や湿気等の刺激に強く比較的扱いやすい。ライブSR、録音、放送などの業務用はもちろん、カラオケなど一般用のマイクロホンにも多い構造。
ダイナミックマイクロホンには、ムービングコイル型マイクロホンリボン型マイクロホン(ベロシティ型マイクロホン)がある。ダイナミックマイクロホンとだけ表記している場合は、その殆どがムービングコイル型。
外部リンク AKG製品情報(マイクロホン/ヘッドホン/ワイヤレスシステム)
外部リンク Shure製品情報(マイクロホン/ワイヤレスシステム)
外部リンク DPA Microphones製品情報(マイクロホン)
外部リンク マイクロホン及び音響・映像機器のレンタル&オペレート(ヒビノビジュアル Div.)

ダイナミックマイクロホン

▲ページのトップへ

ダイナミックレンジ

信号の最小値と最大値の比率のこと。音声信号の場合には単位としてdB(デシベル)が用いられる。

▲ページのトップへ

第2ヴァイオリン

主に低音で伴奏を担当するセクション。楽器自体は第1ヴァイオリンと同じ。アンサンブルに厚みを持たせる役割を担う。

▲ページのトップへ

台本

進行に必要な情報や指示、台詞が書き込まれている本、脚本。シナリオと呼ばれる場合もある。

▲ページのトップへ

タイミング

フィルムで撮影された映像をフィルムにコピーする際に、色を調整、変更する作業のこと。またその担当者のこと。ビデオ信号を扱う場合はカラリストと呼ばれる。

▲ページのトップへ

タイムコード

時刻情報を符号化した電気信号。映像や音響機器の同期や編集に用いられる。例えば、日本やアメリカ等のアナログテレビ放送で採用されているNTSC方式では、1秒を約30枚のフレームで構成している。この約30枚の1枚1枚に番号を振ったものがタイムコードと呼ばれる。

▲ページのトップへ

タイムコードチェッカー

タイムコードによる同期精度や、信号の種類などをモニターできる機器。

▲ページのトップへ

タイムディレイ

「山びこ」に代表される音の反射が起こった際に、最初の音が終わり、次の音が聞こえるまでの時間の遅れのこと。

▲ページのトップへ

タイムライン

時刻表のこと。また、ソフトウェアにおいて時間軸を可視化したインターフェースのこと。

▲ページのトップへ

太陽電池

光エネルギーを電力に変換する電力機器。電池という名称だが、蓄電するわけではなく、照射された光を即時に電力に変換して出力するもの。太陽電池モジュールやパネルとも呼ばれる。

▲ページのトップへ

ダイレクトアッセンブル編集

アッセンブルは集合させるという意味で、収録したテープをマスターテープに番組の構成順に記録していく方法。特にニュース番組の様に素早く正確な報道が求められる際に、複雑な映像処理などをせずにダイレクトにこの編集を行うことを指す。

▲ページのトップへ

ダイレクトピックアップ

電気楽器の音を収音するにあたって、スピーカーから発せられた音をマイクロホンで収音するのではなく、増幅機構の電気回路の途中から取り出してミキサーやミキシングアンプに直接接続する方法のこと。シャープで明瞭度が高い音を得られるが、増幅機構の性能が低い場合、クリック音などの雑音が含まれてしまうこともある。

▲ページのトップへ

ダイレクトボックス

電気、電子楽器の出力信号をアンバランスからバランスへ、またインピーダンスをハイからローへ変換する機器。
エレキギターなど電気楽器の収音方法は大きく2種類あり、1つはギターアンプから出た音をマイクロホンで収音する方法、もう1つは楽器の出力(電気信号)をミキシングコンソールなどの機器に接続する方法だが、電気楽器の出力はインピーダンスが高く、そのままでは業務用機器のLINE INに接続できないため、ダイレクトボックスを用いてインピーダンスマッチングを行う。
ダイレクトボックスをかませずに、アンバランス回路・ハイインピーダンスのままケーブルを引き回すと、ノイズがのり音質劣化の原因となる。
英語のDirect Injection Boxの略からDIとも呼ぶ。ファンタム電源006P型乾電池などから電源供給が必要なアクティブタイプと、電源の要らないパッシブタイプがある。
外部リンク BSS AUDIO “AR-133”(アクティブDIボックス)

ダイレクトボックス

▲ページのトップへ

ダウンコン

ダウンコンバート、ダウンコンバーターの略。

▲ページのトップへ

ダウンコンバート

コンバートとは、映像信号の解像度、画面サイズを送出先の規格に合わせて変換すること。このうち上位規格から下位規格へ変換すること、解像度を下げること。例えば、ハイビジョンからNTSCへの変換がダウンコンバートである。画面サイズの変換を伴う場合はサイドをカットしたり、上下に黒い部分を作るなど数種類の方法が存在する。これらを行う機器をダウンコンバーターと呼ぶ。

▲ページのトップへ

打楽器

物体を打ちつけて音を発生させる楽器。ドラムスやティンパニ、コンガ、和太鼓など膜状のものを張る膜振動打楽器と分類されるもの以外にもシンバルやトライアングル、カスタネット、グロッケンシュピールなども打楽器である。

▲ページのトップへ

調整卓ミキシングコンソールのこと。

▲ページのトップへ

卓返し

メインコンソール(フロント・オブ・ハウスの卓)から、ステージ上のモニタースピーカーへ音を送ること。ハウス返しともいう。
大規模なライブ会場の音響システムでは、客席後方にフロント・オブ・ハウス用、ステージ袖にモニター用の2台のミキシングコンソールを設置し、それぞれをハウスエンジニアとモニターエンジニアが操作する場合が多い。
しかし、演奏する楽器の数や、会場の規模などにより、モニター卓を使用せずに1人のエンジニアがフロント・オブ・ハウス卓のみで、客席へ聞かせるメインスピーカーの音と、ステージ上のモニターの音を調整する場合がある。これを卓返しという。

▲ページのトップへ

打弦楽器

ピアノに代表される弦をたたいて振動させる楽器。一種の打楽器と考えることも出来る。

▲ページのトップへ

立ち稽古

読み合わせの次に行われる稽古で、本物或いは代用の大道具、小道具を用いて動作を付けていく段階。単に「立ち」とも呼ばれる。

▲ページのトップへ

タッチノイズ

ハンドリングノイズのこと。

▲ページのトップへ

タッチライト

背景のセットやホリゾント(背景用の幕)にアクセントをつけるための照明。

▲ページのトップへ

DAT

Digital Audio Tapeの略。ダットと呼ばれる。1987年に発売された、デジタル録音・再生機器。PCM方式でデジタル化した音を、回転ヘッドで磁気テープに記録する。
テープは、幅3.81mm、カセット式でサイズは73×54×10.5mmと比較的小さい。標準モードでは、チャンネル数2ch、サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビット、テープ速度8.15mm/s、ドラム回転数2,000rpmで録音・再生する。
優れた性能と高音を持つことから、CDのデジタルコピーなど著作権の問題が危惧され、発売に待ったがかかり、民生用にはCDと同じサンプリング周波数44.1kHzでのデジタル入力が出来ない機器が発売されるなどしたが、SCMSの採用によって解決された。
高い音質やコンパクトな形状、標準モードで2時間という長時間の録音や、正確な頭出しが可能といった利便性などから、オーディオマニアの間に普及した。民生用としてはオーバースペックとも言える性能と音質が評価され、業務用としても幅広く普及した。
1992年のMD発売や、その後のデジタルオーディオプレイヤー登場によって民生機市場での需要は縮小したが、音質を求めるユーザーの間や、業務用・プロ用として利用された。しかしながら、DAWの登場と普及によって、2000年代中頃からHDDレコーディングシステム等への代替が進み、マスター機器としての利用は少なくなった。

DAT

▲ページのトップへ

タッパ

人や建物、物などの高さのこと。立端、建端と書く。

▲ページのトップへ

ダビング

既に録音された音源に別の音をかぶせて録音をするオーバーダビングや、ダビング編集など、複製を行いながら新たな要素を加え、異なる形にすることをダビングという。
一般的には、ビデオやオーディオテープの内容などを複製(コピー)するという意味で使われることが多いが、厳密にはコピーとダビングは異なる。

▲ページのトップへ

ダビング編集

アナログ録音テープの編集方法の一つ。再生機と録音機を用意し、必要な部分をダビングすることで編集する方法。音の劣化を極力抑えるために、ノイズリダクションシステムを併用する場合も多い。手切り編集と異なりテープを直接切らないことや、多少の補正が可能というメリットがある。マルチトラック録音のトラックダウン作業は一種のダビング編集と考えることも出来る。

▲ページのトップへ

WFM

波形モニター(Wave Form Monitor)のこと。波形の監視・調整・測定用モニターのこと。通常は目で見ることが出来ない電気信号を映像化し、電気信号の状態をリアルタイムで確認することが可能。

▲ページのトップへ

W-VHS

HD、SDの録画ができるVHSのこと。1993年に日本ビクターが発表した。VHSの上位規格で、従前のVHS、S-VHSのテープも使用することが出来る。

▲ページのトップへ

だぶる

二重にすること、なること。

▲ページのトップへ

ダブルノーマル接続

パッチ盤の接続方法の1つ。パッチ盤はあらかじめ背面に機器を接続しておき、前面に出力と入力の端子を用意している。ダブルノーマル接続は、まず、この前面の出力、入力に何も接続していない時、背面の出力と入力が接続される。
また、前面の出力、入力両方に接続した場合は、そのまま両方の接続が行われる。さらに、前面の出力のみに接続した場合は、接続した機器と背面の入力がパラレル接続になり、両方に信号が入力される。そして、前面の入力に接続した場合、背面の入力だけでなく、出力にも伝送されてしまうため、前面の出力にはダミープラグを接続する必要がある。この特徴は、入力のみを行う際に、入力側の回路の故障を引き起こしかねない危険が伴うが、パッチ盤の構造上の安定性が高く、音声遮断を避けたい放送局などで採用されている。

▲ページのトップへ

ダミーヘッド

人間の頭部を模した人形の、両耳の鼓膜にあたる位置にマイクユニットを内蔵したマイクロホンのこと。また、同様の位置にマイクロホンがセッティングできるように設計された人頭模型のこと。
そもそも人間の聴覚は、音源から耳へ直接とどいた音のみを聞いているのではなく、肩など自分の体にぶつかって反射した音や、体の各部分を通じて伝わる振動なども音として聞き取っている。特に頭部とその周囲は、音波が複雑に回折・反射すると考えられており、人形の鼓膜にあたる位置にマイクユニットを設置することで、人間が聴取する音に近い、リアルな音場を録音・再現することが出来る。
ダミーヘッドを用いた録音をバイノーラル録音と言う。ダミーヘッドに対して人間の理髪時の様にハサミを動かしながら録音を行い、その音をヘッドホンで聞くと、自分の髪をカットされているかのような臨場感のある音を感じることができる。また、アミューズメント施設にある、ヘッドホンを装着して臨場感のある音を楽しむアトラクション(立体音響お化け屋敷など)の音源制作に用いられる場合もある。

▲ページのトップへ

タム、タムタム

太鼓の一種。スネアドラムの胴が深い形状だが、スナッピー(金属線)が張られていない。ドラムセットの構成において、多くはバスドラムの上あたりに設置する。ドラマーの利き手側から、2〜3つのタムを大きい順に並べるのが一般的だが、中には10個以上のタムを配置したドラムセットもある。タムタム、トムトムと呼ばれることもある。

▲ページのトップへ

駄目出し

指示出しのこと。悪かったり修正が必要な部分についての指示を出すこと。

▲ページのトップへ

タリーランプ

テレビ番組製作中などで映像収録用のカメラが複数ある場合、現在どのカメラで撮影されているかを示すランプ。

▲ページのトップへ

タワー

照明器具を取り付けるパイプ等で作られたタワー。5m程度の櫓形のタワーで移動できる様にキャスターがついている。一般的にスポットライト2台を3、4段程度設置できる。

▲ページのトップへ

単一指向性

マイクロホンの基本的な指向性の一つ。正面方向に対して最高の感度を持ち、後方が低い感度となる指向性のこと。そのため、単一指向性のマイクロホンは、前方の音をよく拾い、後方や横方向の音は拾いにくい。ポーラパターンが心臓の形に似ていることから、カーディオイド(cardioid=心臓型)と呼ばれる。カーディオイドのカバー角度は131°、感度が最も低い方向は180°、背面方向の減衰量は25dB。
また、単一指向性の中でも、感度の鋭さによって複数に分類される。
単一指向性
├ カーディオイド(単一指向性)
スーパーカーディオイド(狭指向性)
ハイパーカーディオイド(鋭指向性)
超指向性(ウルトラカーディオイド)

単一指向性

▲ページのトップへ

短音階(マイナースケール)

第1音から数えて第2音と第3音、第5音と第6音の間に半音があり、他は全て全音の音程で出来ている8個の音列のこと。例えばピアノの鍵盤でイ短調をあらわすと、ラシドレミファソとなり全て白鍵で表現される。

▲ページのトップへ

単管式

カラービデオカメラの方式の一種。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターにより、撮像素子が一つだけでも3原色を撮像することが出来る。3撮像素子方式よりもカメラ本体をコンパクトで安価にできる。単板式、単撮像素子方式とも呼ばれる。

▲ページのトップへ

ダンコン

ダウンコンバート、ダウンコンバーターの略。

▲ページのトップへ

単撮像素子方式

カラービデオカメラの方式の一種。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターにより、撮像素子が一つだけでも3原色を撮像することが出来る。3撮像素子方式よりもカメラ本体をコンパクトで安価にできる。撮像管を用いている場合は単管式とも呼ばれる。

▲ページのトップへ

DANCE

音声信号の符号化の方式のこと。DANCEとはDPCM Audio Near-instantaneous Compressing and Expandingの略。

▲ページのトップへ

男声ヴォーカル(ボーカル)

男性の声、あるいはその歌。一般的に変声期を過ぎた男声のみを指す。男声合唱となる場合はテノール2部とバリトン、バスの4部合唱が一般的。

▲ページのトップへ

男声コーラス

男性の声のコーラス。コーラスはそもそも合唱を指す言葉だが、現在ではバックグラウンドヴォーカルを指す場合が多い。

▲ページのトップへ

タンバリン

片面に膜のついた胴の浅い太鼓。胴には小さなシンバルがついている。タンブリンとも呼ばれる。膜のないものも存在するように、音の多くをシンバルが担っている。

▲ページのトップへ

単板式

カラービデオカメラの方式の一種。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターにより、撮像素子が一つだけでも3原色を撮像することが出来る。3撮像素子方式よりもカメラ本体をコンパクトで安価にできる。単撮像素子方式、単管式とも呼ばれる。

▲ページのトップへ

ダンピングファクター

スピーカーに対するパワーアンプの制動力を表す数字のこと。パワーアンプの性能を表す事項の1つで、この数値が大きいパワーアンプほど、スピーカーの制動力が優れている。
スピーカーは、振動板(コーン)が振動して音を発する。振動板は入力された音声信号に対して瞬発力よく動作する必要があるため、動きやすく作られている。すなわち、振動板には慣性(運動状態を持続しようとする性質)があり、入力信号が突然なくなったとしても、振動状態は、即時には止まらない(例えるなら、揺れる振り子が自然に急停止できないのと同じような事)。この振動にブレーキ(制動)をかける力が、アンプのダンピングファクターである。スピーカーの振動板が入力信号に対して忠実に動くよう、余計な振動を抑える力といえる。
ダンピングファクター(DF)=スピーカーのインピーダンス÷(パワーアンプの出力インピーダンス+付加抵抗(※))
(※)スピーカーケーブルの線路抵抗やターミナルの接触抵抗など。

▲ページのトップへ

単リード楽器

管楽器の分類の一つ。リードとは振動源のことであり、1枚のリードが振動源となる楽器を指す。具体的には、クラリネットなどが該当する。リードの材料には、葦竹などが使われる。

▲ページのトップへ

※当用語集に掲載されている表現内容は、編者の解釈によるものです。
用語の解釈は、地域や組織等によって異なる場合がございます。
当用語集は、異なる解釈を使用したその他の著書、サイト等の表現内容を否定するものではありません。