SHARE
FOLLOW
ヒビノ株式会社

アクティブ型 読み: あくてぃぶがた 英語:Active type

用語解説

パッシブ型の対になる言葉。能動型、アクティブタイプ。
アナログ回路には、パッシブ素子(抵抗器やコンデンサー、コイルなど)のみで構成されるパッシブ回路と、アクティブ素子(オペアンプ、トランジスタなど)を含むアクティブ回路がある。
エレキギターやベース、スピーカー、ダイレクトボックスなどアナログ回路を使用する多くの音響機器は、回路の構成からアクティブタイプとパッシブタイプに二分される。アクティブタイプは、音声信号の特定周波数の減衰、増幅が可能であったり、その機器をローインピーダンス化出来ることから出力信号がノイズに強くなるといった利点がある。ただし、電源の供給を必要とする回路であるため、AC(商用電源)や電池などの電源が必要になる。

SHARE