つっこむ 読み: つっこむ
- ホーム
- つっこむ
用語解説
シンコペーションと同義。例えば4/4拍子の場合、常に1拍目と3拍目が強拍となる一定のリズムになるが、これにタイやスラーで変化を付けてリズムの強弱をずらすことをシンコペーションと呼ぶ。その部分が強調されたり、スピード感を出すことができる。先述の例において、小節の最後の音符を伸ばし、次の小節の1拍目を弱拍とする場合などを、「食う」「つっこむ」と表現することがある。また、リズムが走り気味の状態を指すこともある。
シンコペーションと同義。例えば4/4拍子の場合、常に1拍目と3拍目が強拍となる一定のリズムになるが、これにタイやスラーで変化を付けてリズムの強弱をずらすことをシンコペーションと呼ぶ。その部分が強調されたり、スピード感を出すことができる。先述の例において、小節の最後の音符を伸ばし、次の小節の1拍目を弱拍とする場合などを、「食う」「つっこむ」と表現することがある。また、リズムが走り気味の状態を指すこともある。