ハウリング 読み: はうりんぐ 英語:Howling
- ホーム
- ハウリング
用語解説
スピーカーから、「キーン」や「ボー」というような大きくて不快な音が鳴る現象。スピーカーから出た音の一部をマイクロホンが拾い、その音がまた同じスピーカーから出て、同じマイクロホンに入るという、『出力の一部が入力側に戻る状態を繰り返す』ことで起こる発振現象。
フィードバック(FB)などとも言う。ポジティブ・フィードバック・ループ(PFB)(正帰還)が起こっている状態といえる。
ハウリングは過大な信号の入出力となるため、機器に負担がかかりスピーカーが破損する原因ともなる。マイクロホンとスピーカーの距離を離す、音量(出力)を下げる、収音機器の向きや角度を変えてその指向性から発音機器を外す、イコライザー等でハウリングポイントのレベルを下げるなど、ハウリングが起こる条件を崩すことで発生を抑えることができる。
ハウリングが発生する事やその状態を、ハウる、ハウり、ハウったなどの俗称で言うこともある。
PA・SR以外の場面でも、マイクロホンとその音をモニターするヘッドホンを接近させた場合などに発生する。また、テレビの生放送で、スタジオと外部とを電話でつないだ際に、外部の電話機が同番組をつけたテレビの側にあると、電話の受話器(マイクロホン部分)とテレビのスピーカーでハウリングが発生する場合がある。この場合も前述同様、テレビと電話機の距離を遠ざけたり、テレビの音量を下げることでハウリングを抑えることができる。