SHARE
FOLLOW
ヒビノ株式会社

マイクロホン 読み: まいくろほん 英語:Microphone

音響

用語解説

音を収音する際に用いる機器。音波を機械的なエネルギーに変換し、それを電気的なエネルギーへと変換する音響機器のこと。略語はマイク。
音の要素に応じてマイクロホンに内蔵されたダイアフラムが振動し、この振動という機械エネルギーを電気信号に変換する。変換方法(発電構造)の違いにより以下のような型式に分類できるが、動電型(ダイナミック型)と静電型(コンデンサー型)が代表的。
・動電型(ダイナミック型) : 電磁誘導の作用を利用した発電方法
 →ムービングコイル型マイクロホン/リボン型マイクロホン(ベロシティ型マイクロホン)
・静電型 : 静電容量の変化を利用した発電方法
 →コンデンサー型マイクロホン/エレクトレットコンデンサー型マイクロホン
・炭素型(抵抗変化型) : 接触抵抗の変化を利用した発電方法
 →カーボン型マイクロホン
・圧電型 : 圧電物質を利用した発電方法
 →クリスタル型マイクロホン/セラミック型マイクロホン
・電磁型 : 磁気の変化(磁歪)を利用した発電方法
 →マグネチック型マイクロホン
変換形式(発電構造)ごとに特徴や音質の傾向があるが、同じ構造に分類されるマイクロホンであっても、機器ごとに周波数特性や指向特性、感度、形状などの仕様や音質は異なっており、それぞれにキャラクターがあるため、エンジニアは環境や収音対象に応じて、最適なマイクロホンの選定とマイクアレンジを行う。
指向特性の主な種類としては、無指向性、単一指向性(カーディオイド、スーパーカーディオイド、ハイパーカーディオイド、超指向性)、双指向性、半球指向性などがある。

マイクロホン_掲載用.png

関連情報

SHARE