く
- ホーム
- く
「く」の用語一覧(20件)
-
喰う
伴奏や背景音が大きすぎて、肝心の歌やメインの音に勝ってしまうこと。「(伴奏が歌を)喰う」「(歌が...
-
空間系エフェクト
音の反射音や残響音を変化させて効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。空間系エフェクタ...
-
空気伝搬⾳
空気を媒介して⽿に届く⾳のこと。同⼀空間内で発⽣した⾳のほか、壁や窓を透過して届く⾳も空気伝搬⾳。 ...
-
クジラ
MD421というダイナミックマイクロホンの呼称。形がマッコウクジラの姿に似ていることから。
-
CROWN(クラウン)
アメリカのパワーアンプ/コンピューター制御システム/マイクロホンのブランド。大小様々な規模の現場や映...
-
クラシックギター
ギターの一種。ナイロン弦(古くはガット弦)を張り、元々はクラシックの楽曲を、指弾きで演奏するためのギ...
-
クラッシュシンバル
シンバルの一種。破壊的な大きな音量が出る。シンバルのふちを叩き、曲中のアクセントなどに使用する。
-
クラビオリン
電気楽器の一種。日本では演歌のトラックに度々用いられたが現在では残存数も少なく、あまり見かけない。
-
クラビネット
1960年代の初期に作られたもので、鍵盤楽器の一種。鍵盤を弾くことで楽器の内部に張られた鉄弦をはじき...
-
クラベス
四角柱や円柱状の木片を2本打ち合せるように演奏する体鳴楽器の一種。
-
クラリネット
シングル・リードの木管楽器の一種。18世紀初頭にデンナー(ドイツ)が、フランス古楽器のシャリュモーを...
-
クリスタル型マイクロホン
マイクロホンの一種(発電構造による分類の一つ)。音を電気信号に変換する仕組み(発電構造)に圧電型を用...
-
クロスオーバー
異なるものを混合させること。また、クロスオーバー・ネットワークの略称。
-
クロスオーバー周波数
マルチウェイスピーカーにおいて、各ユニットの音域の分け目のこと。例えばローパスフィルターで、一定周波...
-
クロスオーバー・ネットワーク
マルチウェイスピーカーにおいて、各ユニットの音域を分ける電子回路のこと。1つのフルレンジスピーカーで...
-
クロスフェード
フェードアウトに被せてフェードインを行うこと。例えば、流れているBGMのフェードアウトを行うと同時に...
-
クロマ(CHRM)
彩度。色の鮮やかさや強さを表す度合い。色相、明度とともに、色の三属性の一つとされる概念である。
-
ChromaLED(クロマレッド)
ヒビノ製LEDディスプレイ・システムのブランドの1つ。高輝度・高精彩が特徴のLEDディスプレイで、3...
-
グロッケンシュピール
金属の音板を鍵盤と同様に配置した打楽器。鉄琴の一種で、撥やマレットで金属板を叩いて演奏する。一般的に...
-
グースネック
直訳するとガチョウの首という意味で、自由に曲げて固定できる構造の支柱のこと。フレキシブルアームなどと...