ディレイスピーカーシステム 読み: でぃれーすぴーかーしすてむ 英語:Delay speaker system
音響用語解説
大規模なコンサート会場などで、後方の客席へ音を届けるために設置するスピーカーと、そのシステムのこと。ディレイは遅延という意味。
コンサート会場の前方(ステージ脇)のメインスピーカーと、会場後方(客席後方)のディレイスピーカーからは、共に「客席へ聞かせる音」が出ているが、ディレイスピーカーの音は、メインスピーカーの音よりも遅らせた音を鳴らすため、ディレイスピーカーと呼ぶ。
会場が広く、ステージから客席の後列までの距離がある場合、ステージ周りに設置したメインスピーカーだけでは、遠方の客席をカバーできない場合がある。全ての客席に均一な音を届ける目的で、後方客席に向けてディレイスピーカーを設置する。
音には伝達速度があり、メインスピーカーから出た音が、会場後方へ届くまでには時間がかかる。メインスピーカーの出音が、ディレイスピーカーの位置に到達するタイミングで、ディレイスピーカーから音を発するよう、到達時間を計算してディレイ・マシンなどで遅延を設定した音をディレイスピーカーから鳴らす。