音響
- ホーム
- 音響
「音響」の用語一覧(225件)
-
BGM制作
テレビ番組の制作において、ロケ現場で収録した音素材以外に効果音やBGMを使うことがある。特にBGMは...
-
アナログミキシングコンソール
アナログ回路を使用して音声信号の処理を行うミキシングコンソールのこと。
-
アルミラップケーブル
シールドケーブルの一種。構造上、シールド率が100%になる。重量が軽いなどの利点がある。
-
アンプ
アンプリファイア(Amplifier)の略。増幅器のこと。入力された音声信号の電圧または電流を増幅し...
-
イコライザー
音声信号の周波数特性を変更するエフェクターのこと。音声信号の、特定の周波数帯のレベルを増減する音響機...
-
位相チェッカー
スピーカーやマイクロホンなどの配線において、逆相が無いか調べるための機器。
-
イヤホン
スピーカーやヘッドホンの一種。耳に装着してオーディオ機器の再生音などを聞く機器。耳の穴に差しこむタイ...
-
イヤーモニター
コンサート等のステージで、演奏者が演奏に必要な音をイヤホンで聴取するシステムのこと。モニターシステム...
-
インイヤーモニター
イヤーモニターのこと。
-
インターカム
放送局などテレビ番組制作の現場やコンサートホール、イベント会場などで使われる連絡用の音声通信設備のこ...
-
インラインコンソール
入力系、出力系、モニタ系が一本のモジュールの中にまとまっているミキシングコンソール。これに対し、それ...
-
ウインドシールド
ウインドスクリーンのこと。
-
ウインドスクリーン
マイクロホンの吹かれを防ぐための道具。自然の風や息などがマイクロホンの振動板に直接あたることで発生す...
-
ウォールスピーカー
スピーカーの一種。壁に取り付けられているスピーカーのこと。例えばホールや映画館などの客席の側壁や後壁...
-
ウーファー(ウーハー)
スピーカーの一種で、低音域を聴かせるスピーカーのこと。語源は、オオカミ、ライオン、トラなどの唸り声で...
-
エア・モニ
エアモニターの略。 舞台などにおいて、客席に聞こえている音の状態を確認するために、マイクロホン...
-
エキサイター
エフェクターの一種。高域の倍音を強調したり(ハーモニックエキサイター)、位相をわずかにずらす(フェイ...
-
エキスパンダー
ダイナミックレンジを拡張する装置のこと。小さい信号はさらに小さく、大きい信号はさらに大きくする装置。...
-
エコー
こだま、やまびこの意味。反響⾳のこと。直接⾳と反射⾳によって⾳の繰り返しが確認できる状態。
-
エコータイム・パターン
残響特性を示す波形のこと。対象とする空間にパルス音を出し、その直接音や反射音を(無指向性)マイクロホ...
-
エコー・マシン
残響を人工的に作り出す機械全般。ディレイ・マシンとも言う。
-
エフェクター
音声信号や映像信号に対して変化や効果を加える機器を全般的にエフェクターという。またその機能や効果をエ...
-
MAV
MA作業用のシステムで、モノラル放送が主体の時期に利用されていた。VTRとMTRが一体となったもの。...
-
MTR
マルチトラックレコーダーの略。
-
エレベータマイク
マイク装置の一種。劇場などで、舞台の床下に埋め込まれているマイクのこと。垂直形のマイクロホンスタンド...
-
エンコーダー
エンコードを行う装置やソフトウェアのこと。符号化器とも言う。これに対し、エンコードされた情報・データ...
-
エンベローピング
サンプラーの機能の一つ。音の立ち上がりや減衰量などを調節することで、原音とは全く異なる効果を出したり...
-
エンベロープ
音が鳴り始めてから消えるまでの、音の三要素(音程・音量・音色)の時間的な変化のこと。エンベロープは、...
-
A型ワイヤレスマイクロホン
ワイヤレスマイクロホンの⼀つ。特定ラジオマイクのこと。A型ラジオマイクとも呼ぶ。⽇本で使⽤できるワイ...
-
ADコンバーター
アナログ信号をデジタル信号にする変換回路のこと、およびそうした回路を備えた装置のこと。AD変換器とも...
-
オシレーター
発振器。連続的に電気信号を発生する装置で、正弦波、矩形波など波形の基を発振する機器のこと。スピーカー...
-
音響
音とその響き。転じて、音響を利用した効果のことを全般的に音響と呼ぶこともある。
-
音響心理
音波が知覚され、音と認知される際のさまざまな特性や現象のことを指す。例えば、マスキング効果、カクテル...
-
オーディエンスマイク
ライブ収録で会場の⾳を収⾳するマイクロホンのこと。アンビエンスマイクともいう。観客の声援、熱気、会場...
-
オーディオテープレコーダー
録音機。テレビ放送やカメラなどを通じて送られてくる音声を、テープに記録したり再生したりする機器のこと...
-
オーディオディスクレコーダー
テレビ放送やカメラなどを通じて送られてくる音声を、ハードディスクに記録したり再生したりする機器のこと...
-
オーディオ・インターフェース
パソコンから音声信号の入出力を行うための機材の総称。内蔵型のものと外付け型のものと二種類がある。
-
オーディオ・オシレーター
発振器の一種。OSCと略すこともある。テスト信号を発生させ、機器の増幅度や周波数特性を測定するために...
-
オーバーラップ(音響)
すでに流れている音に、次の音を重ねていき、最初に流れていた音の音量を徐々に小さく、後から流した音の音...
-
オープンエア・ヘッドホーン
開放型とも言われ、音の発生場所と耳の空間が開いることによって、音が出入できる空間があるヘッドホンのこ...
-
返し
モニタースピーカーへ音を送ること。また、モニタースピーカーのこと。モニタースピーカーから出る音を指し...
-
壁埋め込みスピーカー
壁(または天井)に埋め込むタイプのスピーカーのこと。シーリングスピーカー。
-
ガンマイク
ショットガンマイクロホンの略。
-
客席ミキシング
音響室ではなく客席の中央等に、移動用あるいは常設でミキシング・コンソールを設置して、SRスピーカーか...
-
キューボックス
キューシステムの受信機のこと。一般的に箱型であることからキューボックスと呼ばれる。 レコーディング...
-
ギターアンプ
エレキギターの出力信号(音)を増幅させる機器。音量のコントロールだけでなく、エフェクトやトーンコント...
-
空間系エフェクト
音の反射音や残響音を変化させて効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。空間系エフェクタ...
-
クジラ
MD421というダイナミックマイクロホンの呼称。形がマッコウクジラの姿に似ていることから。
-
CROWN(クラウン)
アメリカのパワーアンプ/コンピューター制御システム/マイクロホンのブランド。大小様々な規模の現場や映...
-
クリスタル型マイクロホン
マイクロホンの一種(発電構造による分類の一つ)。音を電気信号に変換する仕組み(発電構造)に圧電型を用...
-
ゲート
エフェクターの一種。任意の値(スレッショルドレベル)を設定し、入力信号がそれ以下の場合はゲートを閉じ...
-
ころがし
フロアモニタースピーカーのこと。
-
コンサート音響
コンサートの音響を担当するPAやSRと呼ばれるオペレーターのこと。機材を指す場合もある。
-
コンソール
広義にはコンピューターの制御卓のこと。音響では、ミキシングコンソールのことを呼ぶ。
-
コンデンサーマイクロホン
マイクロホンの一種。音を電気信号に変換する構造に、コンデンサー(蓄電器)の原理を利用した静電式のマイ...
-
コントロールアンプ
アンプの一種。プリアンプとも呼ばれる。スピーカーを駆動するために信号を大幅に増幅するパワーアンプとは...
-
コントロール・サーフェス
ミキシングコンソールのフェーダーやツマミ、スイッチがある部分。プロセッサー類など各モジュールを組み合...
-
コントロールシステム
中継・録音機器において、マイクロホンが音から変換した電気エネルギーをコントロールするシステムのこと。...
-
コンバーター
電機信号や周波数などを変換する変換器、変換回路のこと。オーディオにおいては、アナログ信号をデジタル信...
-
コンピューター
計算機のこと。音響においては、スタジオ機材のコントロールやコンソールのフェーダーオートメーションとい...
-
コンピューターミキシングコンソール
フェーダー操作やグループの切り替え、エフェクトなどのオンオフ切り替えを、コンピューターにプログラムす...
-
コンプレッサー
音声信号の振幅をコントロールする音響装置の一種。音声信号の圧縮を行う。楽曲の波の様にバラつきのある音...
-
コンボタイプ
ギターアンプやベースアンプなど、楽器用アンプの中で、アンプ部分とスピーカー部分が一体化しているものの...
-
CODA AUDIO(コーダ・オーディオ)
ドイツの業務用スピーカーシステムのメーカー。1994年ドイツで設立された。2010年12月にヒビノイ...
-
ゴッパー
Shure製のダイナミック型マイクロホンSM58の呼称。ゴッパ、ゴーハチなどとも呼ばれる。ライブSR...
-
サイドフィル
モニタースピーカーの一種。ステージ上のミュージシャンへ向けて、各楽器やボーカルの音を送り返すために、...
-
サウンド・エフェクト
効果音のこと。Sound Effectを略してSEと呼ぶことも多い。メインの物(音・映像・舞台など)...
-
サウンド・チェック
マイクや楽器、スピーカーから発せられる音が、要求されている通りの音として正常に発せられているかどうか...
-
サウンドフィールドマイクロホン
イギリスCALREC社によって開発されたステレオマイクロホン。1つの筐体に、4つのマイクロホンユニッ...
-
サウンドミキシング
直訳すれば「音を混ぜる」ことであるが、公演や放送、録音などの目的に合わせた明確な意図に沿って音をプロ...
-
サブウーファー
一般的なスピーカーでは再生が難しい超低音域を聴かせるスピーカーシステムのこと。普通のスピーカーと組み...
-
サブLow
一般的なスピーカーでは再生が難しい超低音域を聴かせるスピーカーシステムのこと。普通のスピーカーと組み...
-
サラウンドプロセッサー
2chの音声信号を5.1ch、7.1chなどに擬似変換処理する回路のこと。
-
サンサンヨンパチ(3348)
テープ式のデジタルMTRのデファクトスタンダード。SONY社製。
-
サンプラー
音声信号を取り込んで、鍵盤やパッドを押すと再生できるようにした装置。
-
残響付加装置
エフェクターの一種、リバーブレーター。入力ソースに残響を付加するために、音の時間軸をコントロールする...
-
シビランス・コントローラー
エフェクターの一種。ディエッサーとも呼ばれる。シビランスとは子音のことで、音声に含まれる耳障りな高周...
-
集音マイクロホン装置
マイクロホンの付属装置の一種で、なべや傘、パラボラアンテナに似た形状のものである。遠方の音がこのなべ...
-
ショットガンマイクロホン
超指向性など、鋭い単一指向性のマイクロホンのこと。銃のように細長い形状をしていることからついた呼称。...
-
シンクジェネレーター
同期信号発生器。ビデオ映像は、画面を構成する上で、水平走査と垂直走査の極めて正確なタイミングでの組み...
-
振動板
ダイアフラムのこと。
-
C型ワイヤレスマイクロホン
ワイヤレスマイクロホンのうち、300MHz帯で伝送するもの。 B型ワイヤレスマイクロホンと同じく電...
-
シーケンサー
自動演奏機構のこと。ソフトウェアとして市販されたり、シンセサイザーに標準機能として搭載されている場合...
-
シーリングスピーカー
天井(や壁)に埋め込むタイプのスピーカーのこと。
-
水中マイクロホン
液体の振動を電気エネルギーに変換するマイクロホン。通常のマイクロホンは空気中の振動を電気エネルギーに...
-
スコーカー
スピーカーの一種で、中音域を聴かせるスピーカーのこと。ミッドレンジスピーカー。語源は、ネズミやリスの...
-
スタックタイプ
ギターアンプやベースアンプなど楽器用アンプの中で、アンプ部分とスピーカーキャビネットがそれぞれ独立し...
-
ステレオ
ステレオフォニックの略。左右2台のスピーカーを両耳で聴く。イヤホン、ヘッドホンを左右の耳にあてる...
-
ステレオホン
ヘッドホンの中で、耳に差し込む形のものをイヤホンと呼ぶのに対して、両耳に当てる形態のもの。一般的には...
-
ステレオ・マイク
1つのボディに2つのマイクを内臓したもの。2本のマイクを使用するより作業面で有利である上、マイクの特...
-
スピーカー
ラウド・スピーカー。電気信号を物理振動に変えることで、音を発生する機器のことを全般的にスピーカーと呼...
-
スピーカーシステム
スピーカー本体のこと。または、スピーカーに周辺機器を含めたシステム全体のこと。
-
スピーカーユニット
スピーカーの実際に音の出る部分のこと。エンクロージャーやTV、電話などに取り付けて用いる。
-
スプリット・コンソール
アナログミキシングコンソールの一種。マルチトラック・レコーディングに対応するために、既存のミックス・...
-
スペクトラム・アナライザー
オーディオ信号の周波数別のレベルを測定する機器。バンド・パス・フィルターとレベル・インジケーターを組...
-
スペースドマイクロホン
ステレオ収音を行う場合に用いるマイクロホンの一種。同一特性の2本のマイクロホンを数10cm程の間隔を...
-
3ウェイスピーカー
マルチウェイスピーカーの1種。スピーカーに入力する音声信号の周波数帯域を3つの帯域に分割して、例えば...
-
スーパーウーファー
サブウーファーのこと。
-
スーパーツイーター
ツイーターよりもさらに高い超高音域を聴かせるスピーカーのこと。ドーム型、リーフ型、リボン型などが存在...
-
制御システム
他の機器やシステム等、制御対象物の情報を集約することで、管理、制御するための機器群の総称。
-
セパレートアンプ
プリアンプとメインアンプが別々になっているもののこと。
-
セラミック型マイクロホン
マイクロホンの一種(発電構造による分類の一つ)。音を電気信号に変換する仕組み(発電構造)に圧電型を用...
-
タイムコードチェッカー
タイムコードによる同期精度や、信号の種類などをモニターできる機器。
-
卓
調整卓ミキシングコンソールのこと。
-
ダイアフラム
Diaphragm(ダイアフラム)とは振動板という意味で、マイクロホンやスピーカーの、音波と電気信号...
-
ダイコティック
マイクロホンとアンプリファイアを1系統だけ用いて、両耳ヘッドホンで聞く聴取方法。
-
ダイナミクス系エフェクト
音のレベルを制御して効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。ダイナミクス系エフェクター...
-
ダイナミック型スピーカー
ラウド・スピーカーの一種。永久磁石と振動板となるコーン紙、電気信号を音響振動に変換するボイスコイルか...
-
ダイナミックマイクロホン
マイクロホンの一種。音波を電気信号に変換する仕組み(発電構造)に動電型を用いたマイクロホンのこと。ダ...
-
ダイレクトピックアップ
電気楽器の音を収音するにあたって、スピーカーから発せられた音をマイクロホンで収音するのではなく、増幅...
-
ダイレクトボックス
電気、電子楽器の出力信号をアンバランスからバランスへ、またインピーダンスをハイからローへ変換する機器...
-
ダミーヘッド
人間の頭部を模した人形の、両耳の鼓膜にあたる位置にマイクユニットを内蔵したマイクロホンのこと。また、...
-
チューナー
同調回路のこと。テレビやラジオのように、見たい・聴きたい音や映像を表示させるように調整する回路、...
-
チューブ
高級オーディオアンプや楽器用アンプ等に用いられている真空管のこと。バルブ、球とも呼ばれる。
-
超小型マイクロホン
本体が数cm程に作られたマイクロホンのこと。ワイヤレスシステムと組み合わせ、放送やスピーチ、舞台で用...
-
調整卓
音響調整卓(ミキシングコンソール)のこと。また、照明調整卓(調光卓)やAV調整卓など、音・映像・照明...
-
ツイーター
スピーカーの一種で、高音域を聴かせるスピーカーのこと。語源は、小鳥のさえずり声であるとされる。トゥイ...
-
2ウェイスピーカー
マルチウェイスピーカーの1種。スピーカーに入力する音声信号の周波数帯域を2つの帯域に分割して、それぞ...
-
2ウェイマイクロホン
高音域、低音域にそれぞれ専用のユニットを用いるマイクロホン。広帯域になるため原音に忠実な音を収音でき...
-
天井埋め込みスピーカー
天井(または壁)に埋め込むタイプのスピーカーのこと。シーリングスピーカー。
-
ディエッサー
エフェクターの一種。ボーカルのサ行やツなど高音がきつい音を聴きやすくするために用いる。耳障りな高周波...
-
ディスクレコーダー
ハードディスクレコーダー。映像を記録、編集する際に用いられる。また、デジタル・ミキシング・コンソール...
-
ディストーション
エフェクターを使用して、音声を歪みのある音に加工すること。また、そのエフェクター。 光学レンズ...
-
ディレイ
反響音をシミュレートするエフェクターの一種。
-
ディレイスピーカーシステム
大規模なコンサート会場などで、後方の客席へ音を届けるために設置するスピーカーと、そのシステムのこと。...
-
ディレイタワー
ディレイスピーカーのこと。または、ディレイスピーカーを設置するために組む櫓(やぐら)のこと。
-
DAコンバーター
デジタル信号をアナログ信号にする変換回路のこと、およびそうした回路を備えた装置のこと。D/Aコンバー...
-
DPA Microphones(ディーピーエーマイクロホンズ)
デンマークのマイクロホンのブランド。1992年にブリューエル・ケア(B&K)から独立し、音楽...
-
デコーダー
エンコーダーによって変換された情報・データを、元の形式に戻す装置やソフトウェアのこと。複合器とも言う...
-
デジタルミキシングコンソール
デジタル回路、デジタル信号を用いるミキシングコンソール。アナログと比較すると、ノイズレベルが低いほか...
-
デジタル・コンソール
デジタルコントロールドアナログコンソールと、フルデジタルのコンソールに分けられる。後者はINPUTも...
-
電気楽器
楽器を演奏することで作られる振動を、電気エネルギーに変換して、増幅等を行った後スピーカーから発音する...
-
電子楽器
振動源、増幅機構、拡散機構の全てにおいて電気エネルギーを用いる楽器のこと。純粋電気楽器とも呼ばれる。...
-
電子式デジタルエコーシステム
定評のあるコンサートホールなどの音響空間のデータを用いることで、入力音源があたかもそのホールで演奏さ...
-
デンスケ
業務用のショルダー型ポータブル・テープレコーダーの愛称。オープンリール式。毎日新聞に連載されていた漫...
-
トゥイーター
スピーカーの一種で、高音域を聴かせるスピーカーのこと。語源は、小鳥のさえずり声であるとされる。ツイー...
-
特定ラジオマイク
A型のワイヤレスマイクロホン及びイヤーモニターのこと。 日本の電波法では、ワイヤレスマイクロホン ...
-
同軸スピーカー
異なるユニットを同軸上に配置したマルチウェイスピーカーのこと。各ユニットの⾳が同じ位置から聞こえてく...
-
Dolby Atmos
ドルビーアトモス。従来の映画にはなかった⾼さを含む3次元的な⾳響表現を可能とし、よりリアルで精密な⾳...
-
ドンカマ
ドンカマチックという国産発のリズムボックス。現在ではリズムボックスの代名詞として用いられる場合もある...
-
ノイズ・ゲート
ゲートのこと。
-
ノイトリック・コネクター
ノイトリック社製のコネクターのこと。XLRやRCA、同社開発のスピコンやパワコンなどがある。また、キ...
-
ハイカットフィルター
ローパスフィルターのこと。
-
ハイパスフィルター
フィルターの一種。 ある周波数より高い周波数だけを通過させ、それより低い帯域を減衰、もしくは遮断す...
-
ハウリングサプレッサー
ハウリングを制御する音響機器のこと。ハウリングの発生を検知し、ハウリングポイントに対して自動的にノッ...
-
波形モニター
波形の監視・調整・測定用モニターのこと。通常は目で見ることが出来ない電気信号を映像化し、電気信号の状...
-
8の字巻き
8の字にケーブルを巻いていくこと。8の字に巻くことによって、使用時にコードが絡まったり、よじれたりし...
-
はね返りスピーカー
フロアモニタースピーカーのこと。
-
はね返りスピーカーシステム
モニタースピーカーシステムを参照。
-
ハンドマイク
手で持って使用するマイクのこと。ハンドと略されることもある。コンサート等では、不用意なスイッチのON...
-
ハードディスクレコーダー
ハードディスクを用いてデジタルオーディオやデジタルビデオを記録する機器のこと。近年のハードディスク容...
-
バウンダリーマイクロホン
平らな形状をしたマイクロホンで、床や机、壁などに置いたり貼り付けるように設置して使用する。大きな会議...
-
バンドエリミネーションフィルター
フィルターの一種。 不必要な周波数帯域を減衰、もしくは遮断する回路のこと。Band Elimina...
-
バンドパスフィルター
フィルターの一種。 必要な周波数帯域のみを通過させ、それ以外の低音域及び高音域を減衰、もしくは遮断...
-
パッシブスピーカー
アンプを内蔵していないスピーカーのこと。アンプが内蔵されていないので、外部のアンプを接続して使用する...
-
B型ワイヤレスマイクロホン
ワイヤレスマイクロホンのうちB帯を使って伝送する種類。 B型ワイヤレス送信機は電波法で定められた「...
-
BWF-J編集ソフト
BWF-JはBroadcast Wave Formatを日本国内向けに拡張した規格。この規格に対応し...
-
ピンマイク
喋り手の襟や胸元などにクリップで装着して使用する小型のマイクロホンのこと。ラベリアマイクロホンとも呼...
-
PCM1630
SONY製の業務用デジタルテープレコーダーの型番名。U-Maticの磁気テープに、2chの音声信号を...
-
フィルター
電気回路において必要な周波数帯域だけを通過させ、それ以外の帯域を減衰、もしくは遮断する機能のこと...
-
フィルター系エフェクト
音の周波数成分を変化させて効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。フィルター系エフェク...
-
フランジャー
エフェクターの1つで、入力音にジェット機エンジンのような音が加わる。そもそもは、テープを2台同時に再...
-
フルレンジスピーカー
低音から高音までの全帯域を1つのユニットで再生するスピーカーユニットのこと。また、そのユニットを用い...
-
フロアモニタースピーカー
コンサートのステージ上で、ミュージシャンの足元に設置するモニタースピーカーのこと。 ミュージシャン...
-
プラグイン
アプリケーションソフトウェアの機能を拡張するプログラムのこと。例えば、DAWソフトに、任意のシンセサ...
-
プリアンプ
アンプの一種で、スピーカーを駆動するために信号を大幅に増幅するパワーアンプとは異なり、レコードプレー...
-
プリメインアンプ
アンプの一種。プリアンプとメインアンプが一体型になっているものを指す。
-
プレッシャーゾーンマイクロホン
バウンダリーマイクロホンの別名。周囲に目立つことなく集音が出来る。
-
プロセッサー
処理装置のこと。演算装置、記憶装置、制御装置などの組み合わされたもの。例えば、LEDディスプレイに映...
-
プロセニアム・スピーカー
劇場のプロセニアム・アーチの上部、または客席エリアの天井の最前部(最も舞台寄りの位置)に設置されたス...
-
ヘッドアンプ
プリアンプのこと。
-
ヘッドホン
再生装置や受信機から出力された電気信号を、耳に接近したスピーカーを用いて音波(可聴音)に変換する装置...
-
ヘッドホンアンプ
ヘッドホン及びイヤホン用のアンプ。オーディオプレーヤーなどから送られてきた音声信号を増幅し、ヘッドホ...
-
ベロシティ型マイクロホン
リボン型マイクロホンのこと。リボン型マイクロホンは、音波の進む速度に応じてリボン(振動箔)が振動し、...
-
ベースアンプ
エレキベースの出力信号(音)を増幅させる機器。アンプとスピーカーキャビネットが一体になっているコンボ...
-
ホールドバックスピーカー
モニタースピーカーのこと。
-
防振マイクロホン
ハンドマイクなど、外部からの振動を受けやすいマイクに、振動によるノイズなどを軽減するための処理を施し...
-
ポタアン
ポータブルヘッドホンアンプの略称。持ち運びが可能なヘッドホンアンプ(ヘッドホン用のアンプ)のこと。 ...
-
ポップガード
ポップスクリーンのこと。
-
ポップスクリーン
ウインドスクリーンの一種で、ポップノイズの発生を防ぐためにマイクロホンと音源(口元)の間にセッティン...
-
ポップフィルター
ポップスクリーンのこと。
-
ポップブロッカー
ポップスクリーンのこと。
-
ポータブルスピーカー
小型で、持ち運びが可能なスピーカーのこと。小さいものは携帯音楽プレイヤーと同程度のサイズ感である。持...
-
ポーラパターン
マイクロホンの指向特性を表した図のこと。感度曲線、指向特性図などともいう。マイクロホンを中心として3...
-
マイクグリル
マイクロホンの先端(収音部分)を覆う、網目状の金属部分。グリル、グリルボール、グリルヘッドなども呼ば...
-
マイクロホン
音を収音する際に用いる機器。音波を機械的なエネルギーに変換し、それを電気的なエネルギーへと変換する音...
-
マイクロホンプリアンプ
マイクロホンから出力される微弱なレベルの電気信号をラインレベルまで増幅するアンプのこと。
-
マスターテープ
完成した音や映像が記録されている磁気テープ。レコーディングスタジオや映像編集スタジオといったポストプ...
-
マスターメディア
ProToolsなどの、パソコンをベースとした録音システム(DAW)を用いた録音方法で、録りからミッ...
-
マルチアンプドライブ
音声信号の周波数帯域をチャンネルデバイダーで複数に分割し、それぞれの信号を別々のパワーアンプとスピー...
-
マルチウェイスピーカー
全ての周波数帯域を1種類のユニットで再生するフルレンジスピーカーに対して、周波数帯域を2つ以上に分割...
-
マルチコネクター・パッチ盤
複数の回線を切り替えを行うことが出来るパッチ盤のこと。
-
マルチトラックレコーダー
略称はMTR。テープやディスクのメディア媒体に対し、複数の録音トラックの録音や再生が出来る機器。ミキ...
-
ミキサー
ミキシングコンソール等の音響機器を操作するエンジニア(オペレーター)のこと。コンサートや舞台の会...
-
ミキシングコンソール
複数の入力系統と出力系統を備えた音響調整卓のことで、マイクロホンやマルチトラックレコーダーなど外部機...
-
ミッドレンジスピーカー
スピーカーの一種で、中音域を聴かせるスピーカーのこと。スコーカー。
-
ムービングコイル型マイクロホン
ダイナミックマイクロホンの一種。電磁誘導によって音声(音波)を電気信号に変換する原理のマイクロホン。...
-
ムービング・フェーダー
デジタルコンソールに搭載されている制御モーターが付いたフェーダーのこと。従来のフェーダーとは異なり、...
-
メインアンプ
パワーアンプのこと。
-
モジュレーション系エフェクト
音に揺れやうねりを加えるエフェクト(エフェクター)を指す総称。揺れを加える対象は、音のレベルや時間、...
-
持ち運び用スピーカー
小型で、持ち運びが可能なスピーカーのこと。小さいものは携帯音楽プレイヤーと同程度のサイズ感である。ポ...
-
モニター
視覚または聴覚による音・映像のチェックや監視を行うシステムの総称。また、その確認行為のこと。
-
モニタースピーカシステム
コンサートのステージ上で、ミュージシャンが自分達の演奏音を聴くためのシステム。マイクロホンなどで収音...
-
モニタースピーカー
エンジニアやミュージシャンなどが、音を確認(モニタリング)するためのスピーカーのことを、全般的にモニ...
-
モーグ
アメリカのロバート・モーグ電子工学博士が開発したアナログシンセサイザーのこと。またそれら製品群。Mo...
-
ラインアレイ・スピーカーシステム
スピーカーシステムの1種で、横(水平方向)の指向性が広く、縦(垂直方向)の指向性が狭いスピーカーを、...
-
ラインフェーダー
直線型のフェーダーのこと。直線上を自由に動かせるツマミを上下させてボリュームを調節する。ツマミの位置...
-
ラウドスピーカー
スピーカーのこと。英語圏では、話し手(Speaker)と区別してLoudspeakerと呼ぶ。
-
ラウドネスメーター
音の大きさを測定して表すレベルメーターの一種。ラウドネスレベルを測定・数値化して表すメーターのこと。...
-
ラジオマイク
ワイヤレスマイクロホンのこと。「Wireless microphone」と「Radio microp...
-
ラッカマスター
レコードを製造する工程でレコード盤の原型となる、音溝をカッティングしたラッカ盤のこと。
-
ラペルマイク
超小型マイクロホンのこと。服の襟元に付けるのでラペル(lapel)マイクという。ピンマイクともいう。
-
リバーブレーター
リバーブを生み出す音響機器。各種デバイスやシグナルプロセッサによる演算処理で残響効果を再現し、音声な...
-
リファレンスCD
エンジニアがモニターチェックに使うための参考CDのこと。エンジニアごとに異なるが曲に求められる必要要...
-
リボン型マイクロホン
ダイナミックマイクロホンの1種。ベロシティ型マイクロホンともいう。蛇腹に折り目をつけたリボン状の薄い...
-
リミッター
エフェクターの一種。スレッショルドレベルよりも高い入力があった場合に、その音声信号のレベルを抑える音...
-
レコーディング卓
レコーディングスタジオなどで使用する、レコーディングに適した設計・仕様のミキシングコンソールのこと。
-
レセプタクル
機器のリアパネルや壁など「座」に設置されているコネクターのこと。ピンが凹型(メス)の形状をしているも...
-
ローカットフィルター
ハイパスフィルターのこと。
-
ロータリーフェーダー
回転させられるツマミのついた可変抵抗器のこと。カチカチするものやスムーズに回転するものなど様々なタイ...
-
ローパスフィルター
フィルターの一種。ある周波数より低い周波数だけを通過させ、それより高い帯域を減衰、もしくは遮断する回...
-
ワイヤレスシステム
信号の伝送に電波を用いて、無線で信号を送受信するシステムのこと。ワイヤレスマイクロホンやワイヤレスの...
-
ワイヤレスマイクロホン
電波や赤外線等を使い、無線で信号を伝送するマイクロホンとそのシステムのこと。電波を用いるワイヤレスマ...
-
ワイヤードマイクロホン
ケーブルを繋げて使用するマイクロホンのこと。ケーブルで音声信号を伝送する。ケーブルを用いない無線のマ...
-
ワウ
音響機器用のエフェクター、及びエフェクト効果の1種。主にギター用のワウ・ペダルを指す。英語表記はWa...