モジュレーション系エフェクト 読み: もじゅれーしょんけいえふぇくと
音響用語解説
音に揺れやうねりを加えるエフェクト(エフェクター)を指す総称。揺れを加える対象は、音のレベルや時間、残響音、反響音、位相など様々。モジュレーション系エフェクターともいう。
フェイザー、フランジャー、コーラス、トレモロなどがモジュレーション系。
モジュレーション系の他には、ダイナミクス系、フィルター系、空間系など複数の総称があるが、全てのエフェクトが必ずしもいずれかに当てはまるわけではない。
音に揺れやうねりを加えるエフェクト(エフェクター)を指す総称。揺れを加える対象は、音のレベルや時間、残響音、反響音、位相など様々。モジュレーション系エフェクターともいう。
フェイザー、フランジャー、コーラス、トレモロなどがモジュレーション系。
モジュレーション系の他には、ダイナミクス系、フィルター系、空間系など複数の総称があるが、全てのエフェクトが必ずしもいずれかに当てはまるわけではない。