す
- ホーム
- す
「す」の用語一覧(83件)
-
水酸化コバルト
磁気テープの磁性体材料の一つ。Co(OH)2。
-
水晶体
人間の目、眼球の一部分。カメラで言うレンズにあたる役割を果たしている。
-
水中マイクロホン
液体の振動を電気エネルギーに変換するマイクロホン。通常のマイクロホンは空気中の振動を電気エネルギーに...
-
垂直帰線期間照射
間欠走行方式のテレシネ装置のうち、等間隔かき落とし方式の一種。日本では、民間放送の開始当時にビジコン...
-
垂直磁気記録方式
磁性体に対して垂直に磁化する方式。磁気ディスクにおいて長らく用いられている水平磁気記録方式よりも、安...
-
垂直同期信号
映像信号の一種。1フレーム(1画面)の区切りを示す信号。Vシンク。
-
垂直ブランキング期間
映像信号を上から下へ、左から右へ、順々に画面を走査線に分解し送出する順次走査においては、一番下まで行...
-
垂直ブランキング幅
1フレームの総走査線のうち、有効走査線とならないものは、このブランキング幅によるものである。NTSC...
-
スイッチャー
複数のカメラで捉えた映像を切り替えたり、混合させたりする機械装置のこと。放送業界における生番組や...
-
スイッチング
複数のカメラの映像をリアルタイムに切替えする手法。野球中継のように、現場の時間経過が製作時間とイコー...
-
スイッチ・アウト
照明のカット・アウト。一瞬のうちに、その場面で用いられている照明を消灯し、急激に暗転させること。ブラ...
-
スイッチ・イン
照明のカット・イン。一瞬のうちに、その場面に使用する照明を全て点灯させること。華やかな演出を一層派手...
-
水平同期信号
映像信号の一種。走査線1行の区切りを示す信号。Hシンク。
-
水平ブランキング
映像信号を上から下へ、左から右へ、順々に画面を走査線に分解し送出する順次走査においては、一番右まで行...
-
素音
エフェクターなどで加工していない生の音。
-
スキャナー
写真や絵に光を当て、この反射光を電流の大小に変換することでデータ化する機器。また、テレシネの一種とし...
-
スキャンコンバーター
一般に、パソコンの出力信号は放送規格と準拠していないため、スキャンコンバーターを用いて変換する。
-
スキュー
スイッチャーやビジュアルエフェクターに搭載されているエフェクトの一つ。画像を平行四辺形に歪める効果。
-
スコア
総譜のこと。フルスコアともいう。合奏、重奏において全てのパートをまとめた楽譜。
-
スコーカー
スピーカーの一種で、中音域を聴かせるスピーカーのこと。ミッドレンジスピーカー。語源は、ネズミやリスの...
-
スタジオ
そもそもはアトリエと同義で作品を作る場所のこと。現在では、音、映像、写真など様々な分野に広がっている...
-
スタック
積み重ねること。ラインアレイスピーカーを用いるにあたり、過重制限の厳しい会場ではフライングではなくグ...
-
スタックタイプ
ギターアンプやベースアンプなど楽器用アンプの中で、アンプ部分とスピーカーキャビネットがそれぞれ独立し...
-
スタンダードMIDIファイル
シンセサイザーや電子楽器の音色、演奏等をデータとして記録するMIDIの規格に準拠したファイル。拡張子...
-
スタンパ
レコード盤を作成するための金属原盤。マザーと呼ばれる原盤から作られ、レコードにおいて再生針がトレース...
-
STUDER
1948年にスイスで設立されたミキシングコンソールのメーカー。業務用音響機器の専門メーカーとして60...
-
すっぽん
花道にある小さい迫(せり)のこと。花道の舞台下(奈落)から出演者が登場する装置で、歌舞伎の場合、ここ...
-
スティック(ドラムスティック)
ドラムセット等の打楽器を叩いて演奏するために用いる棒のこと。ドラマーによって使い方は様々だが、曲によ...
-
スティールギター
ギターの一種。本体を水平に置いて演奏する。小型のものや、ペダルのついたものなども存在する。
-
ステハン
ステージハンド。本番中に楽器の入れ替えなどで手伝うスタッフ。またはその補助行為のこと。
-
ステレオ
ステレオフォニックの略。左右2台のスピーカーを両耳で聴く。イヤホン、ヘッドホンを左右の耳にあてる...
-
ステレオフォニック
一般的には略してステレオと呼ばれる。左右2つのスピーカーで音声を再生する方式のこと。
-
ステレオフォニック音響
ステレオフォニックによる音響のこと。一般的に左右2つのスピーカーで音声を再生する。
-
ステレオホン
ヘッドホンの中で、耳に差し込む形のものをイヤホンと呼ぶのに対して、両耳に当てる形態のもの。一般的には...
-
ステレオ・マイク
1つのボディに2つのマイクを内臓したもの。2本のマイクを使用するより作業面で有利である上、マイクの特...
-
ステージ
舞台のこと。また、公演の回数の単位としても使われる。
-
ステージディレクタ
ステージ上の動きを指示するスタッフのこと。
-
ステージ・ライト
ステージ上から客席に向かって右側、つまり舞台下手のこと。
-
ステージ・レフト
ステージ上から客席に向かって左側、つまり舞台上手のこと。
-
ステータス・モード
大型のインライン・コンソールの機能の一つ。レコードやミックスといった作業環境に合わせて、マルチトラッ...
-
ストライプフィルター
単撮像素子カラーカメラに用いられるフィルター。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターである...
-
ストライプフィルター方式
1つの撮像素子にストライプ状の赤、青、緑のフィルターを配列したビデオカメラの方式。RGBを分光しそれ...
-
ストリーミング
音声や動画など、マルチメディアファイルを転送・再生する方法の一つ。通常ダウンロード完了後にファイルを...
-
ストレートトーク
アナウンスや解説、朗読のように一人だけが発声するもの。その録音のためには、反射音が少なく明瞭度が高く...
-
ストロボ
素早く明滅する演出用のライト。一般に白色のライトであることが多く、動く物体が分解写真のように見える効...
-
スナップショットメモリー
ビデオスイッチャー等の記憶機能の1種。その時点におけるスイッチャーの設定状況を記憶する。DAW、DT...
-
スニークアウト
非常にゆっくりとしたフェードアウトのこと。音などがいつの間にか消えるように、ゆっくりとレベルを下げて...
-
スニークイン
非常にゆっくりとしたフェードインのこと。音などがいつの間にか聞こえているというように、ゆっくりとレベ...
-
スネアドラム
円筒状の本体の両側に膜が張られた両面太鼓の一種。底面側にはコイル状の金属線(響き線、スネア)が取り付...
-
簀の子
舞台の天井部分。照明器具等が固定されている。関西方面では「ぶどう棚」と呼ばれる。
-
スピコン
NEUTRIK社が開発したPA/SRに欠かせないケーブルコネクターの一種。
-
スピナー
スピンするライト。ムービング・ライトの普及以前に照明効果に動きを加えるライトとして多用されていた。
-
スピル
背景用などでない照明光が漏れて当たること。漏れ明かりとも言う。
-
スピーカー
ラウド・スピーカー。電気信号を物理振動に変えることで、音を発生する機器のことを全般的にスピーカーと呼...
-
スピーカーシステム
スピーカー本体のこと。または、スピーカーに周辺機器を含めたシステム全体のこと。
-
スピーカー聴取
スピーカーシステムにより音を聴くこと。ヘッドホン聴取とは異なり、耳の外耳、耳たぶに加え、スピーカーシ...
-
スピーカーユニット
スピーカーの実際に音の出る部分のこと。エンクロージャーやTV、電話などに取り付けて用いる。
-
スピーカー・マネージメント
スピーカーシステムにおいて、鳴らすスピーカー数やその出力を調整・管理すること。
-
スプライシングテープ
磁気テープを編集するにあたって、切断したテープ同士を貼り合わせる際に使用するテープ。
-
スプリット
デジタルビデオエフェクトの一種。画面を分割するもの。機種によって様々なパターンがある。
-
スプリット編集
映像が切り替わる部分で、音声が先に入ったり、後から入ってくる様な編集のこと。
-
スプリット・コンソール
アナログミキシングコンソールの一種。マルチトラック・レコーディングに対応するために、既存のミックス・...
-
スペクトラム・アナライザー
オーディオ信号の周波数別のレベルを測定する機器。バンド・パス・フィルターとレベル・インジケーターを組...
-
スペクトルレベル
周波数毎の音のレベル(音量)をグラフに表したもの。どの周波数の音がどの程度のレベルなのかを視覚的に確...
-
スペースドマイクロホン
ステレオ収音を行う場合に用いるマイクロホンの一種。同一特性の2本のマイクロホンを数10cm程の間隔を...
-
スペースドマイクロホン方式
ステレオ収音を行う場合に、間隔をあけた2本のマイクロホンを使う方式。マイクロホンの種類やマイクロホン...
-
スポットエフェクト
効果音の一種。広がり感を表現するものではなく、単一に存在する音の総称で、自動車や飛行機のエンジン音、...
-
スポットライト
一点を集中して照らす照明。観客の注目を集めるため、しばしば人物ライティングに用いられる。
-
スマート・メディア
東芝が開発したフラッシュメモリーメディアの名称。主にデジタルカメラの記録メディアとして普及した。現在...
-
スモールタム
タムタム、トムトムとも呼ばれる打楽器の一種。ドラムセットとして複数取り入れる場合に、小さいものがスモ...
-
スライディング装置
舞台転換を行う装置で、水平方向に動く機構のもの。前後左右に動くことで舞台を床ごと転換するため、副舞台...
-
スライドボリューム
ラインフェーダーのこと。
-
3ウェイスピーカー
マルチウェイスピーカーの1種。スピーカーに入力する音声信号の周波数帯域を3つの帯域に分割して、例えば...
-
3DCG
3次元で立体的に描かれたCG(コンピューター・グラフィックス)。作られた静止画は通常の2DCGと同様...
-
スレッショルド
音声信号に様々な効果を与えるエフェクター類において、そのエフェクトのキーとなる設定値のこと。例えば、...
-
スレーブ
マスターに対して、従属的、副次的な機器または設定のこと。一般的には、マスター/スレーブを設定で切替え...
-
スローVTR
ビデオ機器の技術上それまで不可能だった、スロー再生を可能にしたVTR。静止、逆再生も出来るようになっ...
-
スーザフォン
低音域を担う金管楽器の一種。主にパレードやマーチングで用いられる。スーザフォーンとも呼ぶ。
-
スーパーウーファー
サブウーファーのこと。
-
スーパーカーディオイド
マイクロホンの指向性の一つで、カーディオイドより指向角の狭い単一指向性のこと。狭指向性ともいう。側面...
-
スーパーツイーター
ツイーターよりもさらに高い超高音域を聴かせるスピーカーのこと。ドーム型、リーフ型、リボン型などが存在...
-
ずり上げ・ずり下げ
上げ下げを参照。
-
ズームレンズ
焦点距離を連続的に変えることが出来るレンズ。