ち
- ホーム
- ち
「ち」の用語一覧(25件)
-
チェロ
ヴァイオリン、ヴィオラよりも大きく、音域が低い弦楽器。セロとも呼ばれる。
-
チェンバロ
鍵盤を用いて、弦をプレクトラムと呼ばれるピックで弾く楽器。形状はグランドピアノに似ているが、ピアノの...
-
地上デジタル放送
陸上の無線局で行われるデジタル放送のこと。地上デジタルテレビ放送(略称:地デジ)や、地上デジタルラジ...
-
チター
ツィターとも呼ばれる。約30本の弦を持っており、日本の琴に似た楽器。
-
チャイナシンバル
中国で用いられているシンバル。通常のシンバルとは逆向き、つまり裏向きにセッティングする。濁った音であ...
-
チェレスタ
アップライトピアノの様な形態をしている打楽器の一種。フェルトで巻いたハンマーによって金属板を叩き、楽...
-
チャンネル
元々は水路や海峡という意味で、派生して通信路や伝送回路のことを指すようになった。チャネルとも呼ばれる...
-
チャンネルグループマスターコントロール
ミキシングコンソールにおいて、選択した複数のチャンネルをグループとして、同時に音量等をコントロールす...
-
チューナー
同調回路のこと。テレビやラジオのように、見たい・聴きたい音や映像を表示させるように調整する回路、...
-
チューニング
音響機器を調整して、スピーカーから出る音を整えること。 楽器の音の高さ(ピッチ)を合わせること...
-
チューニング・メーター
楽器の調律を行うための電子機器のこと。入力されたピッチと基準音との差異を、針やLEDランプなどで視覚...
-
チューバ
金管楽器の一つ。一般的な金管楽器の中で、最も大きく、低音域を担当する。
-
チューブ
高級オーディオアンプや楽器用アンプ等に用いられている真空管のこと。バルブ、球とも呼ばれる。
-
TUBE-TECH(チューブテック)
デンマークのLydkraft社が製造する、マイクプリアンプ/コンプレッサー/イコライザーのブランド。...
-
チューブラ・ベル
金属性の管状の鐘をピアノの鍵盤と同じ配置に複数吊るした楽器。チャイムと呼ばれることもある。チューブラ...
-
ちょい役
端役(はやく)のこと。舞台や映画などにおいて、僅かしか出番がなく、台詞もほとんどない役のこと。一般的...
-
調
音階の呼び名。その音階の第1音(主音)の名をとって、例えばハ調長音階で構成される楽曲をハ長調と呼ぶ。
-
超小型マイクロホン
本体が数cm程に作られたマイクロホンのこと。ワイヤレスシステムと組み合わせ、放送やスピーチ、舞台で用...
-
調号
5線譜において、音部記号(ト音記号など)の右にまとめて書かれる変化記号(#、♭など)のセットのこと。...
-
超指向性
マイクロホンの指向性の一つで、非常に鋭い単一指向性のこと。ウルトラカーディオイドともいう。他のカーデ...
-
調整卓
音響調整卓(ミキシングコンソール)のこと。また、照明調整卓(調光卓)やAV調整卓など、音・映像・照明...
-
調相制御
テープによる映像編集で、オリジナルからマスターへのダビングを行う際、開始点の5~10秒前に頭だし(プ...
-
調律
楽器から発せられる音のピッチを、演奏の目的に合うように調整すること。ピアノやオルガン等の鍵盤楽器では...
-
直接波
例えば音波の場合、壁などに反射せず、直接目的地に到達するもの。
-
チョボ床
大臣柱の外にあり、2Fの座敷と隣り合う場所のこと。浄瑠璃を語る場所でもある。