インピーダンス 読み: いんぴーだんす 英語:Impedance
- ホーム
- インピーダンス
用語解説
電気回路に交流を流したときに生じる抵抗成分のこと。交流抵抗値。記号はZで表し、単位は直流抵抗と同じく、Ω(オーム)を用いる。
抵抗値には次のような特徴がある。
・抵抗器は、直流・交流ともに常に一定の抵抗値を示す。
・コイルは、直流をよく通すが、交流では周波数が高くなるほど抵抗値が大きくなる。
・コンデンサーは、直流を全く通さないが、交流では周波数が低くなるほど抵抗値が大きくなる。
このように、インピーダンスは交流の周波数によって変化する性質がある。したがってインピーダンスの値には周波数の明示が必要となるが、スピーカーなど音響機器の仕様では公称(定格)インピーダンスが明記される。
ギターなど電気楽器の出力インピーダンスは高いものが多く、ミキシングコンソールなどの機器に接続する時にインピーダンスが合わない場合がある。このような時には出力と入力のインピーダンスを考慮する必要がある。(インピーダンス・マッチング、ロー出しハイ受けを参照。)