へ
- ホーム
- へ
「へ」の用語一覧(22件)
-
平衡
バランスのこと。平衡回路、平衡伝送、平衡接続、平衡型などともいう。
-
並列
並列に接続された電気回路。抵抗などを文字通り並列に繋ぐこと。パラレル、パラとも言う。
-
ヘッドアウト
収録済テープにおいて、記録内容の始まりがテープの外周部になる状態で巻くこと。対義語はテールアウト。
-
ヘッドアンプ
プリアンプのこと。
-
ヘッドイレーサー
帯磁したヘッドを消磁する装置。磁気ヘッド用のバルクイレーサーのこと。ヘッドディマグネタイザーとも呼ば...
-
ヘッドセット
頭部につけるマイクロホンの総称。 ヘッドホンとマイクロホンが一体化しているもの。インターカムを...
-
ヘッドホン
再生装置や受信機から出力された電気信号を、耳に接近したスピーカーを用いて音波(可聴音)に変換する装置...
-
ヘッドホンアンプ
ヘッドホン及びイヤホン用のアンプ。オーディオプレーヤーなどから送られてきた音声信号を増幅し、ヘッドホ...
-
ヘッドホン聴取
耳と音の発信体との距離が殆ど無く、耳に直接、音の発信体を当てて音を聴く方法。一般に、スピーカーと同等...
-
ヘッドルーム
音声信号の基準レベルからクリッピングレベルまでの幅のこと。デジタル音声信号の場合は、基準レベルからフ...
-
Hz
周波数を表す単位。音波や電磁波といった波が、1秒間に振幅する回数(波の数)を表す。音の高さ、放送波の...
-
変換ネジ
マイクロホンの「スタンド」と「ホルダー」を接続する部分はネジ形状になっているが、ネジの規格が統一され...
-
変記号(♭)
譜面における指示記号の1つで、♭(フラット=半音音を下げる)のこと。
-
偏光
タテ、ヨコなどあらゆる方向に振動している電場と磁場が混在している自然光に対して、電場と磁場の振動が特...
-
ベクトルスコープ
映像信号の彩度と色相を表示する装置のこと。
-
ベロシティ型マイクロホン
リボン型マイクロホンのこと。リボン型マイクロホンは、音波の進む速度に応じてリボン(振動箔)が振動し、...
-
ベースアンプ
エレキベースの出力信号(音)を増幅させる機器。アンプとスピーカーキャビネットが一体になっているコンボ...
-
ベースドラム
バスドラムのこと。
-
ベースライト
被写体、背景など全てを均一に照らす照明器具のこと。
-
ベータカムSX
デジタルベータカムの後継規格。1996年にソニーが開発した。ベーカムSXなどと略される。
-
ベードラ
ベースドラムの略。バスドラムのこと。
-
ペデスタル
映像のブラックバランスにおける、RGB各色の強さの度合い。マスターペデスタルなどと呼ばれることも...