り
- ホーム
- り
「り」の用語一覧(43件)
- 
              
                リアプロリアプロジェクションの略。 
- 
              
                リアプロジェクション半透明なスクリーンの後方からプロジェクターなどで映像を映すこと。大画面にするためには後方に距離が必要... 
- 
              
                リアルタイムメッセージMIDIメッセージの1つ。正確にはシステムリアルタイムメッセージ。MIDIシーケンサーとMIDI音源... 
- 
              
                リギングムーバーLEDスクリーン等、大型映像機材の設置・吊り上げが可能なトレーラー。同ラインアップには、吊り上げた画... 
- 
              
                リギングムーバーJr.リギングムーバーのラインアップの1種。中型トラックをベースとしたコンパクトな車体に、252インチまで... 
- 
              
                リサジュー図形オシロスコープによって観測できる曲線のこと。 
- 
              
                離散コサイン変換DCT(Discrete Cosine Transform)ともいう。デジタル圧縮の技術のひとつであ... 
- 
              
                リサージュ波形垂直軸と水平軸に二つの異なる信号をいれることで描ける様々な波形のこと。 
- 
              
                リズム音の時間的な変化のこと。律動。 
- 
              
                リズム隊楽曲演奏の際に、ドラムやベースなどのリズムやビートを担当する楽器と演奏者のこと。 
- 
              
                リズム録りドラム、パーカッション、ベース等のリズムパートをレコーディングすること。 
- 
              
                立体音場臨場感、サラウンドのこと。 
- 
              
                リップシンク映像に音声信号を合わせること。ずれているものを補正すること。また、口パクのこと。 
- 
              
                リニアキー映像を合成する時、合成部分のエッジを半透明にすることでソフトに仕上げるようにする回路のこと。 
- 
              
                リニアフェーダーラインフェーダーのこと。 
- 
              
                リニア編集テープからテープへコピーして編集する方法のこと。tape to tape編集ともいう。 
- 
              
                リハリハーサルの略。 
- 
              
                リハーサルコンサートや芝居などの舞台や、映画撮影、テレビ収録などで、本番前に本番同様に進行する稽古、練習のこと... 
- 
              
                リハーサルスタジオ団体(バンド)や個人で演奏等の練習を行うための部屋。略してリハスタ。遮音・吸音などの防音対策が施され... 
- 
              
                リバーサルネガ・ポジ反転効果 
- 
              
                リバースメモリーに記録した音を逆に読み出すことによって、逆再生のような音を作り出すこと。 
- 
              
                リバーブ直接音と反射音が混ざり合った残響音のこと。または、この効果を付加するエフェクターであるリバーブレータ... 
- 
              
                リバーブレーターリバーブを生み出す音響機器。各種デバイスやシグナルプロセッサによる演算処理で残響効果を再現し、音声な... 
- 
              
                リファレンスCDエンジニアがモニターチェックに使うための参考CDのこと。エンジニアごとに異なるが曲に求められる必要要... 
- 
              
                リフレッシュレートディスプレイが1秒間で何回画⾯を書き換えるかを表す値のこと。LEDディスプレイの場合、各LED素⼦が... 
- 
              
                リボン型マイクロホンダイナミックマイクロホンの1種。ベロシティ型マイクロホンともいう。蛇腹に折り目をつけたリボン状の薄い... 
- 
              
                リマスターリマスタリングすること。マスタリングを再度行い、CDプレス用のマスター音源を作りなおすこと。 
- 
              
                リミックス既にある音源をミックスダウンし直して、新たなバージョンの音源を作ること。またはその音源を指す。単に、... 
- 
              
                リミッターエフェクターの一種。スレッショルドレベルよりも高い入力があった場合に、その音声信号のレベルを抑える音... 
- 
              
                リムライトライティングの一種で、斜め後ろから光を照らすライティングのこと。半逆光。 
- 
              
                リュート中世ヨーロッパに用いられたギターに似た撥弦楽器のこと。日本や中国の琵琶と、同じ祖先を持つといわれてい... 
- 
              
                量子化サンプリングされた波形の高さ(振幅量)を、四捨五入して数値に置き換えること。アナログ信号をデジタル信... 
- 
              
                量子化ビット数アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、サンプリングした波形の高さ(振幅量)を、何段階で数値化する... 
- 
              
                両指向性双指向性のこと。 
- 
              
                両耳効果音を両耳で聞くことによって、片耳では得られない距離感、広がりといった立体感を得られること。 
- 
              
                リリースシンセサイザーにおけるADSRの4つ目。鍵盤から指を離してから、音が小さくなって消えるまでの時間のパ... 
- 
              
                リレーレンズズームレンズ等にある実像を結像させるためのレンズのこと。 
- 
              
                臨場感あたかもその場、例えばコンサートホールといった原音場にいるような感覚が得られる状態。 
- 
              
                リーダテープ磁気テープの巻頭とテイクアップリールハブを繋ぐテープのこと。テープのはさみ編集の際にも曲の頭や、曲間... 
- 
              
                リードアシ・竹・金属などで作られた薄片。簧(した)。空気を吹きつけ振動することで音を出す。木管楽器などリー... 
- 
              
                リードオルガン足踏みオルガンともいう。足でペダルを踏むことで空気を送り、音を出すオルガンのこと。 
- 
              
                リード線電気を導くための道(線)のこと。電気機器同士や部品を繋ぐのに用いられる。 
- 
              
                リード・ソロモン符号ランダム誤り、バースト誤りといった誤りを訂正するもの。訂正力が高く多くのデジタル機器で用いられている...