ほ
- ホーム
- ほ
「ほ」の用語一覧(36件)
-
放送衛星
略称はBS(Broadcasting Satellite)。衛星放送用の人工衛星のこと。地上から送信...
-
ホリゾント
舞台奥に設置された、舞台背景の演出に用いられる白い大きな幕のこと。ホリゾントライトによって投光し、青...
-
ホリゾントライト
舞台照明の一種で、複数色で構成されている多灯照明。組み合わせによってホリゾント幕を様々な色で照らし、...
-
ホルン
金管楽器の一種。カタツムリのような形をしており、金管楽器の中でも広い音域を持つ。フレンチホルンやシン...
-
ホワイトノイズ
全周波数帯域において出力が一定なノイズのこと。白色雑音とも呼ぶ。低域から広域に渡って均一なエネルギー...
-
ホワイトバランス
白色を再現するための色温度のバランス。カメラで撮影する際などは、あらかじめ任意の色温度の値を指定する...
-
ホン
音量の大きさを表す単位。物理的な音の強さではなく、ヒトの聴覚で感じる音の強さ(ラウドネス)を表すレベ...
-
本日は晴天なり
アメリカの放送局で音声回線のチェックを行う際に使用される言葉「It's fine today」を参考...
-
本読み
稽古の初期の段階に、作品や演出などの理解を深めるため、役者が台本を読み合わせること。芝居の動作などは...
-
ホール
演劇やコンサートを行うための会館、多目的ホールのこと。「箱」と呼ばれることもある。
-
ホール音響
ホールにおいての音響。特に、ライブハウスや屋外など異なる条件での音響と区別する場合に用いられる。
-
ホールドバックスピーカー
モニタースピーカーのこと。
-
ホーン
音を遠くまで明瞭に響かせるためのスピーカーの部品の1つ。 音量の大きさを表す単位。物理的な音の...
-
ホーンロード型
ホーンが付いたスピーカーのこと。ホーンを通して音を放射することによって、遠くまで明瞭な音を響かせるこ...
-
ボイスコイル
ダイナミック型スピーカーやムービングコイル型マイクロホンのユニットの内部構造に用いられているコイル。...
-
防音
外部の音が内部に伝わることを防ぐこと。また、内部から外部へ音が漏れるのを防ぐこと。
-
防振マイクロホン
ハンドマイクなど、外部からの振動を受けやすいマイクに、振動によるノイズなどを軽減するための処理を施し...
-
V
電圧、電位差および起動力を表す単位。イタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタに因んでいる。
-
盆
回り舞台における円形の回転面のこと。舞台の中央に設置される。
-
ボンゴ
打楽器の一種。大小2つの太鼓を横一列に並べた楽器。
-
ボーカル
声楽家のこと。バンドなどで歌を担当する人のこと。または、その声のこと。
-
ボーカル(ヴォーカル)
歌うこと。歌唱。声楽。
-
ボーダーライト
舞台上に一直線に吊るされている列状の照明のこと。舞台を均一に照らす。
-
ポスタリゼーション
映像や写真などの諧調、ビット数を落とすことで、独特な色合いの画像に加工する画像編集ソフトなどの機能の...
-
ポストプロダクション
放送、パッケージメディア、映画等の映像作品において、編集から仕上げまでの作業のこと。また、それを行う...
-
ポスプロ
ポストプロダクションの略。
-
ポタアン
ポータブルヘッドホンアンプの略称。持ち運びが可能なヘッドホンアンプ(ヘッドホン用のアンプ)のこと。 ...
-
ポップガード
ポップスクリーンのこと。
-
ポップスクリーン
ウインドスクリーンの一種で、ポップノイズの発生を防ぐためにマイクロホンと音源(口元)の間にセッティン...
-
ポップノイズ
マイクロホンの振動板に息を吹きかけることでおこるノイズのこと。「ボッ」「ボコッ」というような雑音。吹...
-
ポップフィルター
ポップスクリーンのこと。
-
ポップブロッカー
ポップスクリーンのこと。
-
ポン出し
効果音や音楽を、タイミング良く鳴らすこと。演劇や番組放送など、多くは一回きりの生の現場において、...
-
ポータブルスピーカー
小型で、持ち運びが可能なスピーカーのこと。小さいものは携帯音楽プレイヤーと同程度のサイズ感である。持...
-
ポータル
プロセニアムの高さ、開口幅を調節するための舞台装置のこと。
-
ポーラパターン
マイクロホンの指向特性を表した図のこと。感度曲線、指向特性図などともいう。マイクロホンを中心として3...