特定ラジオマイク 読み: とくていらじおまいく
音響用語解説
A型のワイヤレスマイクロホン及びイヤーモニターのこと。
日本の電波法では、ワイヤレスマイクロホン の名称をラジオマイクとしている。ラジオマイクの中でも陸上移動局として扱われ、運用の際に総務省地方総合通信局への免許申請が必要な種類を特定ラジオマイクといい、A型ワイヤレスマイクロホン がこれに相当する。またイヤーモニターシステム は、イヤーモニター用ラジオマイクと呼び、同じくA型を使用するため特定ラジオマイクの範疇。
特定ラジオマイク(A型ワイヤレス)は、テレビ放送局が映像中継で使うFPU の周波数帯を共用する。また、A型ワイヤレス送信機を近距離で同時に使用すると電波の相互干渉の問題が起こる。これらの理由から運用に当たっては互いの連絡・調整等によって電波障害を防ぐことが義務付けられており、この運用連絡・調整の中心となるのが特定ラジオマイク利用者連盟(略称:特ラ連)である。