と
- ホーム
- と
「と」の用語一覧(44件)
- 
              
                トゥイータースピーカーの一種で、高音域を聴かせるスピーカーのこと。語源は、小鳥のさえずり声であるとされる。ツイー... 
- 
              
                透過透き通ること。光などが通り抜けること。特定色を透明化し、背景が透き通るようにした画像。 音の透... 
- 
              
                等間隔かき落とし方式映画フィルムをテレビ放送できるように変換する方式の1つ。5枚バネシャッター方式やブランキング露光方式... 
- 
              
                灯体照明器具のうち、調光器などの周辺機器ではなく、灯る部分、ライト本体のことを指す。 
- 
              
                等ラウドネス曲線ラウドネス(人間の聴覚で感じる音の大きさ)と、音圧レベル(音の物理的な値)を表した曲線。 周波数の... 
- 
              
                通し稽古通しリハーサルと同義。 
- 
              
                通しリハーサルコンサートや舞台などのリハーサルを、最初から最後まで進行を止めずに本番と同じプログラムで行うこと。演... 
- 
              
                遠見舞台で用いる建具のうち、特に遠景を描いたもの。元は歌舞伎で生まれた。遠景を描くことで舞台を広く見せた... 
- 
              
                ト書き脚本において、台詞以外の部分で、音響や照明を指示する部分のこと。歌舞伎の脚本において、「俳優が○○と... 
- 
              
                特殊効果(DVE)デジタルビデオエフェクト。DME(デジタルマルチエフェクト)とも呼ばれる。画像や映像をデジタル処理す... 
- 
              
                特定ラジオマイクA型のワイヤレスマイクロホン及びイヤーモニターのこと。 日本の電波法では、ワイヤレスマイクロホン ... 
- 
              
                とちる失敗すること。「とち」とは栃の木(トチノキ)の実のこと。蕎麦のように、栃でも製麺する風習があり、その... 
- 
              
                取っ払い片付けること、取り払うこと。笑うの語源。 ギャランティーが即日現金払いされること。また、業務を... 
- 
              
                飛ばす途中を抜いて先に進むこと。 吊り物をあげること。 
- 
              
                飛び越し走査インターレースのこと。テレビやディスプレイ等の表示で、左右の走査を上から下に一本おきに行うことで、1... 
- 
              
                トムトムタム、タムタムとも呼ばれる太鼓の一種。 
- 
              
                トライアングル一本の金属棒を三角形に折り曲げた打楽器。また、サッポロビールがキッコーマンから継承して販売する焼酎の... 
- 
              
                トラックダウンミックスダウンのこと。 
- 
              
                トランペット金管楽器の一種。長円状に巻かれた管に3つのバルブを備えている。 
- 
              
                トリムミキシングコンソール等において、入力信号のゲインを調整するための、つまみのこと。整える、調節するとい... 
- 
              
                トロンボーン2つのU字型の金属管を組み合わせた金管楽器。テノール、バスが頻繁に用いられるが、ピッコロ、ソプラノ、... 
- 
              
                トンマイスタードイツにおいて、音楽アカデミー等で取得できる学位・資格の一種。 
- 
              
                トークバック装置一般にスタジオ内部は、演奏する部屋とコンソール等が設置された部屋に分かれており、スタジオ内部の演奏者... 
- 
              
                トータルマスターコントロールミキシングコンソールにおいて、全てのチャンネルの音量等を同時にコントロールする機能のこと。 
- 
              
                同位相位相(信号の極性)が同じく揃っていること。対義語は逆位相、逆相。 
- 
              
                動画動いている画像。セルアニメーションの訳語が語源と言われている。映画フィルムやビデオカメラで撮影した映... 
- 
              
                同期結合装置スタジオと中継現場といった複数の映像の同期結合を行う装置のこと。スタジオに複数の映像が送られてくるこ... 
- 
              
                道具帳舞台装置図のこと。寸法など細かいディテールを書き込まれている。 
- 
              
                道具幕舞台で用いられる、景色などの背景を書き込んだ幕。 
- 
              
                同軸ケーブル中心導体を高周波損失の少ないポリエチレンなどの絶縁体で包み、周囲を外部導体でシールドしたケーブル。外... 
- 
              
                同軸スピーカー異なるユニットを同軸上に配置したマルチウェイスピーカーのこと。各ユニットの⾳が同じ位置から聞こえてく... 
- 
              
                ドットバイドット方式3D映像を表示する方式の一種。左目用と右目用の映像信号が、1ドットおきに交互に配置されたもの。ライン... 
- 
              
                銅鑼金属製の円盤型の打楽器。枠に吊り下げている。撥で打ち鳴らす。 
- 
              
                ドライもとは乾いたという意味だが、音楽用語では特に、音に特殊効果(エフェクター)がかかっていない素の音、原... 
- 
              
                ドラテドラフティングテープの略。低粘着性の紙テープのこと。 アナログミキシングコンソールのチャンネルフェ... 
- 
              
                ドラムスドラムセットのこと。それを用いた楽器パートのこと。 ドラマーのこと。コンサート等で演奏者を紹介... 
- 
              
                ドラムセットドラム、シンバル等の太鼓類を、一人の演奏者が演奏可能なようにまとめて配置したもの。各ドラマーの特徴や... 
- 
              
                Dolby Atmosドルビーアトモス。従来の映画にはなかった⾼さを含む3次元的な⾳響表現を可能とし、よりリアルで精密な⾳... 
- 
              
                DD+ドルビー・デジタル・プラス。DDの拡張版。Blu-rayDiscやHDDVDで採用されているサラウン... 
- 
              
                ドロップ舞台上で使用する背景用の幕のこと。大道具の一種。 
- 
              
                どん緞帳の略称。 上限・下限・突き当りなどのこと。 
- 
              
                ドンカマドンカマチックという国産発のリズムボックス。現在ではリズムボックスの代名詞として用いられる場合もある... 
- 
              
                ドンシャリ系低音域と高音域をイコライザー等によって極端に上げることによって作り出される音のこと。中音域がぼやけて... 
- 
              
                緞帳舞台と客席を分ける、プロセニアム上部から下げる幕のこと。常設の舞台機構。比較的厚手の布が用いられ、全...