こ
- ホーム
- こ
「こ」の用語一覧(50件)
-
虹彩
目の一部分で色のついた部分のこと。黒目のうち、中心部の瞳孔以外の部分。瞳孔を大きくしたり小さくしたり...
-
公称インピーダンス
インピーダンス(交流抵抗値)は周波数によって変化する特性をもつため、その代表値として用いる値。スピー...
-
こけら落とし
新築または改築した劇場で、初めて行われる催しのこと。こけら落とし公演などとも言う。 「こけら」とは...
-
小迫り
少人数の演者を乗せて昇降する、面積の小さな迫のこと。
-
固体伝搬⾳
⼒や衝撃によって⽣じた振動が建物の構造体中を伝わり、壁などを振動させて空気中に放射される⾳のこと。例...
-
小道具
登場人物の携帯品(持道具)や、室内の装飾品(出道具)などを言う。
-
コメディー
喜劇。観客を笑わせることを目的とした劇や映画などのことを現在では指すが、元々のコメディーは、観客を笑...
-
ころがし
フロアモニタースピーカーのこと。
-
殺す
作動を止めること。音響や照明設備などの電気機器の電源を切ること。「生かす」の対義語。また、吊り物の昇...
-
コンガ
太鼓の一種。キューバの民族楽器で、細長い樽形の胴の上面にヘッドが張ってあり、低音が出る。
-
コンサート音響
コンサートの音響を担当するPAやSRと呼ばれるオペレーターのこと。機材を指す場合もある。
-
コンサートホール
演奏会を行うための会場。特に、多目的ホールやライブハウス、オペラハウスなどと区別し、クラシック音楽(...
-
コンソール
広義にはコンピューターの制御卓のこと。音響では、ミキシングコンソールのことを呼ぶ。
-
コンテ
コンティニュイティの略。テレビ、演劇、映画等の台本のこと。
-
コンデンサー
蓄電器。キャパシタとも言う。一般的には数センチ程の大きさで、チップ型と足のあるリード型があり、容量も...
-
コンデンサーマイクロホン
マイクロホンの一種。音を電気信号に変換する構造に、コンデンサー(蓄電器)の原理を利用した静電式のマイ...
-
コントラスト
被写体や映像の最暗部と最明部の輝度比のこと。画面内の明暗の差が大きいことをコントラストが強いと表現す...
-
コントラバス
低音域を担う弦楽器。先祖はヴァイオリンではなくヴィオローネという楽器であるといわれている。ダブル...
-
コントラファゴット
木管楽器の一種。ファゴットの倍の長さの管を持っており、オクターブ下の音域を担う。
-
コントロールアンプ
アンプの一種。プリアンプとも呼ばれる。スピーカーを駆動するために信号を大幅に増幅するパワーアンプとは...
-
コントロール・サーフェス
ミキシングコンソールのフェーダーやツマミ、スイッチがある部分。プロセッサー類など各モジュールを組み合...
-
コントロールシステム
中継・録音機器において、マイクロホンが音から変換した電気エネルギーをコントロールするシステムのこと。...
-
コントロールトラック信号
コントロールトラックとはビデオ・テープの両側端部分のことで、この部分に、テープが正しく走行し正確にト...
-
コンバイナー
デジタルビデオエフェクトの一種。複数のチャンネル出力を合成するシステム。
-
コンバージェンス
カラー・コンバージェンスのことを指す。コンバージェンスは収斂する、一点に集中するという意味で、ブラウ...
-
コンバーター
電機信号や周波数などを変換する変換器、変換回路のこと。オーディオにおいては、アナログ信号をデジタル信...
-
コンパクトディスク
CD。記録メディアの一種で、ソニーとフィリップスにより共同開発されたもの。直径12cmまたは8cm、...
-
コンパクト・フラッシュ
デジタルカメラの画像を記録し、パソコンに入力するために開発されたメディア。CFカードなどとも呼ばれる...
-
コンピューター
計算機のこと。音響においては、スタジオ機材のコントロールやコンソールのフェーダーオートメーションとい...
-
コンピューターグラフィックス
CGと略される。コンピューターを用いた映像や画像を広く指す。平面のアニメーションやテロップのような2...
-
コンピューターミキシングコンソール
フェーダー操作やグループの切り替え、エフェクトなどのオンオフ切り替えを、コンピューターにプログラムす...
-
コンピューターミュージック
コンピューターを用いた音楽制作形態のこと。DTMと同じような意味で使われるが、DTMやシーケンサー専...
-
コンプレッサー
音声信号の振幅をコントロールする音響装置の一種。音声信号の圧縮を行う。楽曲の波の様にバラつきのある音...
-
コンプレッションレシオ
コンプレッサーの圧縮比のこと。入力される音声信号が10dB大きくなった時、コンプレッサーを通して出力...
-
混変調歪
2つの信号を混合した時に、それらが干渉することで発生する歪のこと。
-
コンペンセーター
ビデオカメラ用レンズに用いられるレンズ郡のうち、焦点距離を変化させるバリエーターの動きによって生じる...
-
コンボタイプ
ギターアンプやベースアンプなど、楽器用アンプの中で、アンプ部分とスピーカー部分が一体化しているものの...
-
コンポジットシンク
水平同期パルス、垂直同期パルス、等価パルスから成る合成信号で、複合同期信号と呼ばれる。送像側の映像を...
-
コンポジットデジタルビデオ信号
テレビジョン映像を構成する輝度信号、色信号、同期信号を合成して、1本のケーブルで扱えるようにした複合...
-
コンポジットデジタルVTR
コンポジット映像信号をデジタル信号に符号化し、テープに録画する機器。1988年にD2-VTRという規...
-
コンポジットビデオ信号
テレビジョン映像を構成する輝度信号、色信号、同期信号を合成して、1本のケーブルで扱えるようにした複合...
-
コンポーネントデジタル信号
テレビジョン映像を構成する輝度信号、同期信号、色信号を分解して扱えるようにしたコンポーネント映像信号...
-
コンポーネントデジタルスイッチャー
コンポーネントデジタル信号を処理できるスイッチャーのこと。
-
コンポーネントデジタルVTR
コンポーネント映像信号をデジタル信号に符号化し、テープに録画する機器。1987年にD1-VTRという...
-
CODA AUDIO(コーダ・オーディオ)
ドイツの業務用スピーカーシステムのメーカー。1994年ドイツで設立された。2010年12月にヒビノイ...
-
五音音階(ペンタトニックスケール)
1オクターブが5つの音で構成されている音階のこと。五音の組み合わせは、地域によってまちまちである。民...
-
ゴッパー
Shure製のダイナミック型マイクロホンSM58の呼称。ゴッパ、ゴーハチなどとも呼ばれる。ライブSR...
-
5枚羽根方式
毎秒18コマの映画フィルムを毎秒30コマのビデオに変換するテレシネにおいて、シャッターの羽根を5枚に...
-
5.1chサラウンド
音声出力システムの構成の一つ。聴取者を取り囲むように5つのスピーカー(正面、右前方、右後方、左後方、...
-
GOLD CD
反射膜に24金を使うことで高音質を実現するCDのこと。