お
- ホーム
- お
「お」の用語一覧(85件)
-
追い込む
機材の性能を限界まで引き出せるように、機材の調整などを行うこと。 仕事の作業ペースを上げること...
-
大簀の子
舞台の最上部にある、すのこ状の天井。滑車などを用いて吊り物設備が設置されている。ぶどう棚と呼ぶことも...
-
おかま
スクープライトの俗称。名前の由来は、見た目がお釜の形に似ていることから。「あかま」と呼ばれることもあ...
-
オカリナ
楽器の一種。主に素焼きの陶器製で、ドロップ型や丸型をしている本体の数箇所に指穴を開け、それを塞いで音...
-
奥クロスライティング
ライティングの技法の一つ。人物の会話軸の奥にキーライトを配置するもので、2人が向かい合うような場面で...
-
オクターブ
全音階上において、ある任意の音から数えて8番目にあたる音のこと。第1番目の音と、音名は同じで音域...
-
オケピ
オーケストラ・ピットの略。
-
押さえる
照明において、キーライトによってできた暗部を柔らかな光で明るくして補う照明をすること。 音量や...
-
おし
予定時刻を過ぎている状態のこと。「~分押しです。」
-
オシレーター
発振器。連続的に電気信号を発生する装置で、正弦波、矩形波など波形の基を発振する機器のこと。スピーカー...
-
オシロスコープ
電気信号の波形をモニター上に表示する装置。縦軸に信号値を、横軸に時間をとって、電気信号の変化を視覚的...
-
押す
予定時刻を過ぎること。
-
オス
コネクター(接続部品)の形状で、突起型をしているもののこと。凸型をオス、凹型をメスと呼ぶ。ケーブルの...
-
オス出しメス受け
信号を出力する側のコネクター形状がオス、入力する(信号を受ける)側のコネクター形状がメスでの接続のこ...
-
オデッセイ
ヒビノが所有する大型録音中継車の名称。ライブ録音の設備が搭載された車で2009年にリニューアルした。...
-
音
空気の振動。音波。 音波が伝わって起こす聴覚の内容。
-
音あわせ
本番前に、舞台上で楽器の調律を行うこと。また、各楽器の音量・音質等や、それらのバランスの点検・調整に...
-
音きっかけ
音先行のこと。
-
音先
音先行のこと。
-
音先
音先行のこと。
-
落とす
電気機器の電源を切ること。「火を落とす」とも言う。
-
音先行
曲が始まってから演者がステージに登場すること。
-
音の回折現象
障害物の裏側に音の波動が回りこんだり、媒質の不均一性によって音の速さが変わることにより、音波の進行方...
-
音の三大要素
音を区別するための3つの指標である、大きさ(音圧・SPL)、高さ(周波数)、音色(波形)のこと。
-
音戻し
編集作業において、完成した各トラックの音を再びマスターテープに戻すこと。ミックスダウン、レイバック、...
-
おはようございます
芸能・放送関連の業界では、朝・昼・夜関係なく、相手と会ったときの挨拶は「おはようございます」である。...
-
オフ
電気機器が停止している状態、作動していない状態のこと。対義語はオン。
-
オフマイク
音源を、マイクロホンの指向性パターンからずらしたり、マイクロホンから遠ざけたりして録音する手法のこと...
-
オフライン
ネットワークに接続していない状態のこと。コンピュータの中央処理装置が、端末の入出力装置を制御しな...
-
オフライン編集
映像編集において、本編集を行う前に、素材テープからコピーしたワークテープにより編集データを作成するた...
-
オブリガート
助奏。主旋律に伴って演奏される部分。オブリ、セカンド・メロ、サブメロ、カウンター・メロディなどと呼ぶ...
-
おべた
照明器具のスタンドで一番低いもの。ベースプレート、おさらとも言う。
-
オペレーター
オペレートをする担当者。操作を行う者。
-
オペレート
各楽器の音声信号をミキシングコンソールを用いてミキシングすること。また、複数の映像の切り替え、合成な...
-
オペーク送像装置
テレビの画面に出る番組タイトル、出演者名、風景写真など、シンプルな文字や絵などが描かれた不透明なテロ...
-
表
フロント・オブ・ハウスのこと。 小節内における強拍。表拍のこと。例えば、4/4拍子の場合は1・...
-
オランダ放送協会
オランダの公共テレビ・ラジオ局。マイクロホンによる収音方法の一つであるNOS方式を提唱した。
-
オリジナル-IN点
ビデオ編集において、オリジナル素材の必要となる部分(映像または音声)が開始する位置の点を指す。
-
オン
電気機器が作動している状態、通電している状態のこと。対義語はオフ。
-
音圧
音波が空気中に伝わる時に発生する圧力変動の大きさのこと。単位はPa(パスカル)。また、基準音圧を...
-
音階
一定の間隔で、音が高低の順に並べられているもの。音階は、時代や国や環境によって違いがあり、さまざまな...
-
音響
音とその響き。転じて、音響を利用した効果のことを全般的に音響と呼ぶこともある。
-
音強
物理的な音の強さのこと。音の大きさとは、ヒトの聴覚を通す為、厳密には意味合いが異なる。
-
音響心理
音波が知覚され、音と認知される際のさまざまな特性や現象のことを指す。例えば、マスキング効果、カクテル...
-
音源
音波を発生させる物体のこと。音の発生源。 電子楽器の音声信号を生成する部分や、それを単独でモジ...
-
音色
音の聞こえ方。音色の違いは、音そのものの物理的な状態だけでなく、同時に聞こえている他の音色との相対関...
-
音場
音波が存在する空間のこと。 音が鳴っている範囲のこと。
-
音声圧縮(技術)
さまざまな最新のデジタル技術やアルゴリズムを用いて、デジタル音声のデータ量を小さくする技術のこと。例...
-
音声規格
音を聞かせる方法に関する規格のこと。具体的には、モノラル、ステレオ、ドルビーサラウンド、ドルビーデジ...
-
音声信号方式
音声信号を受信および送信する方式のこと。具体的には、2chステレオ、4chステレオ(3-1方式ともい...
-
音声ファイル(形式)
音声信号をデジタル化したデータファイルのこと。パソコンでよく用いられる音声ファイル形式としては、MS...
-
音声ポストプロダクション
MAのこと。または、この作業を行うスタジオや制作会社のことを指す。
-
音速
音が伝わる速さのこと。音源から発生した振動(音)は、空気などの物質を介して伝達される。その伝達速度の...
-
音像
ステレオ再生時に生じる、音源がそこに実在しているかのような感覚にさせる疑似音源のことを音像と呼ぶ。
-
音程
2音間の高さの差。ふつうは七音音階上で考え、1度から8度の度数で表す。もとの音を1度音程として、とな...
-
音波
音源から伝わる疎密波・弾性波のこと。音という振動が、周囲の空気を押し引きすることで空気圧力の高低の波...
-
オンマイク
音源とマイクロホンとの距離が近い状態のこと。これに対し、音源とマイクとの距離が離れている状態をオフマ...
-
音名
1オクターブを7つの音に分け、それぞれにつけた名称。国によって異なるが、例えば英米ではC D E F...
-
オンライン
ネットワークに接続している状態のこと。コンピュータの中央処理装置が、端末の入出力装置を制御してい...
-
オンライン編集
映像編集において、基本的な編集作業の他に、場合によってはDVE効果や合成機能などを用いて、作品の完成...
-
音量
一般に、音の大きさのことを指す。つまり音波の圧力のことで、圧力が強ければ大きな音、弱ければ小さな音と...
-
OL
オーバーラップ(Over Lap)の略。二つの映像または音楽を切替える際に、一方をフェードアウトする...
-
オーケストラ
管弦楽団のことを全般的にオーケストラと呼ぶ。小規模の室内管弦楽の場合や、100人以上にも及ぶ4管編成...
-
オーケストラ・ピット
アクティングエリアでの演奏が出来ない場合に、オーケストラやバンドが入って演奏する場所のこと。観客の視...
-
オーディエンスマイク
ライブ収録で会場の⾳を収⾳するマイクロホンのこと。アンビエンスマイクともいう。観客の声援、熱気、会場...
-
オーディオテープレコーダー
録音機。テレビ放送やカメラなどを通じて送られてくる音声を、テープに記録したり再生したりする機器のこと...
-
オーディオディスクレコーダー
テレビ放送やカメラなどを通じて送られてくる音声を、ハードディスクに記録したり再生したりする機器のこと...
-
オーディオ分散処理
オーディオ関連データの処理を、複数台のコンピュータに分散して行うこと。
-
オーディオ・インターフェース
パソコンから音声信号の入出力を行うための機材の総称。内蔵型のものと外付け型のものと二種類がある。
-
オーディオ・オシレーター
発振器の一種。OSCと略すこともある。テスト信号を発生させ、機器の増幅度や周波数特性を測定するために...
-
オートアイリス
撮影時に、被写体の明るさによってアイリスを自動的に絞る機能のこと。
-
オートメーション
トラックのボリュームやバランスなど曲のミキシングに関する状態や、エフェクトのパラメーターを自動制御す...
-
オート・パン
エフェクトの一種。音のパンを周期的に左右に揺らしたり、左右の音量を変えたりして音を振り分けること。こ...
-
オーバーダビング
多重録音を行う時のテクニックの一つ。既に録音されている音源を再生しながら、別のトラックに新たな音を追...
-
オーバーヘッド
もとは「頭上の」という意味。ドラムスの上方に設置されているマイクのことを指す。オーバートップとも言う...
-
オーバーラップ(映像)
二つの映像を切替える際に、一方をフェードアウトするのと同時に他方をフェードインすることで画面を切り替...
-
オーバーラップ(音響)
すでに流れている音に、次の音を重ねていき、最初に流れていた音の音量を徐々に小さく、後から流した音の音...
-
オーバーレイ
画像処理の一種。複数の画像データ(レイヤー)を重ね合わせ、各々の色が合わさって合成される手法。特に、...
-
オーバーロード
過負荷。電流が流れすぎて過剰な負荷がかかっている状態のこと。オーバードライブ、ピークとも言う。
-
オープンエア・ヘッドホーン
開放型とも言われ、音の発生場所と耳の空間が開いることによって、音が出入できる空間があるヘッドホンのこ...
-
オープンステージ
劇場様式の一つ。プロセニアム・アーチによって区分することなく、舞台と客席が同一の空間にある劇場のこと...
-
オープンリールタイプ
磁気録音テープの形態の一つ。テープを巻き取るリールが、カセットなどのケースに入っているのではなく外に...
-
オーボエ
木管楽器の一種。高音域の楽器で、2枚のリードを使って音を出す。オーボーとも言う。
-
Ω
電気抵抗の単位。導体の2点間に1Vの電圧があり、その2点間に1Aの定常電流が流れるときの電気抵抗が1...
-
オームの法則
電圧・電流・抵抗の関係を法則化したもの。 電流I=電圧E / 抵抗R およびこの変形式が常に成り立つ...