ステージ
- ホーム
- ステージ
「ステージ」の用語一覧(99件)
-
青図・青焼き
舞台の平面図。照明バトン、音響設備、電源配置などが書かれた図面のこと。トレーシングペーパーに作図した...
-
明かり合わせ
照明スタッフが、照明プランの内容を照明卓(調光卓)にメモリーし、実際のステージ上で各シーンごとの照明...
-
アクティングエリア
舞台面積のうち、大道具や背景などに囲まれ、出演者が観客に見えるスペースのこと。アクティングエリアは、...
-
RH
リハーサル の略。
-
板付き
コンサートや舞台等において、幕が開いたとき既にステージに演者がいること。
-
いってこい
舞台の転換において、1の場面が終わって2の場面になった後、再び1の場面に戻ること。歌舞伎では回り舞台...
-
イントレランス
鉄などの金属パイプで組んだ足場のこと。建築工事の現場でよく目にするものだが、コンサートや舞台などステ...
-
裏方
ステージの裏側で働く人。大道具、小道具、衣装、音響、照明などの係の総称。これに対して、舞台に関するス...
-
エプロン・ステージ
緞帳の下りる位置から、その前にある舞台端までの舞台面のこと。エプロンが大きく観客席に突き出たものは、...
-
エレベーション
道具帳の一つで、舞台装置を正面から描いた図のこと。舞台図透視図、立面図。彩色されており、舞台装置のた...
-
演出
芸術作品の創造に関する各部門の役割を統括すること。台本の検討・決定から、役者の演技、装置、照明、音楽...
-
大簀の子
舞台の最上部にある、すのこ状の天井。滑車などを用いて吊り物設備が設置されている。ぶどう棚と呼ぶことも...
-
落とす
電気機器の電源を切ること。「火を落とす」とも言う。
-
音先行
曲が始まってから演者がステージに登場すること。
-
オープンステージ
劇場様式の一つ。プロセニアム・アーチによって区分することなく、舞台と客席が同一の空間にある劇場のこと...
-
介錯
道具の出し入れ等の操作をスムーズにするための介添え、フォロー。高所の作業では介錯棒を使用することがあ...
-
開帳場
舞台上に設けられた斜面。山や坂道などに用いられる。また、舞台裏の演技が観客席から見やすくするために、...
-
鎹
大道具、平台などのつなぎに使用する金物のこと。「がち」とも言う。
-
上手
客側から見てステージの右手のこと。左側を下手(しもて)という。
-
仮花道
歌舞伎などで、本花道と平行に設置する上手寄りの花道。演目によって、必要な場合に仮設される。
-
カンペ
カンニング・ペーパーの略。台詞や話の順序などを抜き書きした紙。アンチョコと呼ばれることもある。
-
がなり
がなりマイクとも言う。リハーサル時に、演出家や舞台監督などが客席からステージ上の演者やステージ全体に...
-
キッカケ
はじめるタイミング。キューと同義。役者の動き・台詞、音響や照明操作などのタイミングを表す言葉、および...
-
脚色
原作のある本を劇化すること。物語や事件などを、芝居・映画の台本や脚本にすること。
-
逆リハ
本番で行うプログラムを、逆の順番にしてリハーサルすること。およびそのリハーサルを指す。これにより、リ...
-
小迫り
少人数の演者を乗せて昇降する、面積の小さな迫のこと。
-
サブ卓
舞台袖操に設置されるサブの音響卓のこと。
-
三点づり
会場の天井からマイクロホンを吊るすための方法の一つ。高い位置にマイクロホンをセットできること、それに...
-
仕込み
本番前にあらかじめ準備しておくこと。コンサート会場などに搬入した機材を設置、組立、接続して使用可能な...
-
仕込み図
仕込みの時に用いられる図。会場図に、スピーカー、アンプ、コンソールなど、搬入後に仕込む機材の設置場所...
-
仕出し
ちょい役、がやとも呼ばれる、本編とは関係性の低い役柄のこと。
-
シナリオ
脚本のこと。人物の台詞や動き、場面の構成等が書き込まれたもの。台本とも呼ばれる。
-
下手
客席からステージに向かって左手側のこと。右側を上手(かみて)という。例えばツインギターの場合、ギタリ...
-
シューボックス型ホール
舞台を額縁のように囲み、客席と明確に区別するプロセニアムアーチを採用していない長方形のホールのこと。...
-
⼼
舞台の間⼝に対する中⼼線。
-
芯
舞台間口の中心点から、舞台奥に引かれた中心軸上の中央部分のこと。
-
シーナリー・スペース
アクティングエリアとホリゾントの間の場所。大道具や照明器具を設置できる。
-
定式線
舞台の上手・下手(右・左)にある大臣柱を結ぶ線のこと。大道具はこの奥に設置される。
-
すっぽん
花道にある小さい迫(せり)のこと。花道の舞台下(奈落)から出演者が登場する装置で、歌舞伎の場合、ここ...
-
ステハン
ステージハンド。本番中に楽器の入れ替えなどで手伝うスタッフ。またはその補助行為のこと。
-
ステージ
舞台のこと。また、公演の回数の単位としても使われる。
-
ステージディレクタ
ステージ上の動きを指示するスタッフのこと。
-
ステージ・ライト
ステージ上から客席に向かって右側、つまり舞台下手のこと。
-
ステージ・レフト
ステージ上から客席に向かって左側、つまり舞台上手のこと。
-
簀の子
舞台の天井部分。照明器具等が固定されている。関西方面では「ぶどう棚」と呼ばれる。
-
スライディング装置
舞台転換を行う装置で、水平方向に動く機構のもの。前後左右に動くことで舞台を床ごと転換するため、副舞台...
-
迫
ステージの一部が昇降する、常設の舞台機構のこと。役者や大道具などを乗せて、奈落(舞台下)から登場させ...
-
千秋楽
興行の最終日。楽(らく)、楽日(らくび)とも言う。千秋楽ではしばしば、その日だけ特別に台詞や演出の変...
-
袖
舞台両脇の客席から見えない場所。出演者やスタッフが待機していたり、器具が設置されていたりする。
-
袖幕
見切り幕とも呼ばれる黒い幕で、舞台脇にいいる出演者や器具が見えないようにする幕。
-
空幕
舞台上で用いられる空色の幕。背景用に使う。
-
立ち稽古
読み合わせの次に行われる稽古で、本物或いは代用の大道具、小道具を用いて動作を付けていく段階。単に「立...
-
ちょい役
端役(はやく)のこと。舞台や映画などにおいて、僅かしか出番がなく、台詞もほとんどない役のこと。一般的...
-
つかみ
舞台上を立体的にするために用いる山台(やまだい)、二重(にじゅう)などを複数用いる場合に固定する金具...
-
吊り物
舞台上部のバトンに吊り下げられる大道具などのこと。
-
テクニカル・リハーサル
コンサートや芝居などの舞台で、舞台装置や道具・照明の動き、ステージの転換、音響、映像などの技術面を本...
-
出道具
開幕前から舞台に飾っておく子道具類のこと。
-
通しリハーサル
コンサートや舞台などのリハーサルを、最初から最後まで進行を止めずに本番と同じプログラムで行うこと。演...
-
遠見
舞台で用いる建具のうち、特に遠景を描いたもの。元は歌舞伎で生まれた。遠景を描くことで舞台を広く見せた...
-
道具帳
舞台装置図のこと。寸法など細かいディテールを書き込まれている。
-
道具幕
舞台で用いられる、景色などの背景を書き込んだ幕。
-
ドロップ
舞台上で使用する背景用の幕のこと。大道具の一種。
-
緞帳
舞台と客席を分ける、プロセニアム上部から下げる幕のこと。常設の舞台機構。比較的厚手の布が用いられ、全...
-
奈落
ステージや花道の床下の空間のこと。迫(せり)や回り舞台といった舞台機構が設置されていたり、出演者の通...
-
二重
舞台の床よりも高い床を組む場合に使うもの。高足、中足、常足、尺高などいくつかの定式がある。
-
二重舞台
舞台よりも高い床が必要な場合に、平台や馬などを用いて舞台の上に更に台を組むこと。
-
はかま
舞台の床より高い床をつくるとき、または舞台の床より高い位置に機材を設置するときに使用される脚。平台と...
-
箱足
舞台より高い床を組むときに高さを調節する台のこと。踏み台としても使用される。
-
はしり込み
二重舞台が組まれているとき、舞台袖や舞台上のセットの扉の裏などに組まれている二重のこと。
-
8の字巻き
8の字にケーブルを巻いていくこと。8の字に巻くことによって、使用時にコードが絡まったり、よじれたりし...
-
花道
舞台から客席に突き出ている道の部分。日本独特の舞台構造である。コンサートなどでも、ステージから外に伸...
-
張り出し舞台
大きく観客席に突き出たステージのこと。観客が舞台を取り囲むイメージ。
-
はりぼて
張り子のこと。年度や竹などの型に和紙などを張って成形する伝統的な人形。舞台の小道具などとして使うこと...
-
張物
はりもの。舞台で使われる、木材の枠組に、布や紙を張った大道具のこと。大道具の基本で、組み合わせること...
-
バインド線
ビニールで被覆した金属線、針金のこと。舞台上で物を縛ったり、ぶら下げたり、引っ張ったりするのに用いら...
-
バミる
ステージやスタジオなどの床に、役者やアーティストの立ち位置、大道具などセットの位置、楽器やマイクロホ...
-
引き抜き
歌舞伎の衣裳変えの方法の1つで、役者が舞台上で演技を中断させることなく一瞬のうちに衣裳を変える技法の...
-
引き幕
舞台などで、上下にではなく、下手から上手、上手から下手に開閉する幕のこと。
-
平台
舞台より高い床を組むときに使用される台のこと。
-
平舞台
大道具を飾る床が、舞台の高さのままであること。二重舞台などと比較する際に用いられる。
-
フットライト
舞台床の前方に設置されている対象者を足下から照らすライトのこと。
-
ふところ
ステージサイドのこと。客席から見えない舞台横の空間で、操作盤や綱元がある。出演者が出番直前に待機した...
-
フライズ
幕や照明器具などが隠れている舞台上部の空間のこと。
-
フライング・ブリッジ
舞台上部の吊り物設備のこと。舞台上部の作業をする際に、ここに乗って作業を行う。
-
舞監・舞台監督
舞台の総責任者。ブカン、ブタカンと略されて呼ばれることもある。舞台で行われる演劇やコンサート等では、...
-
舞台奥
舞台後方のこと。ホリゾントや大黒幕が設置される。
-
舞台機構調整技能士
日本の国家検定である技能検定制度の一種「舞台機構調整」に合格した者に与えられる国家資格。 日本の、...
-
舞台端
舞台と客先の境のこと。ぶたいっぱな。
-
ブッチ
舞台真上の天井に吊ってあるサスペンションライトのうち、横斜め上から照らす照明のことを指す。
-
ぶどう棚
舞台天井に格子状に組まれた設備のこと。照明器具等が固定されている。主に関西方面で「ぶどう棚」と呼ばれ...
-
プロセニアム・アーチ
舞台と客席を区切る額縁状の構造物のこと。客席側からは、この額縁の中にステージを見る状態となる。劇場に...
-
プロンプター
舞台上の演者にセリフを教えたり、きっかけ出しを行う人のこと。客席からは見えないプロンプターボックスと...
-
ホリゾント
舞台奥に設置された、舞台背景の演出に用いられる白い大きな幕のこと。ホリゾントライトによって投光し、青...
-
ボーダーライト
舞台上に一直線に吊るされている列状の照明のこと。舞台を均一に照らす。
-
ポータル
プロセニアムの高さ、開口幅を調節するための舞台装置のこと。
-
ライト・オープン(LO)
舞台上の明かりがついたままの状態で舞台の幕があがること。
-
ライト・カーテン(LC)
舞台上の明かりがついたままの状態で舞台の幕が下りること。
-
リハーサル
コンサートや芝居などの舞台や、映画撮影、テレビ収録などで、本番前に本番同様に進行する稽古、練習のこと...
-
ワインヤード型ホール
コンサートホールの形状の種類の1つ。ワインヤードとはブドウ畑のこと。ステージの四方を囲うように客席が...