え
- ホーム
- え
「え」の用語一覧(104件)
-
エア・モニ
エアモニターの略。 舞台などにおいて、客席に聞こえている音の状態を確認するために、マイクロホン...
-
嬰記号(#)
えいきごう。シャープ(♯)のこと。音を半音高くすることを指す。また、さらに半音高くする記号を重嬰記号...
-
鋭指向性
ハイパーカーディオイドのこと。
-
映像Hショック
映像のずれのこと。カラーフレーミング編集が上手くいっていない場合に生じる現象である。ビデオシフトとも...
-
映像信号
映像を表示するための信号の総称。映像情報を表す信号(色信号・輝度信号)と同期信号の合体である。伝送方...
-
HA
ヘッドアンプ(HeadAmp)の略。プリアンプともいう。
-
Hc
抗磁力のこと。また、保磁力ともいう。
-
HD
ハイデフィニション(High Definition)の略。ハイデフ。高精細度のこと。高精細テレビのこ...
-
HDMI
High-Definition Multimedia Interfaceの略。主にデジタルテレビとの...
-
HDCP
High-bandwidth Didital Content Protectionの略。不正コピーを...
-
HDTV
High-Definition Televisionの略。高精細テレビのこと。SDよりも走査線数を増...
-
HDD
ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)の略。
-
HDV
High Definition Videoの略。HDTVの映像を記録する機器の規格のこと。DV規格と...
-
エキサイター
エフェクターの一種。高域の倍音を強調したり(ハーモニックエキサイター)、位相をわずかにずらす(フェイ...
-
液晶ディスプレイ
液晶を利用した表示装置全般。液晶は電圧を加えると分子の並び方が変わるという性質を利用することで、光を...
-
液晶プロジェクター
液晶パネルを用いたプロジェクターのこと。液晶パネルの後方に光源となるランプを設置し、レンズを通してス...
-
エキスパンダー
ダイナミックレンジを拡張する装置のこと。小さい信号はさらに小さく、大きい信号はさらに大きくする装置。...
-
エクスクルーシブ・メッセージ
MIDIメッセージの一種。特定の機器固有の設定データをやりとりするためのMIDIシステムメッセージ。
-
エクスターナルキー
外部キーとも言う。スイッチャーなどを用いて、クロマキー、ルミナンスキー以外のキーを使って映像編集をし...
-
エクストルーデッド
もとは「押し出された」という意味。映像や画像に対する特殊効果の一つで、疑似立体的になる効果のことを指...
-
エコー
こだま、やまびこの意味。反響⾳のこと。直接⾳と反射⾳によって⾳の繰り返しが確認できる状態。
-
エコータイム・パターン
残響特性を示す波形のこと。対象とする空間にパルス音を出し、その直接音や反射音を(無指向性)マイクロホ...
-
エコー・マシン
残響を人工的に作り出す機械全般。ディレイ・マシンとも言う。
-
SR
Sound Reinforcementの略。音響補正の意で、コンサート音響、舞台音響を指す。元々はP...
-
SE
サウンド・エフェクト(Sound Effect)の略。効果音のこと。
-
SHM-CD
スーパーハイマテリアルCD(Super High Material CD)の略。液晶パネル用の透明性...
-
S/N比
信号(Signal)対雑音(Noise)の比率のこと。音声信号にどの程度雑音が含まれているかを表した...
-
SMD
実装型LEDのこと。Surface Mount Deviceの略で LED素⼦を実装する⼿法の⼀つ。...
-
SA-CD
Super Audio Compact Discの略。次世代CD規格の一種で、1999年にソニーとフ...
-
エスクラリネット
クラリネットの一種。E♭クラリネット、ソプラニーノ・クラリネットのことを指す。略してエスクラと呼ぶこ...
-
SC
サブキャリア(Subcarrier)の略。
-
SCMS
Serial Copy Management Systemの略。著作権を保護するために、デジタル接続...
-
SD
Standard Definitionの略。テレビの標準的な解像度のこと。HDの方が高品位であるが、...
-
S(映像)端子
映像端子の1種。ビデオ信号の輝度信号と色信号を分ける(Y/C分離)ため、映像の劣化がコンポジットビデ...
-
xR
仮想空間技術、空間拡張技術の総称。CGなどで作られた仮想世界に⼊り込むような体験ができるVR(仮想現...
-
XLR
コネクターの規格の1種。マイクロホンやミキシングコンソールなど、業務用音響機器で最もよく使われるコネ...
-
X-Y方式
ステレオマイクロホンの使用方式の一つ。両ユニットを同軸上に置く方式。LとRでの位相のずれが少ない。
-
NRPN
Non Registerd Paramater Numberの略。MIDIコントロールチェンジの1種...
-
NTSC方式
テレビカラー方式の一種。アメリカのNational Television System Commit...
-
FIT-CCD
Frame Interline Transfer CCDの略。CCDイメージセンサーのタイプの一つ。...
-
FED
Field Emission Displayの略。電界放出ディスプレイ。フラットディスプレイの一種で...
-
エフェクター
音声信号や映像信号に対して変化や効果を加える機器を全般的にエフェクターという。またその機能や効果をエ...
-
FSS
フライングスポットスキャナー(Flying Spot Scanner)の略。テレビの画面に出る番組タ...
-
f0
エフゼロ。最低共振周波数のこと。
-
FT-CCD
Frame Transfer CCDの略。CCDイメージセンサーのタイプの一つ。多くの光取り込める構...
-
Fナンバー
レンズの明るさを示す指標。レンズの焦点距離を有効口径で割った値。F値とも呼ばれる。レンズの透過率等に...
-
エプロン・ステージ
緞帳の下りる位置から、その前にある舞台端までの舞台面のこと。エプロンが大きく観客席に突き出たものは、...
-
MIC
Microphoneの略。マイクロホンを参照。
-
ME
ミュージック・エフェクト(Music Effect)の略。効果音楽のこと。より印象的・より感動的...
-
MMC
マルチメディアカード(Multi Media Card)の略。小型のカード型記憶メディア。
-
MA
映像作品の音を編集する作業のこと。音のポストプロダクションを指す。撮影、編集を終えた映像に、素材音や...
-
MADI
Multi-channel Audio Digital Interfaceの略。1本のケ-ブルで48...
-
MAV
MA作業用のシステムで、モノラル放送が主体の時期に利用されていた。VTRとMTRが一体となったもの。...
-
MO
Magneto-Optical Discの略。MOディスク。光磁気ディスクのこと。狭義にはカートリッ...
-
MC
コンサート中に、歌手が歌やパフォーマンスではなく話をすること。また、その時間を指す。 マイク・...
-
MTR
マルチトラックレコーダーの略。
-
MD
ミニディスク(MiniDisc)の略。1992年にソニーが発売。事実上、日本独自の規格となった。MD...
-
MP3
MPEG-1 Audio Layer 3の略。人間の可聴音域外の「聞こえない音域」をカットすることで...
-
MPEG
エムペグと読む。Moving Picture Expert Groupが標準化したデジタル動画、音声...
-
MPEG2
Moving Picture Experts Group Phase2の略。エムペグツーと読む。動画...
-
MUSE
MUltiple sub-nyqist Sampling Encodeの略。帯域幅圧縮方式の1つ。ハ...
-
Error Correction
エラー訂正。デジタルデータの誤りやエラーを見つけ、訂正すること。正しく訂正されれば元のデータを完全に...
-
Error Concealment
エラーコンシールメント。デジタルデータのエラーについての修正や修復のこと。不完全なデータを受信した場...
-
LED
発光ダイオードのこと。Light Emitting Diodeの略。長寿命で省エネ、高輝度な発光源で...
-
LEDスクリーン(LEDディスプレイ)
LEDによる発光で映像を映し出すディスプレイのこと。プラズマや液晶に比べて、明るさの面で有利であり、...
-
LEDライト
発光ダイオードを用いたライトのこと。LEDは消費電力が少ないため、乾電池が長く持つとされている。
-
LCDプロジェクター
液晶プロジェクターのこと。
-
LTC
SMPTEタイムコードの形式の一つ。Longitudinal Time Codeの略で、音声トラック...
-
エレアコ
エレクトリックアコースティックギターの略。エレアコベースも存在するが、エレアコと呼べば、大抵はギター...
-
エレアコベース
エレクトリックアコースティックベースの略。一般的にエレアコというとギターを指すので、エレアコベースと...
-
エレキギター
エレクトリックギターの通称。
-
エレクトリックアコースティックギター
アコースティックギターにピックアップを取り付けてアンプ等に繋げ、エレキギターのように大音量で演奏する...
-
エレクトリックアコースティックベース
アコースティックギターのような外観のベースで、ピックアップによりアンプに繋げ、拡声できるベース。Ac...
-
エレクトリックギター
ギターの一種。弦の振動をピックアップで電気信号に変え、ギター本体とギターアンプをシールドケーブルで接...
-
エレクトリックピアノ
ピアノの一種。鍵盤を叩いて発生させた音を、ピックアップで拾って電気的に増幅して出すものを指す。電子ピ...
-
エレクトリックベース
ベースの一種。エレクトリックギターと同様、電気的に増幅されることを前提として設計されているベースのこ...
-
エレクトレット
コンデンサー・マイクロホンに使われる素材の一種。エレクトレットは、ある種類のろうや樹脂の混合物を、直...
-
エレクトーン
電子オルガンの一種。狭義には、ヤマハが販売する電子オルガンの商標。広義では、他社製品も含めた電子オル...
-
エレベーション
道具帳の一つで、舞台装置を正面から描いた図のこと。舞台図透視図、立面図。彩色されており、舞台装置のた...
-
エレベータマイク
マイク装置の一種。劇場などで、舞台の床下に埋め込まれているマイクのこと。垂直形のマイクロホンスタンド...
-
エンクロージャー
もとは「取り囲むもの」という意味。スピーカーユニットを取り付ける箱(キャビネット)のこと。低域が打ち...
-
エンコーダー
エンコードを行う装置やソフトウェアのこと。符号化器とも言う。これに対し、エンコードされた情報・データ...
-
エンコード
量子化された数値を、コンピュータで処理できる形式(コード)に変換すること。音声・画像・文字などのさま...
-
演出
芸術作品の創造に関する各部門の役割を統括すること。台本の検討・決定から、役者の演技、装置、照明、音楽...
-
演色性
照明光などが物体を照らした時に、その物体の色の見え方に及ぼす光源の性質のこと。一般的に、自然光で見た...
-
演色性
照明光などが物体を照らした時に、その物体の色の見え方に及ぼす光源の性質のこと。一般的に、自然光で見た...
-
演色評価指数
太陽光や白熱電球のような、物体本来の色が理想的に再現できる光源を100として、各光源による色の見え方...
-
円盤録音
テープ録音に対して、円盤、ディスクによる録音のこと。カッター針と呼ばれる録音用切削針を使い、録音盤に...
-
エンファシス
高音域に混じるノイズや歪みを低減させるために、録音時には高音域を強調しておき、再生時には同じだけ下げ...
-
円偏光方式
3D映像の表示方式の一種。右目用の映像と左目用の映像を、直線偏光フィルターを通した後に円偏光版に通す...
-
エンベローピング
サンプラーの機能の一つ。音の立ち上がりや減衰量などを調節することで、原音とは全く異なる効果を出したり...
-
エンベロープ
音が鳴り始めてから消えるまでの、音の三要素(音程・音量・音色)の時間的な変化のこと。エンベロープは、...
-
エンボス
浮彫り、浮き出し模様のこと。型押し。また、画像効果でこのように見せるもの。
-
AIFF
音声ファイルの形式の一つ。Audio Interchange File Formatの略。アップル社...
-
A&R
アーティスト&レパートリーの略。レコード会社の仕事の1つ。アーティストの発掘・育成・制作・広報を総合...
-
AAC
Advanced Audio Codingの略。音声ファイルの形式の1つ。MP3などのほかの規格より...
-
A型ワイヤレスマイクロホン
ワイヤレスマイクロホンの⼀つ。特定ラジオマイクのこと。A型ラジオマイクとも呼ぶ。⽇本で使⽤できるワイ...
-
AKG(エーケージー)
1947年にオーストリアのウィーンに設立された音響機器メーカー。マイクロホンや、スタジオ用ヘッド...
-
AC
交流(交番電流)のこと。Alternating Currentの略。一定周期で大きさと向きが交互に変...
-
AC-3
ドルビーデジタルのこと。Audio Code number3の略。米国ドルビーラボラトリーズ社が開発...
-
ATR
オーディオテープレコーダー(Audio Tape Recorder)の略。録音機のこと。
-
ATRAC
Adaptive TRansform Acoustic Codingの略。SONYが開発した音声圧縮...
-
ADコンバーター
アナログ信号をデジタル信号にする変換回路のこと、およびそうした回路を備えた装置のこと。AD変換器とも...
-
AD変換
アナログ信号をデジタル信号に変換すること。ADコンバート。ADコンバーター(AD変換器)を使って変換...