ふ
- ホーム
- ふ
「ふ」の用語一覧(125件)
-
ファイルフォーマット
一般に、コンピュータ上で管理するファイルの、保存形式や規格のこと。特定のソフトウェア用などのものを分...
-
ファゴット
中低音域を担当するダブルリード式の木管楽器。
-
ファンタム給電
ファンタム電源を使用し、外部からマイクロホンやダイレクトボックス等に電源を供給すること。
-
ファンタム電源
コンデンサーマイク等を使用する際には、主にインターフェースやミキサーなど外部から電源を供給する。これ...
-
フィル
フィルハーモニーの略称。フィルハーモニーは英語で「交響楽団」という意味。
-
フィルタリング
本来は水を浄化するろ過という意味。音響ではフィルターにより、音が加工される。インターネットブラウザな...
-
フィルター
電気回路において必要な周波数帯域だけを通過させ、それ以外の帯域を減衰、もしくは遮断する機能のこと...
-
フィルター系エフェクト
音の周波数成分を変化させて効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。フィルター系エフェク...
-
フィルム録画
映画フィルムに映像を記録すること。ブラウン管を利用するキネスコープレコーディングの他、レーザーや電子...
-
フィルライト
キーライトの反対側から当てられるライトのことを指し、キーライトによって出来たカゲを和らげる、またはキ...
-
フィードバックディレイ
フィードバック(繰り返し)を持っているディレイのこと。また、ディレイ音を何回繰り返すかを設定するパラ...
-
フィールド
1つの画面を作り出す2回の走査(525本)のうち1回の走査(525/2本)における走査線のまとまりの...
-
フェーズ
位相のこと。フェイズ、Phase。
-
フェーダー
直線上を自由に動かせるツマミのついた可変抵抗器のこと。ラインフェーダー。ツマミの位置によってレベルが...
-
フェード・アウト
音や映像のレベルを徐々に下げて、消すこと。 Fade Outの頭文字をとってF.O.などと記載する...
-
フェード・イン
音や映像が徐々に入ってくること。 Fade Inの頭文字をとってF.I.などと記述する。例えば、無...
-
フォルマント
人間の声の特徴を決める要素のこと。4つの周波数から成っており、低い方から順に、第1フォルマント、第2...
-
フォロー
対象者を常に捉えるため、対象者の動きに合わせてスポットライトを操作すること。
-
フォン
音量の大きさを表す単位。物理的な音の強さではなく、ヒトの聴覚で感じる音の強さ(ラウドネス)を表すレベ...
-
4in1
LED素⼦の⼀つ。⼀つの素⼦の中にRGB各4個を封⼊したタイプ。微細なピッチのLEDディスプレイを構...
-
フォーカス
カメラの焦点のこと。スクリーンやカメラにおいて、光がほぼ最大限に収束されることを「ピントが合う」と言...
-
フォークギター
アコースティックギターの一種。アンプに繋いで信号を増幅する機構がないギターのうち、さらにスチール弦を...
-
フォーリー
フォーリーは、多くの場合映像を流しながらマイクの前で映像に相応しい効果音などをあてていく作業、及びそ...
-
吹かれ
マイクロホンのユニットに直接風があたり、「ボコッ」「ゴボゴボ」というような雑音が発生すること。吹かれ...
-
復調器
変調信号をもとの信号に復元する装置のこと。変調の対義語。図中ではDEM、DEMOと記され、これはde...
-
副搬送波
サブキャリアとも言い、主信号と主信号以外の信号を乗せて伝送する際に用いられる搬送波。
-
複リード楽器
オーボエやファゴットなどの上下2枚に重なったリードを持つ楽器のこと。ダブルリード楽器ともいう。
-
符号化
エンコードと同義。
-
フットライト
舞台床の前方に設置されている対象者を足下から照らすライトのこと。
-
ふところ
ステージサイドのこと。客席から見えない舞台横の空間で、操作盤や綱元がある。出演者が出番直前に待機した...
-
不平衡
アンバランスのこと。不平衡回路、不平衡接続、不平衡伝送、不平衡型などともいう。
-
フライズ
幕や照明器具などが隠れている舞台上部の空間のこと。
-
フライトケース
音響機器、映像機器、周辺機器やケーブル、マイクスタンドなどを入れるハードケースのこと。精密機器等を収...
-
フライング(システム)
スピーカーや照明などを吊り上げること。特にスピーカーのフライングシステムは大規模なコンサートになると...
-
フライング・ブリッジ
舞台上部の吊り物設備のこと。舞台上部の作業をする際に、ここに乗って作業を行う。
-
フラッシュメモリー
データの書き換えが行えて、電源を落としても保存したデータが消えない半導体記録媒体のこと。USB端子で...
-
フラッターエコー
向い合った平行の壁面に何度も音が反射することで、断続的に反射音が聞こえる現象のこと。中高域の音で発生...
-
フラット
変記号。譜面上で、音を半音下げるという意味を示す記号のこと。アルファベット小文字のbの様な形である。
-
フラットキー
対象物を照らす際、あまり暗部と明部の差がない調子のこと。
-
フラットマンドリン
スチール弦と用いる撥弦楽器の一種。クラシックマンドリンとは異なり、その名のとおり背中が平らになってい...
-
フラッド・ライト
広範囲をカバーする投光式の照明のこと。ホリゾントライトなどとして舞台で用いられる。柔らかく均一な光を...
-
フランジバック
カメラレンズの取り付け面からフィルム面との距離のこと。バックフォーカス(レンズの最後面から焦点面まで...
-
フランジャー
エフェクターの1つで、入力音にジェット機エンジンのような音が加わる。そもそもは、テープを2台同時に再...
-
振り落とし
幕を一瞬で下ろすこと。幕で隠された役者や背景などを一瞬にして見せるための演出。落とされた幕は袖に回収...
-
フリッカー
蛍光灯や、ブラウン管テレビの画面のちらつきのこと。 オンライン上で写真を共有するサービスの名称...
-
フリューゲルホルン
トランペットやコルネットと同等の音域を出す金管楽器。太くやわらかい音が出る。フリューゲルホーンとも。
-
フリーズ
ストップモーション。動画を静止させること。 コンピューターやソフトウェアの動作がとまること。ハ...
-
振る
ライトやセット、カメラなどの向きを変えること。
-
フルオーケストラ
オーケストラの中でも特に、管楽器のみのウィンドオーケストラなどと比較し、弦楽器・管楽器・打楽器で編成...
-
フルレンジスピーカー
低音から高音までの全帯域を1つのユニットで再生するスピーカーユニットのこと。また、そのユニットを用い...
-
フルート
木管楽器の一種。元々は木製だった。横に長く、リードがないのが特徴。
-
フレッチャー・マンソン曲線
1930年代に、ベル研究所(米国)のフレッチャー氏とマンソン氏の測定により作られた等ラウドネス曲線の...
-
フレネル・レンズ
通常のレンズを同心円状にノコギリの歯のような形に切ることによって、厚みをなくし、軽量化させたレンズの...
-
フレミングの法則
電流と磁界の関係と向きを、指を使って覚える方法。電気学者ジョン・フレミングによって考えられた。 ・...
-
フレーズ
楽曲のメロディーの一区切り。楽句。
-
フレーム
枠や額縁のこと。 撮影の構図。 テレビ伝送方式においては1コマのこと。
-
フロアスタンド
マイクスタンドの一種。
-
フロアタム
ドラムセットの中の、床に直接置くタムのこと。フロアタムを複数使用したり、1つも使わずタムで代用するこ...
-
フロアモニタースピーカー
コンサートのステージ上で、ミュージシャンの足元に設置するモニタースピーカーのこと。 ミュージシャン...
-
フロステッド
ビデオ・モディフィケーションの1つで、磨りガラス越しに見るような画像のこと。
-
フロントポーチ
後部という意味だが、映像関連では、水平同期信号の前部のことを指す。NTSCの水平同期信号は、走査線を...
-
フロントマン
バンドの中心となる人。最前線に立つことからこう呼ばれる。通常ボーカルが担当することが多いが、バンドに...
-
フロント・オブ・ハウス
コンサート会場を、ステージと客席という二つの空間に分けた場合に、客席側部分をフロント・オブ・ハウスと...
-
フーリエ展開
フーリエ変換とも言い、簡単に説明すると、周波数の成分を分解し調べる解析法のこと。これにより信号の処理...
-
VITC
Vertical Interval Time Cideの略。映像トラックに記録されるタイムコードのこ...
-
VSC
ベクトルスコープ(Vector Scope)のこと。カラー映像信号の色信号の振幅(彩度)と位相(色相...
-
VHSテープ
VHSとはVideo Home Systemの略。1976年に日本ビクターが開発した家庭用VTR用の...
-
VHSハイファイ
音声信号をハイファイ音声にすることにより、高音質を実現したVHSのこと。音声信号を30度のアジマスで...
-
Vシンク
垂直同期信号のこと。VSYNC(Vertical Synchronization)と表記することもあ...
-
VTR
ビデオテープレコーダー(Video Tape Recorder)の略。ビデオ信号を記録・再生する装置...
-
VPS
ビデオプリンティングシステム(Video Printting System)のこと。従来、テレビ映像...
-
V-Vコピー
ビデオ編集の1種で、素材テープの必要なカットをマスターテープへコピーする作業のこと。
-
VUメーター
VUはボリュームユニット(Volume Unit)の略。音量指示計、音量を視覚的に確認する計器。
-
Vロケ
小型カメラ、VTRを用いて、スタジオ外で撮影、録画、制作すること。ニュース、ワイドショーの取材をEN...
-
舞監・舞台監督
舞台の総責任者。ブカン、ブタカンと略されて呼ばれることもある。舞台で行われる演劇やコンサート等では、...
-
舞台奥
舞台後方のこと。ホリゾントや大黒幕が設置される。
-
舞台機構調整技能士
日本の国家検定である技能検定制度の一種「舞台機構調整」に合格した者に与えられる国家資格。 日本の、...
-
舞台稽古
舞台上で本番通りに進行して行く稽古のこと。稽古の中では最終仕上げにあたる。
-
舞台端
舞台と客先の境のこと。ぶたいっぱな。
-
ブッキング
Bookingは英語で予約・契約という意味。例えばアーティスト側と受け入れ側(コンサート会場など)の...
-
物体色
光源色とは違い、光そのものの色ではなく、光が物体に反射して現れる色のこと。
-
ブッチ
舞台真上の天井に吊ってあるサスペンションライトのうち、横斜め上から照らす照明のことを指す。
-
物販
物品販売の略。コンサートやイベントでは、会場内で行われるグッズ販売を指す。
-
ぶどう棚
舞台天井に格子状に組まれた設備のこと。照明器具等が固定されている。主に関西方面で「ぶどう棚」と呼ばれ...
-
BRYSTON(ブライストン)
カナダのパワーアンプ/プリアンプのメーカー。1968年にオーディオアンプの設計、製造を開始した。スタ...
-
ブライトネス
コンピューターモニターなどのディスプレイにおいて、画面の明るさの度合いのこと。輝度。またはこれを調整...
-
ブラケット
壁面や柱、天井等に取り付ける器具のこと。例えば、スピーカーブラケットとは、壁や天井にスピーカーを...
-
ブラックバランス
黒色を再現するための色温度のバランス。 LEDディスプレイなどの表示機器やビデオカメラにおいて、画...
-
ブランキング
帰線消去とも言い、走査線が走り終わり、映像信号がない状態のこと。
-
ブランクテープ
何もデータが記録されていないマッサラなテープのこと。
-
ブリッジ
映画や舞台などにおいて、場面と場面のつなぎのための音楽や効果音のこと。 楽曲中のメインとなる部...
-
Blu‐ray Disc
記憶メディアの一つ。ソニー、パナソニック、シャープなどが「Blu-ray Disc Associat...
-
ブロックダイアグラム
機器の電気信号の流れを表した図のこと。ブロック図とも言う。
-
ブロックフレーテ
リードの無い木管楽器の一種。ドイツ語でのリコーダーのこと。縦笛。楽器としての構造がシンプルかつ堅牢で...
-
ブース
録音スタジオ内にある楽器や歌などの演奏を録音する目的の小部屋。
-
ブースト
増幅させること。加速や押し上げるといった意味がある。エフェクターなどの音響機器の場合は信号が増幅する...
-
ブーミング
室内など音波が反射する空間で音をだした際に、低音域の音が極端に強調されて、音がこもって聞こえる現象の...
-
ブームスタンド
マイクスタンドの1つ。自由自在に、マイクの角度や方向を変えることが出来、振動を受けにくい。脚に車輪が...
-
ブームマン
ブームスタンドを操作するスタッフのこと。
-
プライベートスタジオ
個人が所有するスタジオのこと。レコーディングやミキシングなど用途に合わせて多種多様な設計や仕様になっ...
-
プラグ
ケーブルのコネクター形状で凸型(オス)のものプラグと言う。プラグの接続相手はジャック、またはレセプタ...
-
プラグイン
アプリケーションソフトウェアの機能を拡張するプログラムのこと。例えば、DAWソフトに、任意のシンセサ...
-
プラズマディスプレイ
電極を配置したガラス板と、電極のほかに蛍光体を配置したガラス板との間にガスを閉じ込め、これをディスプ...
-
プリアンプ
アンプの一種で、スピーカーを駆動するために信号を大幅に増幅するパワーアンプとは異なり、レコードプレー...
-
プリセット機能
モニターなどで、任意に設定した数値を元の標準設定値に戻す機能のこと。リセット。
-
プリディレイ
エフェクターのパラメーターの一つで、原音と原音の後に続くリバーブ、アーリーリフレクションとの間隔(時...
-
プリプロ
プリプロダクションの略。
-
プリプロダクション
映像作品において、脚本や絵コンテの作成、スタッフやキャストを集めること、ロケハンなど撮影前に行う...
-
プリメインアンプ
アンプの一種。プリアンプとメインアンプが一体型になっているものを指す。
-
プリロール
映像の頭が切れないように、映像の録画開始時点より前にもうけられる数秒間の余裕のこと。
-
プレッシャーゾーンマイクロホン
バウンダリーマイクロホンの別名。周囲に目立つことなく集音が出来る。
-
プレプロダクション
制作前準備期間のこと。コンテンツを練り上げ、人材や資金を確保するための期間。
-
プレート・リバーブ
デジタルリバーブが登場する以前に活躍したアナログ式のリバーブ発生装置。鉄板リバーブとも言われ、鉄板の...
-
プロクサー
クローズアップレンズのことで、被写体側のレンズの先端に装着する接写倍率を上げるためのレンズ。
-
プログラムディレクター
テレビ番組などでスタッフの中心となり番組を仕切るスタッフのこと。PDと略す。
-
プログレッシブ・スキャン
ディスプレイに画像を表示する際、1度の走査で全画面の表示を行うこと。静止画や文字を扱うことが多いコン...
-
プロジェクター
表示装置の一種で、画像や映像をスクリーンなどに投影する装置。 DLPプロジェクター、液晶プロジェク...
-
プロセッサー
処理装置のこと。演算装置、記憶装置、制御装置などの組み合わされたもの。例えば、LEDディスプレイに映...
-
プロセニアム・アーチ
舞台と客席を区切る額縁状の構造物のこと。客席側からは、この額縁の中にステージを見る状態となる。劇場に...
-
プロセニアム・スピーカー
劇場のプロセニアム・アーチの上部、または客席エリアの天井の最前部(最も舞台寄りの位置)に設置されたス...
-
プロット
小説や劇などの筋立てのこと。ストーリーは時間軸に沿っているものを指し、プロットは因果関係に沿っている...
-
プロファイル・スポット
エリプソイダル・スポットとも呼ばれるスポットライトの一種。内蔵されたカッターによって、三角形や四角形...
-
プロモーター
アーティストや曲を販売促進する人のこと イベントの主催者
-
プロンプター
舞台上の演者にセリフを教えたり、きっかけ出しを行う人のこと。客席からは見えないプロンプターボックスと...
-
プロンプターボックス
舞台上の、演者にセリフを教えたり、きっかけ出しを行うプロンプターがいる場所。客席からは中にいるプロン...