映像
- ホーム
- 映像
「映像」の用語一覧(124件)
-
アイドホール
スイスのGretag社とオランダのPhilips社で開発された、大型映像投影機の一種。油膜に電子ビー...
-
アイマックス
カナダのアイマックス社によって開発された、大型動画フィルムの規格、及びその映写システムの商標。「アイ...
-
アウトフォーカス
撮影の際、意図的にピントを外すこと。画面の中にピントの範囲から外れてぼやけた部分を作るように、絞りを...
-
アストロビジョン
パナソニック製の大型映像表示装置の名称。2009年3月末をもって、国内市場から撤退した。
-
アップコン
アップコンバート、アップコンバーターの略。
-
アプコン
アップコンバート、アップコンバーターの略。
-
アモルファスヘッド
磁気ヘッドの一種。液晶、非晶質半導体を材料にしたヘッドのこと。テープレコーダーなどに搭載され、通常の...
-
1インチVTR
1インチの幅のオープンリール方式テープに映像を記録するビデオテープレコーダー。「CフォーマットVTR...
-
イメージエンハンサー
映像における輪郭の鮮鋭度を向上させるための装置。
-
イメージオルシコン
撮像管の一種。1946年にアメリカのアルバート・ローズらによって開発され、1960年代まで白黒テレビ...
-
インカメラVFX
LEDディスプレイを活⽤したバーチャルプロダクション技術。3DCGで制作した情景(仮想世界)を⾼精細...
-
映像信号
映像を表示するための信号の総称。映像情報を表す信号(色信号・輝度信号)と同期信号の合体である。伝送方...
-
HDTV
High-Definition Televisionの略。高精細テレビのこと。SDよりも走査線数を増...
-
液晶ディスプレイ
液晶を利用した表示装置全般。液晶は電圧を加えると分子の並び方が変わるという性質を利用することで、光を...
-
液晶プロジェクター
液晶パネルを用いたプロジェクターのこと。液晶パネルの後方に光源となるランプを設置し、レンズを通してス...
-
SMD
実装型LEDのこと。Surface Mount Deviceの略で LED素⼦を実装する⼿法の⼀つ。...
-
S(映像)端子
映像端子の1種。ビデオ信号の輝度信号と色信号を分ける(Y/C分離)ため、映像の劣化がコンポジットビデ...
-
FED
Field Emission Displayの略。電界放出ディスプレイ。フラットディスプレイの一種で...
-
エフェクター
音声信号や映像信号に対して変化や効果を加える機器を全般的にエフェクターという。またその機能や効果をエ...
-
FS
フレームシンクロナイザー(Frame Synchronizer)の略。映像信号の持っている同期信号を...
-
FSS
フライングスポットスキャナー(Flying Spot Scanner)の略。テレビの画面に出る番組タ...
-
LEDスクリーン(LEDディスプレイ)
LEDによる発光で映像を映し出すディスプレイのこと。プラズマや液晶に比べて、明るさの面で有利であり、...
-
LCDプロジェクター
液晶プロジェクターのこと。
-
エンコーダー
エンコードを行う装置やソフトウェアのこと。符号化器とも言う。これに対し、エンコードされた情報・データ...
-
オペーク送像装置
テレビの画面に出る番組タイトル、出演者名、風景写真など、シンプルな文字や絵などが描かれた不透明なテロ...
-
オーバーラップ(映像)
二つの映像を切替える際に、一方をフェードアウトするのと同時に他方をフェードインすることで画面を切り替...
-
解像度
画像データや映像データの画素密度のこと。また、その表⽰装置のピクセル密度のこと。解像度が⾼いとその範...
-
カメ
カメラ、ビデオカメラのこと。テレビ番組では通常、複数のカメラで映像を捉え、スイッチャーによってその映...
-
輝度
光源の明るさを指す指標。輝度が⾼ければ⾼いほど明るくなる。屋内⽤LEDディスプレイであれば、800c...
-
コンバイナー
デジタルビデオエフェクトの一種。複数のチャンネル出力を合成するシステム。
-
コンピューターグラフィックス
CGと略される。コンピューターを用いた映像や画像を広く指す。平面のアニメーションやテロップのような2...
-
コンポジットデジタルVTR
コンポジット映像信号をデジタル信号に符号化し、テープに録画する機器。1988年にD2-VTRという規...
-
コンポーネントデジタルスイッチャー
コンポーネントデジタル信号を処理できるスイッチャーのこと。
-
コンポーネントデジタルVTR
コンポーネント映像信号をデジタル信号に符号化し、テープに録画する機器。1987年にD1-VTRという...
-
サチコン
ビデオカメラの心臓部である撮像管の一種。光電面がSeAsTe(セレン砒素テルル)であることからこの名...
-
撮像管
光を電気信号に変換するための電子部品。テレビやビデオカメラの心臓部として用いられていた。撮像板が普及...
-
撮像デバイス
撮像管やCCDといった光を電気に変換する(撮像)ためのデバイスのこと。
-
3原色画素配列型ディスプレイ
赤・青・緑の蛍光体ドットの1組を1画素として画面を構成するディスプレイ。その画素に対応する小さな穴の...
-
COB
Chip On Boardの略で極めて微細なLED素⼦を実装する⼿法の⼀つ。多数のLED素⼦を⼀つの...
-
シネオン
イーストマン・コダック社のデジタルフィルムワークステーションの名称。撮影したフィルムを高解像度でスキ...
-
シャドー・マスク
カラーテレビジョンにおいて、RGBの3色の電子がそれぞれの蛍光体に当たるようにするための色選別フィル...
-
視野⾓
映像表⽰装置を上下左右にずれた位置から⾒たとき、明るさや⾊、コントラストなどが⼤きく変化せず、正常に...
-
シリアル・リモート・パッチ盤
パッチ盤の一種。VTRやテープ・レコーダーのシリアル・リモート端子を使用して、コントローラーやシンク...
-
白黒テレビ
映像が白黒であるテレビ受像機もしくはテレビ放送のことである。日本では1953年2月1日に放送が開始さ...
-
シンクジェネレーター
同期信号発生器。ビデオ映像は、画面を構成する上で、水平走査と垂直走査の極めて正確なタイミングでの組み...
-
シンクロナイザー
マスターとスレーブのタイムコードを同期させる装置。これにより、映像の切替時のノイズ発生を抑制する。
-
シンセビジョン
複数の映像を合成する場合、クロマキー合成が用いられるが、背景と前景を別のカメラで撮影しているため、一...
-
CRT
ブラウン管、陰極線管のこと。Cathode Ray Tubeの略。ドイツのカール・フェルディナント・...
-
磁気ヘッド
磁気記録を行うために電気信号を磁気の大きさに変換する装置。フェライト材やアモルファスなどで作られてい...
-
受像管
テレビを見るための電子装置。一般に、ブラウン管(CRT)を指す。カソードと呼ばれる部分をヒーターで熱...
-
スイッチャー
複数のカメラで捉えた映像を切り替えたり、混合させたりする機械装置のこと。放送業界における生番組や...
-
スキャナー
写真や絵に光を当て、この反射光を電流の大小に変換することでデータ化する機器。また、テレシネの一種とし...
-
スキャンコンバーター
一般に、パソコンの出力信号は放送規格と準拠していないため、スキャンコンバーターを用いて変換する。
-
スローVTR
ビデオ機器の技術上それまで不可能だった、スロー再生を可能にしたVTR。静止、逆再生も出来るようになっ...
-
制御システム
他の機器やシステム等、制御対象物の情報を集約することで、管理、制御するための機器群の総称。
-
静止画ファイル装置
電子文字や映像をファイルとして取り込み、編集・送出を行う装置。
-
ターミネーション・プラグ
映像機器は音響機器と異なり、入力も出力も75Ωに統一するマッチング方式を採用している。そのため、使わ...
-
ダウンコン
ダウンコンバート、ダウンコンバーターの略。
-
ダウンコンバート
コンバートとは、映像信号の解像度、画面サイズを送出先の規格に合わせて変換すること。このうち上位規格か...
-
W-VHS
HD、SDの録画ができるVHSのこと。1993年に日本ビクターが発表した。VHSの上位規格で、従前の...
-
ダンコン
ダウンコンバート、ダウンコンバーターの略。
-
チューニング・メーター
楽器の調律を行うための電子機器のこと。入力されたピッチと基準音との差異を、針やLEDランプなどで視覚...
-
調整卓
音響調整卓(ミキシングコンソール)のこと。また、照明調整卓(調光卓)やAV調整卓など、音・映像・照明...
-
TSC
Television Signal Converterの略。テレビ方式の変換装置のこと。国によって異...
-
テレダインカメラ
映像の磁気記録・再生技術が発展する以前に、テレビジョン番組を記録するためにはブラウン管上の映像を映画...
-
テレビ
テレビジョンの略。Tele(遠隔地)とVision(視界)の組み合わせで、一般的には電波を介して静止...
-
テレビ受像機
テレビジョン放送を受信するための機器。今日ではブラウン管型は減り、液晶やプラズマ型式が普及し、画面も...
-
テレビ方式変換装置
カラーテレビの放送方式を変換するための装置。TSC(Television Signal Conver...
-
DIP
砲弾型LEDのこと。LED素⼦の⼀つ。DIPのLEDディスプレイは、独⽴したR、G、Bの素⼦で構成さ...
-
ディスクレコーダー
ハードディスクレコーダー。映像を記録、編集する際に用いられる。また、デジタル・ミキシング・コンソール...
-
ディスプレイ
映像表示装置のこと。ブラウン管(CRT)、プラズマ(PDP)、液晶(LCD)、エレクトロルミネッセン...
-
DSK
ダウンストリームキーヤー(Down Stream Keyer)の略。テレビ放送運行中に、ニュース速報...
-
DVE
デジタルビデオエフェクト(Digital Video Effect)の略。映像ソースにデジタル特殊効...
-
DVC
デジタルビデオカセット(Digital Video Cassette)の略。家庭用のVTRの規格の一...
-
DVD
デジタルバーサタイルディスク(Didital Versatile Disc)の略。CDと同じ直径12...
-
デコーダー
エンコーダーによって変換された情報・データを、元の形式に戻す装置やソフトウェアのこと。複合器とも言う...
-
デジタルカメラ
撮像素子によって撮影し、画像をデジタルデータとして記録するデジタルスチルカメラ。最近では動画を撮影す...
-
デジタルサイネージ
次世代の広告方法の一つ。ネットワークを用いた電子看板などのこと。通信、表示にデジタル技術を用いており...
-
デジタルスイッチャー
デジタルフォーマットを取り扱えるビデオスイッチャーのこと。デジタルビデオエフェクトなどの機能を含んで...
-
デジタル特殊効果装置
DVE(デジタルビデオエフェクト)、DME(デジタルマルチエフェクト)とも呼ばれる。画像や映像をデジ...
-
デジタルビデオエフェクト
DVEと略される。DME(デジタルマルチエフェクト)とも呼ばれる。画像や映像をデジタル処理することで...
-
デジタルビデオカセット
DVCと略される。家庭用のVTRの規格の一つで、デジタル方式で映像と音声を記録するDV規格のための記...
-
デジタルビデオディスク
ディスクにビデオをデジタル記録するメディアのこと。DVDを指す場合もあるが、正確にはDigital ...
-
デジタルVTR
デジタル形式でビデオ信号を記録するVTR。D1-VTRをはじめ、D2、Digital BETACAM...
-
デジタルベータカム
1993年にソニーが開発したデジタルVTRの規格の一つ。デジベ、デジベタなどと略される。
-
デジタルミキシングコンソール
デジタル回路、デジタル信号を用いるミキシングコンソール。アナログと比較すると、ノイズレベルが低いほか...
-
デジタル・コンソール
デジタルコントロールドアナログコンソールと、フルデジタルのコンソールに分けられる。後者はINPUTも...
-
電子ビームフィルムレコーダー
カラーキネレコに続くフィルム録画の方法である電子ビーム録画を行う装置のこと。フィルムを真空中に設置し...
-
同期結合装置
スタジオと中継現場といった複数の映像の同期結合を行う装置のこと。スタジオに複数の映像が送られてくるこ...
-
ノンリニア機器
ノンリニア編集に用いられる主な機器は、コンピューターと大容量のHDDやDRAM、編集用ソフトウェアを...
-
ノンリニア編集システム
映像編集にあたって、コンピューターを用いたノンリニア編集を行う場合に用いるソフトウェア。代表的なもの...
-
波形モニター
波形の監視・調整・測定用モニターのこと。通常は目で見ることが出来ない電気信号を映像化し、電気信号の状...
-
8の字巻き
8の字にケーブルを巻いていくこと。8の字に巻くことによって、使用時にコードが絡まったり、よじれたりし...
-
ハンディカメラ
手で持てる比較的小さいカメラで、一般的に撮影部に加え録画部が一体化した家庭用のビデオカメラである。ま...
-
ハードディスクレコーダー
ハードディスクを用いてデジタルオーディオやデジタルビデオを記録する機器のこと。近年のハードディスク容...
-
ビジコン
アメリカで開発されたテレビ用の撮像管の1つ。
-
ビデオ
映像のこと。一般的には、ビデオテーブレコーダーや、ビデオテープのこと指す場合が多い。
-
ビデオカメラ
光を電気信号に変換し、映像を撮影するカメラのこと。家庭用ビデオカメラなどの録画機能があるものをカムコ...
-
ビデオスイッチャー
複数のカメラで捉えた映像を切り替えたり、混合させたりする機械装置のこと。放送業界における生番組や中継...
-
ビデオテープレコーダー
録画機。テレビ放送やカメラなどを通じて送られてくる映像を、テープに記録したり再生したりする機器全般を...
-
ビデオミキサー
複数の映像信号を合成、編集する機器のこと。静止画を扱えたり、エフェクトをかけられるものもある。
-
ビデオ・モディフィケーション
モディフィケーションとは、「部分的な変更・修正」という意味があり、モザイクやデフォーカスのように映像...
-
BNC
コネクターの種類のひとつ。BNCコネクターはナットを回すことにより簡単にロックできるタイプのコネクタ...
-
4in1
LED素⼦の⼀つ。⼀つの素⼦の中にRGB各4個を封⼊したタイプ。微細なピッチのLEDディスプレイを構...
-
VSC
ベクトルスコープ(Vector Scope)のこと。カラー映像信号の色信号の振幅(彩度)と位相(色相...
-
VHSテープ
VHSとはVideo Home Systemの略。1976年に日本ビクターが開発した家庭用VTR用の...
-
VTR
ビデオテープレコーダー(Video Tape Recorder)の略。ビデオ信号を記録・再生する装置...
-
VPS
ビデオプリンティングシステム(Video Printting System)のこと。従来、テレビ映像...
-
プラズマディスプレイ
電極を配置したガラス板と、電極のほかに蛍光体を配置したガラス板との間にガスを閉じ込め、これをディスプ...
-
プロジェクター
表示装置の一種で、画像や映像をスクリーンなどに投影する装置。 DLPプロジェクター、液晶プロジェク...
-
プロセッサー
処理装置のこと。演算装置、記憶装置、制御装置などの組み合わされたもの。例えば、LEDディスプレイに映...
-
ベクトルスコープ
映像信号の彩度と色相を表示する装置のこと。
-
ベータカムSX
デジタルベータカムの後継規格。1996年にソニーが開発した。ベーカムSXなどと略される。
-
マスターテープ
完成した音や映像が記録されている磁気テープ。レコーディングスタジオや映像編集スタジオといったポストプ...
-
モニター
視覚または聴覚による音・映像のチェックや監視を行うシステムの総称。また、その確認行為のこと。
-
有機EL
ELはElectro Luminescenceの略。物理現象の名称で、発光する。日本ではこの発光現象...
-
リギングムーバー
LEDスクリーン等、大型映像機材の設置・吊り上げが可能なトレーラー。同ラインアップには、吊り上げた画...
-
リギングムーバーJr.
リギングムーバーのラインアップの1種。中型トラックをベースとしたコンパクトな車体に、252インチまで...
-
リフレッシュレート
ディスプレイが1秒間で何回画⾯を書き換えるかを表す値のこと。LEDディスプレイの場合、各LED素⼦が...
-
レーザーテレシネ
レーザーを使用するタイプのテレシネのこと。
-
ロータリーフェーダー
回転させられるツマミのついた可変抵抗器のこと。カチカチするものやスムーズに回転するものなど様々なタイ...
-
ワイド画面
横長タイプのディスプレイのこと。従来の画面はアスペクト比が4:3であったが、ワイド画面は16:9とな...
-
ワークテープ
タイムコードを付けて、オリジナルのテープからダビングを行ったビデオテープこと。オフライン編集(映像)...
-
ワークVTR
映像制作の工程において、最終段階に位置するMA作業と呼ばれる音声処理を施す工程の際に使用される作業用...