数字
- ホーム
- 数字
「数字」の用語一覧(30件)
-
12G
12弦ギター(12 Strings Guitar)の略。
-
1インチVTR
1インチの幅のオープンリール方式テープに映像を記録するビデオテープレコーダー。「CフォーマットVTR...
-
一点づり
マイクロホンなどの収音機器や、大道具、小道具などを、1本のひもで吊るす方法のこと。簡単だが安定性が悪...
-
ゴッパー
Shure製のダイナミック型マイクロホンSM58の呼称。ゴッパ、ゴーハチなどとも呼ばれる。ライブSR...
-
5枚羽根方式
毎秒18コマの映画フィルムを毎秒30コマのビデオに変換するテレシネにおいて、シャッターの羽根を5枚に...
-
5.1chサラウンド
音声出力システムの構成の一つ。聴取者を取り囲むように5つのスピーカー(正面、右前方、右後方、左後方、...
-
三原色
混色によって再現される色ではなく、混色のもとになる3つの色のこと。光の混色か物体の混色かによって、そ...
-
3原色画素配列型ディスプレイ
赤・青・緑の蛍光体ドットの1組を1画素として画面を構成するディスプレイ。その画素に対応する小さな穴の...
-
3原色画像信号
赤・青・緑の画像信号のこと。撮像素子によって光を信号に変えることで得られる。かつて、3原色に分解し信...
-
3原色ブラウン管方式
赤・青・緑の3原色のブラウン管から出た映像信号を直接見る方式。光学的に合成するため画面が明るくなると...
-
3撮像素子方式
3原色の信号を、それぞれ3つの撮像管やCCDを用いて得る方式。カメラが比較的大きくなり、高価になって...
-
サンサンヨンパチ(3348)
テープ式のデジタルMTRのデファクトスタンダード。SONY社製。
-
三点づり
会場の天井からマイクロホンを吊るすための方法の一つ。高い位置にマイクロホンをセットできること、それに...
-
3板式
3撮像素子方式のうち、CCDを使用する方式のこと。
-
3板プリズム方式
3つのCCDと色分解プリズムを用いるビデオカメラの方式の1種。この方式では、レンズとCCDの間にプリ...
-
12弦ギター
弦が12本張ってあるギターのこと。通常のギターは6弦なので、2本のギターで同じ演奏をしているような効...
-
3ウェイスピーカー
マルチウェイスピーカーの1種。スピーカーに入力する音声信号の周波数帯域を3つの帯域に分割して、例えば...
-
3DCG
3次元で立体的に描かれたCG(コンピューター・グラフィックス)。作られた静止画は通常の2DCGと同様...
-
006P型乾電池
積層電池の一種。1.5Vの小型電池が6個、直列接続で内蔵されており、電圧は9Vである。一部のアクティ...
-
2ウェイスピーカー
マルチウェイスピーカーの1種。スピーカーに入力する音声信号の周波数帯域を2つの帯域に分割して、それぞ...
-
2ウェイマイクロホン
高音域、低音域にそれぞれ専用のユニットを用いるマイクロホン。広帯域になるため原音に忠実な音を収音でき...
-
75Ω終端抵抗
ループスルーした機器の最後の端子は、75Ωの終端抵抗にする必要がある。その終端抵抗のこと。
-
2インチ4ヘッドVTR
2インチの幅のオープンリール方式テープに映像を記録するビデオテープレコーダー(VTR)。テープが高価...
-
二点づり
会場の天井からマイクロホンを吊るすための方法の一つ。1点吊りよりも安定度は高いが、2本の紐によって作...
-
8-14変調
8ビットを14ビットにする変調方式。EFM変調(EFMはEight to Fourteen Modu...
-
8の字巻き
8の字にケーブルを巻いていくこと。8の字に巻くことによって、使用時にコードが絡まったり、よじれたりし...
-
110度CS
110度CSデジタル放送のこと。放送用通信衛星を東経110度の赤道上に配置している。これはBSデジタ...
-
100V
日本の家庭用コンセントの電圧。海外では大抵、日本より高電圧である。
-
PCM1630
SONY製の業務用デジタルテープレコーダーの型番名。U-Maticの磁気テープに、2chの音声信号を...
-
4in1
LED素⼦の⼀つ。⼀つの素⼦の中にRGB各4個を封⼊したタイプ。微細なピッチのLEDディスプレイを構...