ひ
- ホーム
- ひ
「ひ」の用語一覧(82件)
-
BGM制作
テレビ番組の制作において、ロケ現場で収録した音素材以外に効果音やBGMを使うことがある。特にBGMは...
-
光磁気ディスク
磁気記録装置に、光学技術を併用した記録媒体のこと。一般にMO(Magneto-Optical dis...
-
光ディスク
レーザー光を利用して、データの読み書きを行う記憶媒体のこと。CDやDVD、Blu-rayDiscの他...
-
光ファイバーケーブル
ガラス繊維の光ファイバーでつくられたケーブルのこと。従来の金属ケーブルに比べて、重さが軽い、信号の減...
-
引き抜き
歌舞伎の衣裳変えの方法の1つで、役者が舞台上で演技を中断させることなく一瞬のうちに衣裳を変える技法の...
-
引き幕
舞台などで、上下にではなく、下手から上手、上手から下手に開閉する幕のこと。
-
引枠
平台や鉄枠などにキャスターを付けた移動器具。
-
被写界深度
メインの被写体とその被写体の周辺において、ある程度ピントが合う範囲のこと。
-
歪率
もとの波形に対して、どれくらい波形が変化したかをパーセンテージで表したもの。
-
歪率計
波形の歪率を測定する装置のこと。
-
非線状
ノンリニアのこと。テープという線状の素材を使用するリニアとは異なり、ハードディスクという線状ではない...
-
非テープ系(記録装置)
光磁気ディスクや半導体メモリーなどのテープではない記録媒体を使用した記録装置のこと。
-
雛壇
階段状になっている壇のこと。歌舞伎の大道具や、雛祭りの壇としてよく知られている。
-
HIBINO(ヒビノ)
ヒビノ株式会社のこと。設立は1964年11月。音響機器の販売、映像機器の開発・製造・販売、コンサート...
-
110度CS
110度CSデジタル放送のこと。放送用通信衛星を東経110度の赤道上に配置している。これはBSデジタ...
-
100V
日本の家庭用コンセントの電圧。海外では大抵、日本より高電圧である。
-
ヒューズ
過大な電流の量が流れた際、危険防止のため、自らが溶けることによって電気回路を遮断する安全装置のこと。
-
ヒュー・クロマ調整
ヒューとは色相、クロマとは彩度のことを指す。カラーモニターの色調整の際に使用される機能。
-
拍子
強拍と弱拍の一つのまとまり、強拍から次の強拍までを拍子と呼ぶ。一般的に、楽譜の区切りとなっている「小...
-
表示回路
メーターなどで数値を表示するための回路のこと。
-
標本化
サンプリングのこと。
-
標本化周波数
サンプリング周波数のこと。
-
平台
舞台より高い床を組むときに使用される台のこと。
-
平舞台
大道具を飾る床が、舞台の高さのままであること。二重舞台などと比較する際に用いられる。
-
火を入れる
機器に通電すること。または、電源を入れること。
-
ビオラ(ヴィオラ)
弦楽器の一種。バイオリンとほぼ同じ構造だが、低い音を出すためにバイオリンよりも5弦低く調弦される。形...
-
ビジコン
アメリカで開発されたテレビ用の撮像管の1つ。
-
ビット
一般的にコンピュータで扱う情報の最小単位のこと。Bit。2進数を意味するBinary Digitの略...
-
Bit
2進数を意味するBinary Digitを縮めたもの。デジタルコンピュータが扱う最小の単位であり、1...
-
ビットレート
1秒間に処理されるビットの総数を表す単位。ビット毎秒とも。データの転送速度やMP3の圧縮率などを表す...
-
ビデオ
映像のこと。一般的には、ビデオテーブレコーダーや、ビデオテープのこと指す場合が多い。
-
ビデオエンジニア
テレビ局や番組制作会社で、ビデオカメラなどの映像機器の調整やシステムの設計などに携わるエンジニアのこ...
-
ビデオカメラ
光を電気信号に変換し、映像を撮影するカメラのこと。家庭用ビデオカメラなどの録画機能があるものをカムコ...
-
ビデオクリップ
曲のイメージビデオのこと。ダンスや衣装が煌びやかで視覚的に楽しめるものや、映画仕立てになっていて感情...
-
ビデオ撮影
一般に、動画を撮影することを、写真の撮影と区別する際にこう呼ばれる。
-
ビデオサーバー
アナログ映像をデジタルに変換し、さらにそれをインターネットで配信することができるサーバーのこと。
-
ビデオスイッチャー
複数のカメラで捉えた映像を切り替えたり、混合させたりする機械装置のこと。放送業界における生番組や中継...
-
ビデオテープレコーダー
録画機。テレビ放送やカメラなどを通じて送られてくる映像を、テープに記録したり再生したりする機器全般を...
-
ビデオ編集
テレビ番組の収録などで撮影したテープは、そのままでは放送用としては基本的に使えないので、そのテープ(...
-
ビデオミキサー
複数の映像信号を合成、編集する機器のこと。静止画を扱えたり、エフェクトをかけられるものもある。
-
ビデオ・モディフィケーション
モディフィケーションとは、「部分的な変更・修正」という意味があり、モザイクやデフォーカスのように映像...
-
ビビる
振動した物体が他の物体に接触することや、共振によって「ビリビリ」と音が鳴ること。ビビリ、ビビリ音など...
-
ビブラホン(ヴィブラホン)
鉄琴の一種。ピアノの鍵盤のように高低順に並べられた音板を撥で叩いて音を出す。また、ビブラホンは電動モ...
-
ビューファインダー
過大な電流の量が流れた際、危険防止のため、自らが溶けることによって電気回路を遮断する安全装置のこと。
-
ビンテージエフェクター
生産がすでに終了しているような、年代物のエフェクターのこと。エフェクターだけでなく、多くの楽器におい...
-
Br
残留磁束密度のこと。
-
BHカーブ
磁性体の磁気特性のこと。その磁性体が、外部磁場の中に置かれた時の磁化の強さを示したもの。
-
BS(放送)
Broadcasting Sateliteの略。放送衛星。通信衛星(CS)の1種。 放送衛星に...
-
BSS Audio(ビーエスエスオーディオ)
イギリスのシグナルプロセッサー/ダイレクトボックス/スピーカー・マネジメントシステムのブランド。多く...
-
BSデジタル
東経110°の放送衛星を使用したデジタル放送のこと。2011年7月24日までにBSアナログ放送が終了...
-
BNC
コネクターの種類のひとつ。BNCコネクターはナットを回すことにより簡単にロックできるタイプのコネクタ...
-
BMP
マイクロソフトとIBMが共同で開発した静止画のファイル形式の一つ。ビットマップ。点の集合で画像を表現...
-
BLM
バウンダリーマイクロホン(Boundary-Layer Microphone)の略。
-
B型ワイヤレスマイクロホン
ワイヤレスマイクロホンのうちB帯を使って伝送する種類。 B型ワイヤレス送信機は電波法で定められた「...
-
BGM
BackGround Music(バックグラウンド・ミュージック)の略。メインの音や物を演出する目的...
-
BWF-J編集ソフト
BWF-JはBroadcast Wave Formatを日本国内向けに拡張した規格。この規格に対応し...
-
BWF-J編集ソフトDAW
ヒビノインターサウンド株式会社がHIBINOブランドで提供している商品群。オーディオ・リプレイ・シス...
-
ビート
拍子。1拍、2拍の拍のこと。音の刻み。強拍と弱拍に分けられることが多い。また譜面上では拍子記号の分母...
-
ピアノ
ハンマーで弦を叩くことで音を奏でる鍵盤楽器のこと。音域が幅広く、ピアノ1台でオーケストラの音域をカバ...
-
ピクセル
デジタル画像を構成する色の点で、色情報を持つ最小要素。画素。なお、ドットも似ている概念だが、ドットは...
-
PICT
静止画のファイル形式の一つ。MacintoshのQuick Drawが標準利用するフォーマットである...
-
ピチカート
バイオリンなどの弦楽器において、弓を使わずに、指で弦を弾いて音を出す奏法。
-
ピック
ギターやベースなどの弾くための三角形の道具。3cm程度の大きさで、親指と人差し指でそれを挟み、弦を弾...
-
ピックアップ
楽器自体あるいは弦などの音(=振動)を、電気信号として検出する装置のこと。チューニング用に使われるも...
-
ピッコロ
フルートの仲間で、フルートより1オクターブ上の音域を奏でる管楽器。ピッコロとはイタリア語で、「小さい...
-
ピッチ
音の高さのこと。音高(おんこう)ともいう。
-
ピッチシフター
入力音の周波数を変えて出力するエフェクターの1種。ある音の高さを基準とし、基準とした音の高さをずらす...
-
ピンクノイズ
周波数の値に対して、エネルギー値(音圧)が反比例しており、オクターブバンド毎のエネルギーが均一になっ...
-
ピンスポット
ある人や物を際立たせるために使用される照明器具のこと。
-
ピンチローラ
磁気テープレコーダーの部品の1つ。ゴムで表面を覆ったローラーで、テープに密着してテープ送りを行う。
-
ピンマイク
喋り手の襟や胸元などにクリップで装着して使用する小型のマイクロホンのこと。ラベリアマイクロホンとも呼...
-
PA
Public Addressの略。元々、大衆伝達・演説を意味する言葉であることから、拡声装置を用いて...
-
PA卓
劇場などの施設やコンサート音響で使用されるPA用、ライブSR用のミキシングコンソールのこと。
-
ピーキング
カメラのフォーカス合わせを行う際に使用する機能の1つ。ピーキングをかけることによって、カメラのフォー...
-
ピークインジケータ
音声信号のレベルを監視する装置。ランプを点灯することによって、音声信号が、特定の限界値を超えているこ...
-
ピークメーター
音声信号のレベルを監視するメーターの一種。ピーク値をメーターによって表示する。
-
ピークリミッター
音声信号の限界値を自動で調整し、音割れなどを防ぐ装置。
-
PCM
Pulse Code Modulationの略。パルス符号変調のこと。アナログ信号をデジタル信号に変...
-
PCM1630
SONY製の業務用デジタルテープレコーダーの型番名。U-Maticの磁気テープに、2chの音声信号を...
-
PZM
Pressure-Zone Microphoneの略。バウンダリーマイクロホンの一種で、AMCRON...
-
PV
Promotion Video。ビデオクリップのこと。
-
Blu‐spec CD
株式会社ソニー・ミュジックエンタテイメントがBlu-ray Discを応用して開発した高音質CDのこ...