て
- ホーム
- て
「て」の用語一覧(121件)
-
ティルト
上下にカメラを振ること。左右の場合はパンと呼ぶ。
-
ティンバレス
片面太鼓を横に2つ繋いだ形の打楽器。リムと呼ばれる枠と膜を同時に叩くリムショットが多用される。
-
ティンパニ
半球形の胴体に脚がついた太鼓。他の太鼓に比べて、音程を聞き取りやすい。
-
TIFF
Tagged Image File Formatの略。静止画のファイル形式の一つ。ティフ。拡張子は....
-
TSC
Television Signal Converterの略。テレビ方式の変換装置のこと。国によって異...
-
低音カットスイッチ
マイクロホンの付加装置の一つ。低音域を減衰させることで、ボーカル収音に適した周波数特性に切り替えるこ...
-
定在波
音が反射する空間では、直接波に反射波の干渉がおこるため、リスニングポイントによって、特定の周波数帯域...
-
低搬送波FM記録
放送用にはない家庭用VTRの特徴の一つ。家庭用VTRではヘッドとテープの相対速度が低いため、記録帯域...
-
適正照度
通常、ビデオカメラは反射率83%の白い被写体を撮影したとき、映像信号が100%のレベルになるように調...
-
手切り編集
アナログ録音テープの編集方法の一つ。デルマトグラフという筆記具を用いてテープに印を付け、その部分をは...
-
テクニカルディレクター
音や映像、照明などの技術的な内容の責任者。
-
テクニカル・リハーサル
コンサートや芝居などの舞台で、舞台装置や道具・照明の動き、ステージの転換、音響、映像などの技術面を本...
-
テストトーン
録音機器や放送機器のレベル調整、テストや計測などに用いられる、正弦波の音のこと。一般に1kHzの信号...
-
撤収
コンサートやイベントの本番終了後に、機材をバラして搬出を行い、現状復帰させた会場を去ること。また、会...
-
テナー
男声で声域の高い声のこと。またその持ち主のこと。
-
テナーサキソフォーン
サックスの中でも、男性的で豪快な音色を持っているとされる。多くのシーンでソロ演奏が行われる楽器である...
-
テノール
男声の一番高い音域。テナー。
-
テノールサクソフォーン
アルトの次によく用いられるサクソフォーン、音域はアルトよりも4度低い。テナーサキソフォーンとも呼ばれ...
-
テノールトロンボーン
トロンボーンの中でも頻繁に用いられる。音域は男声に近いと言われている。
-
てれこ
上下左右や順番、意見などが食い違ったり、ちぐはぐなこと。 テープレコーダーの略称。
-
テレコンバーター
テレコン。ビデオカメラ用のコンバージョンレンズの1種。マスターレンズに取り付けることで、焦点距離を望...
-
テレダインカメラ
映像の磁気記録・再生技術が発展する以前に、テレビジョン番組を記録するためにはブラウン管上の映像を映画...
-
テレパソロジー
Tele(遠隔地)とPathology(病理学)を組み合わせた造語。遠隔病理診断システム。特殊な顕微...
-
テレビ
テレビジョンの略。Tele(遠隔地)とVision(視界)の組み合わせで、一般的には電波を介して静止...
-
テレビ受像機
テレビジョン放送を受信するための機器。今日ではブラウン管型は減り、液晶やプラズマ型式が普及し、画面も...
-
テレビの3方式
カラーテレビは国によって、放送方式が異なる。NTSC、PAL、SECAMの3方式のうち日本はNTSC...
-
テレビ方式変換装置
カラーテレビの放送方式を変換するための装置。TSC(Television Signal Conver...
-
テレフォトタイプ
ビデオカメラ用レンズの構成タイプの1つ。望遠レンズに採用される。前方に凸レンズ、後方に凹レンズを用い...
-
テロップ
字幕として、文字やロゴを画面上に重ねること。スーパーインポーズ(スーパー)とも呼ばれる。
-
テンションサーボ
VTRにおいて、テープの張力(テンション)を一定に保つ部分。テンションが弱いとヘッドとテープの接触が...
-
天井埋め込みスピーカー
天井(または壁)に埋め込むタイプのスピーカーのこと。シーリングスピーカー。
-
テンポ
演奏の速さ、スピードを示す用語。[4分音符記号]=120という様に記述し、この場合、一分間に120回...
-
Tape to Tape編集
その名の通り、テープからテープへコピーする編集方法のこと。リニア編集ともいう。
-
テールアウト
収録済テープにおいて、記録内容の最終部がテープの巻き終わりになっている状態で巻くこと。マスター巻きと...
-
ディエッサー
エフェクターの一種。ボーカルのサ行やツなど高音がきつい音を聴きやすくするために用いる。耳障りな高周波...
-
ディケイ
シンセサイザーにおけるADSRの2つ目。音の減衰を設定するパラメーター。サスティンレベルまでの時間。
-
ディザ
アナログからデジタルへ変換する際の誤差を減らすために、元のデータに意図的に加えられえる誤った信号・デ...
-
ディスクレコーダー
ハードディスクレコーダー。映像を記録、編集する際に用いられる。また、デジタル・ミキシング・コンソール...
-
ディスコグラフィー
ミュージシャンの歴代のCDシングル・アルバムやDVD等の目録。これを見れば、そのミュージシャンが今ま...
-
ディストーション
エフェクターを使用して、音声を歪みのある音に加工すること。また、そのエフェクター。 光学レンズ...
-
ディスプレイ
映像表示装置のこと。ブラウン管(CRT)、プラズマ(PDP)、液晶(LCD)、エレクトロルミネッセン...
-
ディレイ
反響音をシミュレートするエフェクターの一種。
-
ディレクター
スタジオなどの製作現場で実際に指示を与え、仕事を進めていく者。制作内容、予算、広告等を総合的に企画す...
-
ディレイスピーカーシステム
大規模なコンサート会場などで、後方の客席へ音を届けるために設置するスピーカーと、そのシステムのこと。...
-
ディレイタワー
ディレイスピーカーのこと。または、ディレイスピーカーを設置するために組む櫓(やぐら)のこと。
-
DRM
デジタル著作権管理のこと。Digital Rights Managementの略。デジタルデータの違...
-
DSK
ダウンストリームキーヤー(Down Stream Keyer)の略。テレビ放送運行中に、ニュース速報...
-
DSD
Direct Stream Digitalの略。Super Audio CDに使われている音声信号の...
-
DSP
デジタルシグナルプロセッサー(Digital Signal Processor)の略。デジタル信号処...
-
DL
DLコネクター。マルチコネクタの1種。オスとメスが同じ形状をしているのが特徴。 ダウンロードの...
-
DLPプロジェクター
表示装置の一種で、DMDを用いたプロジェクターのこと。DLPはDigital Light Proce...
-
DAコンバーター
デジタル信号をアナログ信号にする変換回路のこと、およびそうした回路を備えた装置のこと。D/Aコンバー...
-
DAW
デジタルオーディオワークステーション(Digital Audio Workstation)の略。音楽...
-
DA変換
デジタル信号をアナログ信号に変換すること。DAコンバーター(DA変換器)を使って変換する。
-
D-Sub
コネクターの種類のひとつ。Dサブコネクター。台形の形状の中に多数のピンが並んでいるタイプのコネクター...
-
DC
電流直流のこと。Direct Currentの略。時間によって大きさは変化するが、流れる方向は変化し...
-
DCT
Discrete Cosine Transformの略。離散コサイン変換ともいう。デジタル圧縮技術の...
-
DG
Differential Gainの略。微分利得歪み。輝度レベルの変化に対する副搬送波の振幅応答の変...
-
D端子
コンポーネント(Y/Pb/Pr)信号を1つの小型端子にまとめたもの。Dが付くことからデジタルと勘違い...
-
D値
遮音性能を評価する価。数値が大きいほど遮音性能が優れていることを表す。JIS(日本工業規格)で規定さ...
-
dbx(ディービーエックス)
アメリカのシグナル・プロセッサーのブランド。独自のノイズリダクションシステムを始め、多くのオーディオ...
-
dBv
読みはディービースモールブイ。0.775Vを0dBとする単位のこと。dBuと同じ。dBvはdBVと混...
-
DP
Differential Phaseの略。微分位相歪み。輝度レベルの変化に対する副搬送波の位相変化の...
-
DPA Microphones(ディーピーエーマイクロホンズ)
デンマークのマイクロホンのブランド。1992年にブリューエル・ケア(B&K)から独立し、音楽...
-
DVI
Digital Visual Interfaceの略。各種ディスプレイ、プロジェクター等のインタフェ...
-
DVE
デジタルビデオエフェクト(Digital Video Effect)の略。映像ソースにデジタル特殊効...
-
DVC
デジタルビデオカセット(Digital Video Cassette)の略。家庭用のVTRの規格の一...
-
DVD
デジタルバーサタイルディスク(Didital Versatile Disc)の略。CDと同じ直径12...
-
DRAM
ディーラムとよむ。Dynamic Random Access Memoryの略。RAMの一種の記憶素...
-
デガウス
テレビや映像管理に用いられるモニターは、ブラウン管面が帯磁することで色ムラが出ることがある。この時、...
-
デガウス回路
テレビや映像管理に用いられるブラウン管のモニターで色ムラが発生した時に、デガウス(消磁)を行うことで...
-
デコーダー
エンコーダーによって変換された情報・データを、元の形式に戻す装置やソフトウェアのこと。複合器とも言う...
-
デコード
エンコードされた情報やデータを、変換して元の形式に戻すこと。復号とも言う。圧縮されたデータの復元や、...
-
デシ
デシベルを略してこう呼ぶ。「あと4デシちょうだい」など。
-
デシベル
基準値と比較し、一般的な会話の音量は約60デシベルであり、オーケストラの大きな音は約80~90デシベ...
-
dB
デシベル。電気工学や音響学などの分野で、2つの量を比較するために用いる単位。デシベルのベル(B)はア...
-
dBV
1Vを0dBとする単位のこと。音声信号レベルの基準として、家庭用オーディオ機器で利用されている。
-
dBm
1mWを0dBとしたもの。例えばインピーダンスを600Ωとした場合、0.775Vを0dBとする単位。
-
dBu
0.775Vを0dBとする単位のこと。dBvと同じ。
-
DiGiCo(デジコ)
2002年にイギリスで設立されたSR用デジタル・ミキシング・コンソールのブランド。音質、操作性、拡張...
-
デジタイズ
デジタル化、電子化。例えば、ビデオのノンリニア編集にあたって、編集前に素材をハードディスクに取り込む...
-
デジタル
信号の変化を数値として表すこと。対義語はアナログ。例えば、録音メディアなら、カセットテープはアナログ...
-
デジタル圧縮
デジタル信号の信号量を削減すること。ファイルの保存や通信、伝送において有利になる。オーディオではMP...
-
デジタル映画
フィルムカメラではなくビデオ機材を使って撮影、制作される映画のこと。また、上映、配給にフィルムを使わ...
-
デジタルカメラ
撮像素子によって撮影し、画像をデジタルデータとして記録するデジタルスチルカメラ。最近では動画を撮影す...
-
デジタルサイネージ
次世代の広告方法の一つ。ネットワークを用いた電子看板などのこと。通信、表示にデジタル技術を用いており...
-
デジタル信号
0と1で構成される信号。離散信号を量子化したもので、アナログ信号から変換されることも多い。
-
デジタルスイッチャー
デジタルフォーマットを取り扱えるビデオスイッチャーのこと。デジタルビデオエフェクトなどの機能を含んで...
-
デジタル特殊効果装置
DVE(デジタルビデオエフェクト)、DME(デジタルマルチエフェクト)とも呼ばれる。画像や映像をデジ...
-
デジタルビデオエフェクト
DVEと略される。DME(デジタルマルチエフェクト)とも呼ばれる。画像や映像をデジタル処理することで...
-
デジタルビデオカセット
DVCと略される。家庭用のVTRの規格の一つで、デジタル方式で映像と音声を記録するDV規格のための記...
-
デジタルビデオディスク
ディスクにビデオをデジタル記録するメディアのこと。DVDを指す場合もあるが、正確にはDigital ...
-
デジタルVTR
デジタル形式でビデオ信号を記録するVTR。D1-VTRをはじめ、D2、Digital BETACAM...
-
デジタルベータカム
1993年にソニーが開発したデジタルVTRの規格の一つ。デジベ、デジベタなどと略される。
-
デジタル放送
無線局からデジタル方式の放送波を用いて放送するテレビ放送やラジオ放送のこと。アナログ放送同じように電...
-
デジタルマルチチャンネル
放送衛星を利用することによるデジタル放送のマルチチャンネル化のこと。
-
デジタルミキシングコンソール
デジタル回路、デジタル信号を用いるミキシングコンソール。アナログと比較すると、ノイズレベルが低いほか...
-
デジタルリマスター
アナログ盤の原音やマスター映像フィルムなどをデジタル化し、音質や画質を向上させること。
-
デジタル・コンソール
デジタルコントロールドアナログコンソールと、フルデジタルのコンソールに分けられる。後者はINPUTも...
-
デスクスタンド
マイクスタンドの一つで、机上などに置くタイプのもの。アナウンス等の収音に用いられる。
-
デスクトップ・レコーディング
PCを使ってレコーディングすること。DTMと類義語。
-
デッド
残響が少なく、音が響かない状態のこと。対義語はライブ。
-
デッドポイント
音が聞こえにくい場所のこと。また、ワイヤレス機器が使えない場所のこと。
-
出道具
開幕前から舞台に飾っておく子道具類のこと。
-
デフォーカス
映像のフォーカスをあまくすること。ピント、焦点がずれ、ぼやける。またそのような効果を与えるエフェクト...
-
デモテープ
demonstration tapeの略。音見本として作られた録音物のこと。作曲者や演奏者が、新曲の...
-
デルマ
鉛筆の一種。ダーマトグラフ(DERMATOGRAPH)のこと。レコーディングスタジオなど、業界では「...
-
電圧
Eとして表される。電位の差のこと。単位はボルト(V)。
-
電気
主に電荷の移動により発生する物理現象のこと。またその主体となるエネルギーのこと。
-
電気楽器
楽器を演奏することで作られる振動を、電気エネルギーに変換して、増幅等を行った後スピーカーから発音する...
-
電源周波数
ラジオやテレビの電子回路に干渉しノイズを生む元になる。それを防ぐためにテレビの毎秒像数を合わせる。ア...
-
電子楽器
振動源、増幅機構、拡散機構の全てにおいて電気エネルギーを用いる楽器のこと。純粋電気楽器とも呼ばれる。...
-
電子式デジタルエコーシステム
定評のあるコンサートホールなどの音響空間のデータを用いることで、入力音源があたかもそのホールで演奏さ...
-
電子ビーム
陰極線。ブラウン管テレビは電子ビームの走査によって画像を描き出している。真空管の陰極を熱して発生させ...
-
電子ビームフィルムレコーダー
カラーキネレコに続くフィルム録画の方法である電子ビーム録画を行う装置のこと。フィルムを真空中に設置し...
-
電子ビーム録画
カラーキネレコに続くフィルム録画の方法。フィルムを真空中に設置し、電子ビームで録画する。
-
電子編集
デジタル録音テープの編集方法。一種のダビング編集でありテープに傷を付けないが、音が劣化しない。デジタ...
-
デンスケ
業務用のショルダー型ポータブル・テープレコーダーの愛称。オープンリール式。毎日新聞に連載されていた漫...
-
電池チェッカー
電池の残量を確認するための装置。LEDが複数ついており、使用できるか判断できるようになっている。
-
電流
電荷の流れのこと。
-
電力
電流が行う仕事量のことを指す。単位はワット(W)。