規格
- ホーム
- 規格
「規格」の用語一覧(63件)
-
アイマックス
カナダのアイマックス社によって開発された、大型動画フィルムの規格、及びその映写システムの商標。「アイ...
-
アカデミーサイズ
映画における画面規格の一種。縦:横の比が、1:1.33(古くは1:1.37)のスクリーンサイズのこと...
-
ASCIIコード
アスキーコードと読む。ASCIIとはAmerican Standard Code for Infor...
-
AWG
American Wire Gaugeの略。アメリカンワイヤーゲージは、ケーブルの芯径・断面積を表す...
-
RCA端子
コネクターの一種。中心に1本の接続ピンがあり、その外周を円形状の金属が覆う形状になっている2極構造の...
-
RJ-45
コネクターの規格の一つ。もともとRJ-45は、Registered Jack(RJ)として米連邦通信...
-
EIA規格
EIA(米国電子工業会)が定めたサイズの規格のこと。多くの音響機器・映像機器・IT関連機器や、それを...
-
HDMI
High-Definition Multimedia Interfaceの略。主にデジタルテレビとの...
-
HDV
High Definition Videoの略。HDTVの映像を記録する機器の規格のこと。DV規格と...
-
SA-CD
Super Audio Compact Discの略。次世代CD規格の一種で、1999年にソニーとフ...
-
SCMS
Serial Copy Management Systemの略。著作権を保護するために、デジタル接続...
-
xR
仮想空間技術、空間拡張技術の総称。CGなどで作られた仮想世界に⼊り込むような体験ができるVR(仮想現...
-
XLR
コネクターの規格の1種。マイクロホンやミキシングコンソールなど、業務用音響機器で最もよく使われるコネ...
-
NTSC方式
テレビカラー方式の一種。アメリカのNational Television System Commit...
-
MADI
Multi-channel Audio Digital Interfaceの略。1本のケ-ブルで48...
-
MO
Magneto-Optical Discの略。MOディスク。光磁気ディスクのこと。狭義にはカートリッ...
-
MD
ミニディスク(MiniDisc)の略。1992年にソニーが発売。事実上、日本独自の規格となった。MD...
-
MP3
MPEG-1 Audio Layer 3の略。人間の可聴音域外の「聞こえない音域」をカットすることで...
-
MPEG
エムペグと読む。Moving Picture Expert Groupが標準化したデジタル動画、音声...
-
MPEG2
Moving Picture Experts Group Phase2の略。エムペグツーと読む。動画...
-
AIFF
音声ファイルの形式の一つ。Audio Interchange File Formatの略。アップル社...
-
AAC
Advanced Audio Codingの略。音声ファイルの形式の1つ。MP3などのほかの規格より...
-
AC-3
ドルビーデジタルのこと。Audio Code number3の略。米国ドルビーラボラトリーズ社が開発...
-
ATRAC
Adaptive TRansform Acoustic Codingの略。SONYが開発した音声圧縮...
-
コンパクトディスク
CD。記録メディアの一種で、ソニーとフィリップスにより共同開発されたもの。直径12cmまたは8cm、...
-
5.1chサラウンド
音声出力システムの構成の一つ。聴取者を取り囲むように5つのスピーカー(正面、右前方、右後方、左後方、...
-
サンサンヨンパチ(3348)
テープ式のデジタルMTRのデファクトスタンダード。SONY社製。
-
SMPTEカラーバー
SMPTEの規格するカラーバーのこと。SAMPTEは米国映画テレビ技術者協会(Society of ...
-
CD
Compact Discの略。記録メディアの一種で、ソニーとフィリップスにより共同開発されたもの。直...
-
JPEG
Joint Photographic Experts Groupの略で、JPGとも略す。ジェイペグと...
-
GIF
Graphics Interchange Formatの略。静止画の形式の1つ。アメリカのCompu...
-
GM
General MIDIの略。MIDIにおける音色の種類、配列等を定めた規格のこと。GMの登場以前は...
-
スタンダードMIDIファイル
シンセサイザーや電子楽器の音色、演奏等をデータとして記録するMIDIの規格に準拠したファイル。拡張子...
-
ステレオ
ステレオフォニックの略。左右2台のスピーカーを両耳で聴く。イヤホン、ヘッドホンを左右の耳にあてる...
-
ステレオフォニック
一般的には略してステレオと呼ばれる。左右2つのスピーカーで音声を再生する方式のこと。
-
SECAM
カラーテレビの放送方式の1つ。フランス等で採用されている。
-
006P型乾電池
積層電池の一種。1.5Vの小型電池が6個、直列接続で内蔵されており、電圧は9Vである。一部のアクティ...
-
DAT
Digital Audio Tapeの略。ダットと呼ばれる。1987年に発売された、デジタル録音・再...
-
W-VHS
HD、SDの録画ができるVHSのこと。1993年に日本ビクターが発表した。VHSの上位規格で、従前の...
-
TIFF
Tagged Image File Formatの略。静止画のファイル形式の一つ。ティフ。拡張子は....
-
DVC
デジタルビデオカセット(Digital Video Cassette)の略。家庭用のVTRの規格の一...
-
DVD
デジタルバーサタイルディスク(Didital Versatile Disc)の略。CDと同じ直径12...
-
デジタルビデオカセット
DVCと略される。家庭用のVTRの規格の一つで、デジタル方式で映像と音声を記録するDV規格のための記...
-
デジタルビデオディスク
ディスクにビデオをデジタル記録するメディアのこと。DVDを指す場合もあるが、正確にはDigital ...
-
デジタルベータカム
1993年にソニーが開発したデジタルVTRの規格の一つ。デジベ、デジベタなどと略される。
-
Dolby Atmos
ドルビーアトモス。従来の映画にはなかった⾼さを含む3次元的な⾳響表現を可能とし、よりリアルで精密な⾳...
-
DD+
ドルビー・デジタル・プラス。DDの拡張版。Blu-rayDiscやHDDVDで採用されているサラウン...
-
光磁気ディスク
磁気記録装置に、光学技術を併用した記録媒体のこと。一般にMO(Magneto-Optical dis...
-
110度CS
110度CSデジタル放送のこと。放送用通信衛星を東経110度の赤道上に配置している。これはBSデジタ...
-
100V
日本の家庭用コンセントの電圧。海外では大抵、日本より高電圧である。
-
BMP
マイクロソフトとIBMが共同で開発した静止画のファイル形式の一つ。ビットマップ。点の集合で画像を表現...
-
PICT
静止画のファイル形式の一つ。MacintoshのQuick Drawが標準利用するフォーマットである...
-
VHSテープ
VHSとはVideo Home Systemの略。1976年に日本ビクターが開発した家庭用VTR用の...
-
VHSハイファイ
音声信号をハイファイ音声にすることにより、高音質を実現したVHSのこと。音声信号を30度のアジマスで...
-
Blu‐spec CD
株式会社ソニー・ミュジックエンタテイメントがBlu-ray Discを応用して開発した高音質CDのこ...
-
Blu‐ray Disc
記憶メディアの一つ。ソニー、パナソニック、シャープなどが「Blu-ray Disc Associat...
-
変換ネジ
マイクロホンの「スタンド」と「ホルダー」を接続する部分はネジ形状になっているが、ネジの規格が統一され...
-
ベータカムSX
デジタルベータカムの後継規格。1996年にソニーが開発した。ベーカムSXなどと略される。
-
MIDI
Musical Instrument Digital Interfaceの略。シンセサイザーなどの電...
-
モノラル
1系統のマイクで録音したものを片耳イヤホン、または片耳ヘッドホンで再生すること。
-
U
U(ユニット)。EIA規格(米国電子工業会が定めたサイズの規格)の単位。Uは高さ方向のサイズを表す単...
-
USB
ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)の略。PCとキーボードやマウ...
-
LAN
Local Area Networkの略。家庭内な同一施設内などのコンピューターネットワークを指すが...