は
- ホーム
- は
「は」の用語一覧(143件)
-
ハイ受け
ロー出しハイ受けと言われるように、出力側に対して、入力側をより高いインピーダンスの機器で受けること。...
-
ハイカットフィルター
ローパスフィルターのこと。
-
ハイキートーン
画面全体が明るく、暗い部分が少ない状態のこと。ハイキートーンで撮影した映像は全体的に白っぽい(明るい...
-
HQCD
Hi Quality CDの略。基盤に液晶パネル用の透明性の高いポリカーボネートを、反射膜には特殊合...
-
背景
対象となる人、ものなどの後ろに広がる風景のこと。
-
ハイダンプ
リバーブなどのエフェクターに搭載されることのあるパラメーターの一つ。EQやフィルターの原理によって高...
-
ハイハット
ドラムセットのシンバルの1つ。シンバルを2枚重ねてスタンドにセットし、ペダルを設置する。足でペダルを...
-
ハイパスフィルター
フィルターの一種。 ある周波数より高い周波数だけを通過させ、それより低い帯域を減衰、もしくは遮断す...
-
ハイパーカーディオイド
マイクロホンの指向性の一つで、鋭い単一指向性のこと。鋭指向性ともいう。 スーパーカーディオイドより...
-
ハイビジョン
高精細テレビ、または高精細テレビ放送のこと。ハイビジョンという呼称はNHKの商標であり、日本独自のも...
-
ハイファイ(Hi-Fi)
High Fidelity(高忠実度)の略で、音響機器で再生する音が、原音に忠実であることを意味する...
-
ハイレゾ音源
ハイレゾリューション(High-resolution、高解像度)音源の略。 音楽CDの規格(16b...
-
ハウスエンジニア
コンサートで、会場全体の音響を取り仕切るPAエンジニアのこと。フロントオブハウス(客席側)の音を調整...
-
ハウリング
スピーカーから、「キーン」や「ボー」というような大きくて不快な音が鳴る現象。スピーカーから出た音の一...
-
ハウリングサプレッサー
ハウリングを制御する音響機器のこと。ハウリングの発生を検知し、ハウリングポイントに対して自動的にノッ...
-
ハウリングポイント
ハウリングが起こる周波数帯のこと。 ハウリングは全ての周波数で起こるのではなく、いくつかの狭い周波...
-
ハウリングマージン
通常のレベルからハウリングが発生するレベルまでの音量の幅のこと。日本語では、安全利得、安全拡声利得な...
-
ハウる
ハウリングが起こること。「ハウリング」という単語に動詞化の接尾語「~る」をつけた俗語。
-
はかま
舞台の床より高い床をつくるとき、または舞台の床より高い位置に機材を設置するときに使用される脚。平台と...
-
波形
波のようにうねっている形のこと。音波もその名の通り波状である。その形は音源の周波数などにより細かく波...
-
波形モニター
波形の監視・調整・測定用モニターのこと。通常は目で見ることが出来ない電気信号を映像化し、電気信号の状...
-
はける
水が流れる様子や品物が売れる様子のことから転じて、ある場所からどくことや撤収することを指す。
-
ハコ
ライブハウス、ホールなどの施設のこと。ライブやイベントが行われる会場全般をハコと呼ぶ。
-
箱足
舞台より高い床を組むときに高さを調節する台のこと。踏み台としても使用される。
-
箱鳴り
箱の中(楽器の中、キャビネットの中など)で、音が共鳴して増幅すること。
-
端折る
省略すること。ある部分を飛ばすこと。
-
はしり込み
二重舞台が組まれているとき、舞台袖や舞台上のセットの扉の裏などに組まれている二重のこと。
-
走る
バンドの演奏時などにおいて、特定のパートが全体のリズム・テンポよりも早いこと。これを直すためには、演...
-
8-14変調
8ビットを14ビットにする変調方式。EFM変調(EFMはEight to Fourteen Modu...
-
8の字巻き
8の字にケーブルを巻いていくこと。8の字に巻くことによって、使用時にコードが絡まったり、よじれたりし...
-
波長
音波や電磁波等の波形において、山と次の山または谷と次の谷の間隔、距離のこと。
-
發弦楽器
ギターやハープ、マンドリンなど、弦を指ではじくことで演奏する楽器の総称。弦を弓で擦るヴァイオリンやチ...
-
発動発電機
中継車などに搭載された自家発電設備のこと。発動機によって発電機を稼動するため、発動発電機と呼ばれる。...
-
発発
発動発電機の略。単に可搬型発電機など、厳密には発動発電機ではない発電機を指す場合もある。
-
花道
舞台から客席に突き出ている道の部分。日本独特の舞台構造である。コンサートなどでも、ステージから外に伸...
-
はね返りスピーカー
フロアモニタースピーカーのこと。
-
はね返りスピーカーシステム
モニタースピーカーシステムを参照。
-
ハモンドオルガン
アメリカ人のローレンス・ハモンド氏によて開発された電子オルガンの1種。明朗で特徴的な音色である。トー...
-
早飯
忙しい現場の状況などを考慮して、短い時間で食事を済ませること。早飯も芸の内。または、通常より早めの時...
-
ハリウッドブーム
大型のブームスタンドのこと。
-
張り出し舞台
大きく観客席に突き出たステージのこと。観客が舞台を取り囲むイメージ。
-
はりぼて
張り子のこと。年度や竹などの型に和紙などを張って成形する伝統的な人形。舞台の小道具などとして使うこと...
-
張物
はりもの。舞台で使われる、木材の枠組に、布や紙を張った大道具のこと。大道具の基本で、組み合わせること...
-
反響
音の発信源が、音の発信を止めてもなお周囲の壁などの障害物に音が反射し、音が残る状態のこと。
-
反響板
反響を故意に発生させるための音響反射用の可動板のこと。ホールなどの施設にある設備の一種。ホールによっ...
-
反射音
音の発生源から耳やマイクロホンなどの聴取・収音ポイントに直接到達する音(直接音)ではなく、壁や天井な...
-
反射波
音波や光などの波動が物質にぶつかり、反射した波のこと。反射音など。
-
搬出
搬入していた機材を、本番終了後に運び出すこと。ヒビノでは主にスピーカーやアンプ、ミキサー、LEDディ...
-
ハンディカメラ
手で持てる比較的小さいカメラで、一般的に撮影部に加え録画部が一体化した家庭用のビデオカメラである。ま...
-
ハンドキュー
キューの一種で、手振りによって出す合図・指示のこと。例えば、10秒前から1秒ずつ指折りでカウントダウ...
-
ハンドマイク
手で持って使用するマイクのこと。ハンドと略されることもある。コンサート等では、不用意なスイッチのON...
-
ハンドリングノイズ
マイクロホンを手で持って使う際に、マイクロホンを握り直したり持ち替えることで起こる摩擦や振動が、マイ...
-
搬入
用意した機材を、会場に運び込むこと。ヒビノでは主にスピーカーやアンプ、ミキサー、LEDディスプレイや...
-
半丸
芝居などにおいて、観客に見える部分だけを立体的につくった大道具などのことを指す。
-
ハース効果
複数の音をあらゆる方向から一斉に出したとき、最初に耳に届いた方向から音が発生していると錯覚する現象の...
-
ハードキー
画面の大部分で、明るい部分、暗い部分が多く、コントラストが強い状態のこと。
-
ハードディスクドライブ
磁性体を塗布した円盤を高速回転させ、磁気ヘッドを移動させることで、情報を記録し読み出す、大容量の補助...
-
ハードディスクレコーダー
ハードディスクを用いてデジタルオーディオやデジタルビデオを記録する機器のこと。近年のハードディスク容...
-
ハープ
基本的に弦を弓を使わずに、指ではじくことによって音を奏でる弦楽器(弦鳴楽器)のことを指す場合が多い。
-
ハープシコード
鍵盤を用いて、弦をプレクトラムと呼ばれるピックで弾く楽器。形状はグランドピアノに似ているが、ピアノの...
-
ハーモナイザー
入力音の周波数を変えて出力するエフェクターの1種。ある音の高さを基準とし、基準とした音の高さをずらす...
-
ハーモニカ
楽器の調律用の道具を起源とする息を吹いて音を出す楽器のこと。
-
ハーモニクス
倍音のこと。音程を決定する周波数(基音)に対して、2倍、3倍などの整数倍の周波数のこと。倍音のバラン...
-
バイアス
偏り、偏らせることを指す。または最適な動作点から始めるため、あらかじめ不可させておく電圧、電流のこと...
-
バイオリン(ヴァイオリン)
弦楽器の一種。オーケストラで用いられる主な4種類の弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス)...
-
倍音
音程を決定する周波数(基音)に対して、2倍、3倍などの整数倍の周波数のこと。倍音のバランスが音色を決...
-
Byte
デジタル機器におけるデータ量の大きさを表す単位。バイト。大きなデータ数を表しやすくするため、8bit...
-
バイノーラルサウンド
バイノーラル録音で録音した音のこと。実際の耳で聞くような臨場感あふれる立体的な音がする。
-
バイノーラル録音
バイノーラルとは「両耳の」という意味で、両耳ヘッドホンで聴取することを目的とした録音方法である。 ...
-
バインド線
ビニールで被覆した金属線、針金のこと。舞台上で物を縛ったり、ぶら下げたり、引っ張ったりするのに用いら...
-
バウンダリーマイクロホン
平らな形状をしたマイクロホンで、床や机、壁などに置いたり貼り付けるように設置して使用する。大きな会議...
-
バス
声楽の低音パートのこと。声域の中では、最低音域である。バスより高い声域はバリトンと呼ばれるが、細かく...
-
バスクラリネット
通常のクラリネットより1オクターブ低い音域のクラリネットのこと。
-
バスタム
フロアタムのこと。ドラムセットを構成するタムの1つで、基本は演奏者に対して右側にある。3本の脚が装着...
-
バストロンボーン
他のトロンボーンよりも少し大きく、低音域を担うトロンボーンのこと。他の音域を担うテナートロンボーンな...
-
バスドラ
バスドラムの略。
-
バスドラム
ドラムセットの中で、一番大きく一番低い音が出る太鼓のこと。ドラムセットの中央を陣取る大きいドラム。略...
-
バスフルート
通常のフルートより管が2倍長く、1オクターブ低い音域のフルートのこと。頭部管が曲がっているのが特徴。
-
バスレフ型
スピーカーの形式の1つ。位相反転型とも言い、簡単に説明すると密閉型スピーカーにダクトと呼ばれる穴を開...
-
バック
基本的な照明の当て方の1つ。対象人物の後方上部から光を当てる。
-
バックアップメディア
データをバックアップするためのメディアの総称。ProToolsなどのパソコンをベースとした録音機器で...
-
バックフォーカス
カメラにおいて、レンズの最後面から焦点面までの物理的な距離のこと。レンズ交換式の場合、取り付け面から...
-
バックポーチ
後部という意味だが、映像関連では、水平同期信号の後部のことを指す。NTSCの水平同期信号は、走査線を...
-
バックライト
液晶画面の背面から液晶を照らす照明のこと。または、対象人物の輪郭をはっきりさせ、立体感を際立たせる指...
-
バッテラ
バッテリーライトの略。
-
バッテリー
繰り返し使用が可能な充電式の電池のこと。単に乾電池を指すこともある。
-
バッテリーライト
バッテリーにより発光する照明器具。多くの場合、夜間撮影などで担当者が手で持つタイプの照明器具を指す。
-
バッファアンプ
接続した機器同士の干渉を防ぐ機能を持つアンプ。機器と機器の間にバッファアンプを挟むことによって、お互...
-
バッフル
スピーカーを取り付ける板のこと。平面バッフル型スピーカーは、一般的にスピーカーと聞いてイメージする箱...
-
バトン
吊りパイプの別称。照明・音響機器、幕、大道具などを舞台の上部から吊るして昇降させる鉄製のパイプの装置...
-
バミる
ステージやスタジオなどの床に、役者やアーティストの立ち位置、大道具などセットの位置、楽器やマイクロホ...
-
バラし
コンサートやイベントなどの本番が終了した後に、機材を片付けて搬出準備をすること。仕込みと異なり、時間...
-
バラライカ
ロシアの弦楽器の1つ。三角形の平たい胴が特徴的で、弦は3本。
-
バランス
電気信号の伝送において、ホット、コールド、グラウンドが独立している回路のこと。対義語はアンバランス。...
-
バランスドエンジニア
ミキシングエンジニアの別称の1つ。音源を取りまとめてバランスをとることから。
-
バリエーター
変倍系。ズームレンズのうち、第2群目にあたる凹レンズのこと。一般的に、このレンズによりズームし、凸型...
-
バリコン
コンデンサーの向かい合う面積を変えることによって、電気のたまる容量を変えることが出来るコンデンサーの...
-
バリトンサクソフォーン
サクソフォーンの中で、最低音域を担当するサクソフォーン。アルトサクソフォーンの1オクターブ低い音域。
-
バルクイレーサー
磁気を消去するための装置。磁気を帯びている物、磁化してしまった物に対して、外部から強力な磁界をあてる...
-
バンジョー
アメリカで強制的に奴隷となっていたアフリカ人が、アフリカの楽器の特長を用いて作った發弦楽器で、丸い胴...
-
バンタムケーブル
両端がバンタムプラグになっているケーブルのこと。パッチベイで使用されることが多い。
-
バンタム・プラグ
110号プラグ(テレフォンプラグ)を小さくしたプラグのこと。
-
バンドエリミネーションフィルター
フィルターの一種。 不必要な周波数帯域を減衰、もしくは遮断する回路のこと。Band Elimina...
-
バンドネオン
ドイツで作られたアコーディオンに似た蛇腹型の楽器。アコーディオンとは違い、鍵盤部分がボタン型で、蛇腹...
-
バンドノイズ
ホワイトノイズをバントパスフィルターに通すことで得られるノイズのこと。
-
バンド幅
周波数帯(バンド)の範囲のこと。
-
バンドパスフィルター
フィルターの一種。 必要な周波数帯域のみを通過させ、それ以外の低音域及び高音域を減衰、もしくは遮断...
-
バースト誤り
特定の連続性を持って規則的に生じる誤りのこと。密集した誤り。ランダム誤りの対になる言葉。
-
バースト信号
カラーバースト信号の略称。カラーテレビにおいて、色の情報を正しく再生させるために使用される色情報のた...
-
バーストフラグ
バースト信号とほぼ同義。カラーテレビにおいて、色の情報を正しく再生させるために使用される色情報のこと...
-
バーチャルスタジオ
セットが何も無く、ブルーやグリーン1色の背景のスタジオ。実際の人物をそこで撮影し、CGでつくられたス...
-
バーチャルセット
CGで作られた仮想のスタジオセット。ブルーバックのバーチャルスタジオ等で撮影された人物を合成すること...
-
バーチャルトラック
ハードディスクレコーダーにおいて、再生可能なトラック数より多くのトラックを録音でき、再生時に必要な部...
-
バーチャルプロダクション
⾼度なデジタル技術を活⽤した撮影技法の総称。LEDディスプレイ、カメラトラッキング、リアルタイムエン...
-
バーティカル形アッテネータ
つまみを上下に動かして操作するタイプの減衰機。
-
パ、ド、ドゥ
バレエダンスにおいて、男女2人のペアによって行われるダンスのことを指す。
-
パイプオルガン
弦を叩くことによって音を奏でるピアノとは違い、パイプオルガンは、空気がパイプを通ることによって音を奏...
-
パターンリミット
あらかじめ設定したサイズ、ポジションなどで、スイッチャーのフェーダーが止まる機能。ソフトウェアの場合...
-
パッシブ型
アクティブ型の対になる言葉。受動型、パッシブタイプ。 アナログ回路には、パッシブ素子(抵抗器やコン...
-
パッシブスピーカー
アンプを内蔵していないスピーカーのこと。アンプが内蔵されていないので、外部のアンプを接続して使用する...
-
パッチコード
パッチベイに繋ぐことを目的とする短いコードのこと。バンタムケーブルが用いられることが多い。
-
パッチ盤
主に音響機器間のつなぎ替えを容易にするために用いる機器で、表面に多数の入力用と衆力様の端子があり、そ...
-
パッチベイ
主に音響機器間のつなぎ替えを容易にするために用いる機器で、表面に多数の入力用と衆力様の端子があり、そ...
-
パッド
PAD。機器に入力する信号のレベルが過大で適正値をオーバーしてしまう場合に用いる、入力信号を減衰させ...
-
パラボックス
オス・メスが並列接続されたコネクター群を1つのボックスにまとめた可搬型のボックス。オスのみ、メスのみ...
-
パラメトリックイコライザー
中心周波数と帯域幅が固定されておらず、それらと音量の3つのパラメーターを自在にコントロールすることが...
-
パラレル接続
抵抗を並列に繋ぐこと。スピーカーの場合、アンプから信号を入力されたスピーカー1から、周囲のスピーカー...
-
パラ分け
信号をパラレル接続で分岐させること。
-
パリティチェック
奇遇計算ともよばれ、2進数(0と1)の個数を比較し,データにエラーがあるかどうかを判断するデータの間...
-
パルスクロス機能
カラーマスター等に用いられるモニターの機能の1つ。映像信号のブランキング期間を表示することで、同期信...
-
パルス波
連続していない、単発の信号のこと。連続する信号は、連続波と呼ばれる。シンセサイザーにおいては、最大値...
-
パワーアンプ
音声信号を増幅させるアンプの一種。レコードプレーヤーなどの再生装置から出力される信号をラインレベルに...
-
パワーサプライユニット
電源供給装置のこと。コンデンサーマイクなどに取り付けて使用する。乾電池を内臓できるタイプもある。
-
パワードスピーカー
パワーアンプが内臓されたスピーカーのこと。ミキサーをつなげば、別ユニットのアンプを必要とせずに音声を...
-
パワードミキサー
パワーアンプが内蔵されたミキサーのこと。スピーカーをつなげば別ユニットのアンプを必要とせずに音声を出...
-
パン
カメラの位置を固定し、左右に振ること。画像処理やDTPにおいては、上下左右の平行移動を指す。音響では...
-
パンチイン・パンチアウト
録音した歌や演奏の修正したい部分だけを録音しなおし、差し替える作業または機能のこと。パンチインで再生...
-
パンポットフェーダー
音像を左右に移動、定位するためのフェーダー。つまみ、ロータリータイプであることが多い。
-
パースペクティブ
遠近方、遠近感や透明図のこと。将来の見通し、展望のことを指す場合もある。
-
%
割合を表す単位、パーセント。百分率とも呼ばれる。セントが「百」、パーが「毎に」という意味である。
-
パート
オーケストラや合唱団などにおける各楽器や声部のことを指す。
-
パーフォレーション
映画や写真用のフィルムを送るために、フィルムの縁に一定間隔で空けられた穴のこと。Perforatio...
-
パー・ライト
照明器具の一種。ライブハウスや舞台などでよく見かける。比較的軽量で扱い易いのが特徴。