た
- ホーム
- た
「た」の用語一覧(61件)
-
帯磁
磁化。磁気を帯びること。ブラウン管においては、シャドーマスクと呼ばれる金属板が帯磁することで色ムラが...
-
タイトルキー
映像を合成するキーヤーの一種。文字通り、画面にタイトルなどの文字情報を合成するもの。アウトラインやド...
-
タイミング
フィルムで撮影された映像をフィルムにコピーする際に、色を調整、変更する作業のこと。またその担当者のこ...
-
タイムコード
時刻情報を符号化した電気信号。映像や音響機器の同期や編集に用いられる。例えば、日本やアメリカ等のアナ...
-
タイムコードチェッカー
タイムコードによる同期精度や、信号の種類などをモニターできる機器。
-
タイムディレイ
「山びこ」に代表される音の反射が起こった際に、最初の音が終わり、次の音が聞こえるまでの時間の遅れのこ...
-
タイムライン
時刻表のこと。また、ソフトウェアにおいて時間軸を可視化したインターフェースのこと。
-
太陽電池
光エネルギーを電力に変換する電力機器。電池という名称だが、蓄電するわけではなく、照射された光を即時に...
-
卓
調整卓ミキシングコンソールのこと。
-
卓返し
メインコンソール(フロント・オブ・ハウスの卓)から、ステージ上のモニタースピーカーへ音を送ること。ハ...
-
立ち稽古
読み合わせの次に行われる稽古で、本物或いは代用の大道具、小道具を用いて動作を付けていく段階。単に「立...
-
タッチノイズ
ハンドリングノイズのこと。
-
タッチライト
背景のセットやホリゾント(背景用の幕)にアクセントをつけるための照明。
-
タッパ
人や建物、物などの高さのこと。立端、建端と書く。
-
タム、タムタム
太鼓の一種。スネアドラムの胴が深い形状だが、スナッピー(金属線)が張られていない。ドラムセットの構成...
-
タリーランプ
テレビ番組製作中などで映像収録用のカメラが複数ある場合、現在どのカメラで撮影されているかを示すランプ...
-
タワー
照明器具を取り付けるパイプ等で作られたタワー。5m程度の櫓形のタワーで移動できる様にキャスターがつい...
-
単一指向性
マイクロホンの基本的な指向性の一つ。正面方向に対して最高の感度を持ち、後方が低い感度となる指向性のこ...
-
短音階(マイナースケール)
第1音から数えて第2音と第3音、第5音と第6音の間に半音があり、他は全て全音の音程で出来ている8個の...
-
単管式
カラービデオカメラの方式の一種。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターにより、撮像素子が一...
-
単撮像素子方式
カラービデオカメラの方式の一種。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターにより、撮像素子が一...
-
タンバリン
片面に膜のついた胴の浅い太鼓。胴には小さなシンバルがついている。タンブリンとも呼ばれる。膜のないもの...
-
単板式
カラービデオカメラの方式の一種。赤、青、緑の非常に細かいストライプ状のフィルターにより、撮像素子が一...
-
単リード楽器
管楽器の分類の一つ。リードとは振動源のことであり、1枚のリードが振動源となる楽器を指す。具体的には、...
-
ターゲットラウドネスレベル
平均ラウドネスレベルの目標基準値のこと。ターゲットラウドネス値、ターゲットレベルなどとも言う。 デ...
-
ターミネーション
映像機器は音響機器と異なり、入力も出力も75Ωに統一するマッチング方式を採用している。そのため、使わ...
-
ターミネーション・プラグ
映像機器は音響機器と異なり、入力も出力も75Ωに統一するマッチング方式を採用している。そのため、使わ...
-
ダイアフラム
Diaphragm(ダイアフラム)とは振動板という意味で、マイクロホンやスピーカーの、音波と電気信号...
-
第1ヴァイオリン
主に高音で旋律(メロディ)を奏でるセクション。楽器自体は第2ヴァイオリンと同じ。高い技術力や体力が必...
-
ダイクロイック膜
ミラーやプリズムに特定の波長の光だけを反射し、その他の光を通過させる特性を付加させるための膜。屈折率...
-
ダイクロイックミラー
ミラーやプリズムに屈折率の異なる薄膜を数十層重ねて蒸着したもの。特定の波長の光だけを反射し、その他の...
-
ダイコティック
マイクロホンとアンプリファイアを1系統だけ用いて、両耳ヘッドホンで聞く聴取方法。
-
ダイナミクス
コンプレッサーやノイズゲートなどのダイナミックレンジのコントロール機器の総称。
-
ダイナミクス系エフェクト
音のレベルを制御して効果を得る種類のエフェクト(エフェクター)を指す総称。ダイナミクス系エフェクター...
-
ダイナミック型スピーカー
ラウド・スピーカーの一種。永久磁石と振動板となるコーン紙、電気信号を音響振動に変換するボイスコイルか...
-
ダイナミックマイクロホン
マイクロホンの一種。音波を電気信号に変換する仕組み(発電構造)に動電型を用いたマイクロホンのこと。ダ...
-
ダイナミックレンジ
信号の最小値と最大値の比率のこと。音声信号の場合には単位としてdB(デシベル)が用いられる。
-
第2ヴァイオリン
主に低音で伴奏を担当するセクション。楽器自体は第1ヴァイオリンと同じ。アンサンブルに厚みを持たせる役...
-
台本
進行に必要な情報や指示、台詞が書き込まれている本、脚本。シナリオと呼ばれる場合もある。
-
ダイレクトアッセンブル編集
アッセンブルは集合させるという意味で、収録したテープをマスターテープに番組の構成順に記録していく方法...
-
ダイレクトピックアップ
電気楽器の音を収音するにあたって、スピーカーから発せられた音をマイクロホンで収音するのではなく、増幅...
-
ダイレクトボックス
電気、電子楽器の出力信号をアンバランスからバランスへ、またインピーダンスをハイからローへ変換する機器...
-
ダウンコン
ダウンコンバート、ダウンコンバーターの略。
-
ダウンコンバート
コンバートとは、映像信号の解像度、画面サイズを送出先の規格に合わせて変換すること。このうち上位規格か...
-
打楽器
物体を打ちつけて音を発生させる楽器。ドラムスやティンパニ、コンガ、和太鼓など膜状のものを張る膜振動打...
-
打弦楽器
ピアノに代表される弦をたたいて振動させる楽器。一種の打楽器と考えることも出来る。
-
DAT
Digital Audio Tapeの略。ダットと呼ばれる。1987年に発売された、デジタル録音・再...
-
ダビング
既に録音された音源に別の音をかぶせて録音をするオーバーダビングや、ダビング編集など、複製を行いながら...
-
ダビング編集
アナログ録音テープの編集方法の一つ。再生機と録音機を用意し、必要な部分をダビングすることで編集する方...
-
WFM
波形モニター(Wave Form Monitor)のこと。波形の監視・調整・測定用モニターのこと。通...
-
W-VHS
HD、SDの録画ができるVHSのこと。1993年に日本ビクターが発表した。VHSの上位規格で、従前の...
-
だぶる
二重にすること、なること。
-
ダブルノーマル接続
パッチ盤の接続方法の1つ。パッチ盤はあらかじめ背面に機器を接続しておき、前面に出力と入力の端子を用意...
-
ダミーヘッド
人間の頭部を模した人形の、両耳の鼓膜にあたる位置にマイクユニットを内蔵したマイクロホンのこと。また、...
-
駄目出し
指示出しのこと。悪かったり修正が必要な部分についての指示を出すこと。
-
ダンコン
ダウンコンバート、ダウンコンバーターの略。
-
DANCE
音声信号の符号化の方式のこと。DANCEとはDPCM Audio Near-instantaneou...
-
男声コーラス
男性の声のコーラス。コーラスはそもそも合唱を指す言葉だが、現在ではバックグラウンドヴォーカルを指す場...
-
男声ヴォーカル(ボーカル)
男性の声、あるいはその歌。一般的に変声期を過ぎた男声のみを指す。男声合唱となる場合はテノール2部とバ...
-
ダンピングファクター
スピーカーに対するパワーアンプの制動力を表す数字のこと。パワーアンプの性能を表す事項の1つで、この数...
-
ダーマトグラフ
色鉛筆の一種。オープンリールタイプの録音テープに、音頭や編集点などの目印をつける際に用いる筆記具。デ...