し
- ホーム
- し
「し」の用語一覧(143件)
- 
              
                色差信号RGBの信号から輝度信号成分を減じた信号。輝度に対して色の分解能が低い人間の特性を生かして、情報を圧... 
- 
              
                指揮者オーケストラや合唱、ビッグバンド等で、各パートの演奏をコントロールし、音楽全体の表現を行う人物。 
- 
              
                色相赤、青、黄など色の様相の相違のこと。色の3属性のひとつ(他は彩度と明度)。特定の波調が際立っているこ... 
- 
              
                色度図色を確実に伝えるために、色を数値で表す方法がとられている。これを座標空間で表した図を色度図(しきどず... 
- 
              
                色副搬送波日本、アメリカ等におけるアナログテレビ放送で採用されているNTSC方式において、色信号を多重するため... 
- 
              
                シグナルプロセッサー多くの場合デジタルシグナルプロセッサー(DSP)のこと。デジタル信号処理専用のプロセッサー。特定の演... 
- 
              
                指向性係数マイクの性能を表す数値。目的とする音を収音する能力を数値化したもの。純音で測定する。 
- 
              
                指向性・指向特性方向に対する感度のこと。マイクロホンやスピーカーなどの、方向に対する感度特性を表すもの。マイクロホン... 
- 
              
                仕込み本番前にあらかじめ準備しておくこと。コンサート会場などに搬入した機材を設置、組立、接続して使用可能な... 
- 
              
                仕込み図仕込みの時に用いられる図。会場図に、スピーカー、アンプ、コンソールなど、搬入後に仕込む機材の設置場所... 
- 
              
                システム位相主にスタジオにおいては、各映像機器をスタジオの同期信号に同期させているが、この場合に機器単体だけでな... 
- 
              
                システムSC位相主にスタジオにおいては、各映像機器をスタジオの同期信号に同期させているが、この場合に機器単体だけでな... 
- 
              
                システム水平位相主にスタジオにおいては、各映像機器をスタジオの同期信号に同期させているが、この場合に機器単体だけでな... 
- 
              
                鎮吊りバトン、ボーダーライトといった吊り上げて昇降する機構を用いる際に綱元でおもりとなるもの。カウンタ... 
- 
              
                鎮枠おもりである鎮(しず)を入れる枠。照明や大道具など、バトンに吊られるものの重さ分の鎮を積み上げる。 
- 
              
                自然音人工音と異なり、雨や雷のような自然現象、鳥や虫、動物の鳴き声のこと。 
- 
              
                自然音階列金管楽器に用いられている原理で、一定の長さのパイプで音階を作り出すこと。 
- 
              
                仕出しちょい役、がやとも呼ばれる、本編とは関係性の低い役柄のこと。 
- 
              
                室内管弦楽10~20人程度の人数で編成されたオーケストラのこと。チェンバーオーケストラ、チェンバーアンサンブル... 
- 
              
                視度調整ビデオ撮影を行うにあたって、ビューファインダーを適正に調整すること。通常、レンズが2枚組み込まれてお... 
- 
              
                シナリオ脚本のこと。人物の台詞や動き、場面の構成等が書き込まれたもの。台本とも呼ばれる。 
- 
              
                シネオンイーストマン・コダック社のデジタルフィルムワークステーションの名称。撮影したフィルムを高解像度でスキ... 
- 
              
                シビランス・コントローラーエフェクターの一種。ディエッサーとも呼ばれる。シビランスとは子音のことで、音声に含まれる耳障りな高周... 
- 
              
                絞りビデオカメラ、フィルムカメラにおいて、最適な映像レベルを得るために、絞りをコントロールして撮像素子に... 
- 
              
                下手客席からステージに向かって左手側のこと。右側を上手(かみて)という。例えばツインギターの場合、ギタリ... 
- 
              
                遮音外部に音が漏れないように、あるいは内部に音を入れないようにすること。音を透過させないこと。防音。 
- 
              
                遮音特性物質によって音の透過には特徴がある。これを遮音特性という。コンクリートやガラス板は遮音特性が良く、音... 
- 
              
                尺もともと尺貫法の基準となる単位のことだが、今日では物の長さのことも尺と呼ぶ。映像・放送業界ではカット... 
- 
              
                シャドーマスク型カラーテレビジョンの方式の一つ。RGBの3色の電子がそれぞれの蛍光体に当たるようにするための色選別フ... 
- 
              
                シャドー・マスクカラーテレビジョンにおいて、RGBの3色の電子がそれぞれの蛍光体に当たるようにするための色選別フィル... 
- 
              
                シャフリング記録デジタルVTRをアナログVTRと比較した時の特徴の一つ。デジタル技術の問題点である誤信号による大幅な... 
- 
              
                シャープ音の変化記号の一種。嬰(えい)記号。半音上げるという意味を持つ。#と表記する。 
- 
              
                視野⾓映像表⽰装置を上下左右にずれた位置から⾒たとき、明るさや⾊、コントラストなどが⼤きく変化せず、正常に... 
- 
              
                Shureアメリカ・イリノイ州に本社を構え、フランクフルト、ロンドン、東京、香港、上海にも拠点を構える、音... 
- 
              
                収音実際に発音されている音を、マイクロホンで電気信号として収集すること。 
- 
              
                集音マイクロホン装置マイクロホンの付属装置の一種で、なべや傘、パラボラアンテナに似た形状のものである。遠方の音がこのなべ... 
- 
              
                周波数1秒間に何回その振動が起こったかという、振動(波)の周期を表すもの。単位はHz(ヘルツ)。1秒間に1... 
- 
              
                周波数カウンター周波数を計測し、十進法の数値で表示する機器。周波数の変化やばらつきも観察できる。オシロスコープやスペ... 
- 
              
                周波数特性入力信号の周波数に対する出力信号の変化の度合いを表したもの。スピーカーやマイクロホンの場合、振動エネ... 
- 
              
                周波数変調アナログ変調方式の一つ。伝送する信号の振幅の変化に応じて、搬送波の周波数を変化させて情報を伝送する方... 
- 
              
                出力インピーダンスインピーダンスとは電圧と電流の比のこと。単位はオーム(Ω)。Hi-Fiオーディオ機器では、接続される... 
- 
              
                出力音圧レベルそのスピーカーの能率を示す数値のこと。1Wの電気エネルギーを入力し、その出力を中心軸上の1mの距離に... 
- 
              
                シュリンカービデオカメラ用のレンズにおいて、16:9、4:3といったアスペクト比を切替るための画角変換レンズ群の... 
- 
              
                シュートバトンやトラス、ポータルに吊り込むなどしてステージ上に設置した照明(灯体)の、方向や明かりの大きさな... 
- 
              
                シューボックス型ホール舞台を額縁のように囲み、客席と明確に区別するプロセニアムアーチを採用していない長方形のホールのこと。... 
- 
              
                消磁テレビや映像管理に用いられるモニターは、ブラウン管面が帯磁することで色ムラが出ることがある。この時、... 
- 
              
                消磁回路テレビや映像管理に用いられるブラウン管のモニターで色ムラが発生した時に、消磁(デガウス)を行うことで... 
- 
              
                焦点深度ビデオカメラやフィルムカメラにおいて、ピントを合わせた前後でも、像のボケが許容錯乱円より小さい範囲内... 
- 
              
                照度平面に照射された光の明るさのこと。単位はルクス(lx)またはルーメン毎平方メートル(lm/m2)。 
- 
              
                照明卓ステージを演出する照明、灯体をオペレートするためのコンソール。点灯・消灯だけでなく明るさを調整する。... 
- 
              
                照明の分類照明は大きく一般照明と演劇照明に大別できる。一般照明は建築、道路、スポーツ、広告照明などであり、これ... 
- 
              
                照明プランニングドラマにおいて、ライティングの果たす役割は大きく、事前の入念な準備が行われる。具体的には、演出の意図... 
- 
              
                ショカーリョ両手で持って振るシェイカー。大規模なサンバカーニバルなどで用いられる。 
- 
              
                初期反射音アーリーリフレクションを参照。 
- 
              
                ショットガンマイクロホン超指向性など、鋭い単一指向性のマイクロホンのこと。銃のように細長い形状をしていることからついた呼称。... 
- 
              
                シリアル接続直列に接続する方法。スピーカーやライト等の機器は、回路上、抵抗として扱われる。並列に接続する場合はパ... 
- 
              
                シリアル・リモート時分割したデータの中に制御コマンドを入れる制御方法。パラレル・リモートに比べて制御ケーブルの芯数が少... 
- 
              
                シリアル・リモート・パッチ盤パッチ盤の一種。VTRやテープ・レコーダーのシリアル・リモート端子を使用して、コントローラーやシンク... 
- 
              
                シリパラ接続直列と並列が混在する接続方法。スピーカーやライト等の機器は、回路上、抵抗として扱われる。 
- 
              
                白黒信号輝度信号のこと。コンポーネント映像信号においては、輝度信号のほか、色信号と同期信号に分解される。日本... 
- 
              
                白黒テレビ映像が白黒であるテレビ受像機もしくはテレビ放送のことである。日本では1953年2月1日に放送が開始さ... 
- 
              
                シロフォンザイロフォンとも呼ばれる木琴の一種。マリンバよりも高い音を担う。 
- 
              
                ⼼舞台の間⼝に対する中⼼線。 
- 
              
                芯舞台間口の中心点から、舞台奥に引かれた中心軸上の中央部分のこと。 
- 
              
                シンク同期信号のこと。走査によって分解された画面を受信側で再構築するための命令となる信号。 
- 
              
                真空管ガラス・チューブ内に複数の電極を設置して、内部を真空または低圧にした電気、電子回路用の能動素子のこと... 
- 
              
                シンクジェネレーター同期信号発生器。ビデオ映像は、画面を構成する上で、水平走査と垂直走査の極めて正確なタイミングでの組み... 
- 
              
                シンク録音マルチトラック録音の一種。マルチトラック録音を指すこともある。これは、音のかぶりを避けるために、色々... 
- 
              
                シンクロナイザーマスターとスレーブのタイムコードを同期させる装置。これにより、映像の切替時のノイズ発生を抑制する。 
- 
              
                シンコペーション例えば4/4拍子の場合、常に1拍目と3拍目が強拍となる一定のリズムになるが、これにタイやスラーで変化... 
- 
              
                シンセサイザーSynthesizeの合成するという意味の通り、電子工学的方法により楽音を合成する機器・電子楽器のこ... 
- 
              
                シンセビジョン複数の映像を合成する場合、クロマキー合成が用いられるが、背景と前景を別のカメラで撮影しているため、一... 
- 
              
                振動源外部からのエネルギーにより、振動する部分のこと。音の発生源となる。 
- 
              
                振動板ダイアフラムのこと。 
- 
              
                振動ミラー方式(テレシネ装置)連続走行方式のテレシネ装置の一種。連続走行するフィルムのコマ上に、フライングスポットスキャナーのラス... 
- 
              
                シンバル円盤型の打楽器の一種。金属製。同じものを2枚用意し打ち鳴らすほかに、手指用の小型のもの、ドラムセット... 
- 
              
                振幅変調AM(Amplitude Modulation)。変調方式の一つで、情報を、搬送波の強弱によって伝達... 
- 
              
                SMPTEカラーバーSMPTEの規格するカラーバーのこと。SAMPTEは米国映画テレビ技術者協会(Society of ... 
- 
              
                唇リード楽器管楽器の分類の一つ。リードとは振動源のことであり、演奏者の唇自体が振動源となる楽器を指す。具体的には... 
- 
              
                CIE国際照明委員会のこと。1931年に、色空間を表すCIE標準表色系を開発。現在でも用いられている。 
- 
              
                CIE色度図CIE(国際照明委員会)が1931年に定めた色度図のこと。明度を除いた、色相と彩度を表したもの。 
- 
              
                CRTブラウン管、陰極線管のこと。Cathode Ray Tubeの略。ドイツのカール・フェルディナント・... 
- 
              
                CSCommunications Sateliteの略。通信衛星のこと。COMSATとも。マイクロ波... 
- 
              
                CN比搬送波電力と雑音電力の比。Carrier to Noise Ratioの略。数値が大きいほど状態が良... 
- 
              
                CMY色の三原色である、C(Cyan:シアン)、M(Magenta:マゼンタ)、Y(Yellow:黄)のこ... 
- 
              
                CATVCable Televisionの略。ケーブルテレビのほか、ケーブルを用いる有線放送のうち有線ラジオ... 
- 
              
                C型ワイヤレスマイクロホンワイヤレスマイクロホンのうち、300MHz帯で伝送するもの。 B型ワイヤレスマイクロホンと同じく電... 
- 
              
                C型(電源コネクター)電源コネクターの一種。定格電流30A、定格電圧125V。主に舞台照明用電源から普及した。映像や音響で... 
- 
              
                シーケンサー自動演奏機構のこと。ソフトウェアとして市販されたり、シンセサイザーに標準機能として搭載されている場合... 
- 
              
                シーケンスメモリービデオスイッチャーの記憶機能の1種。ある1時点だけではなく、時間軸に沿った連続的な操作などを記憶して... 
- 
              
                CCIR国際無線通信諮問委員会。(仏)Comite Consultatif Internationale d... 
- 
              
                CCCDコピーコントロールCDのこと。共有ソフトなどによる音楽の違法コピーが問題視された2002年頃に、CD... 
- 
              
                CCDChaege Coupled Deviceの略。光を電気信号に変換する半導体、電荷結合素子のこと。撮... 
- 
              
                CGコンピュータ・グラフィックス(Computer Graphics)の略。コンピュータ上で作成・加工し... 
- 
              
                CGPSコンピュータ・グラフィックスの映像データを色分解し、印刷するシステムのこと。Computer Gra... 
- 
              
                CTCMChroma Time Compressed Multiplex signalsの略。CTCM信号と... 
- 
              
                CDCompact Discの略。記録メディアの一種で、ソニーとフィリップスにより共同開発されたもの。直... 
- 
              
                CD-EXTRACD-DAの余剰記録部分に映像や画像などを記録できるCDの方式である。正式にはEnhanced Mu... 
- 
              
                CD-DACompact Disc Digital Audioの略。一般にCDと呼ばれる音楽CDの形式。 
- 
              
                シーナリー・スペースアクティングエリアとホリゾントの間の場所。大道具や照明器具を設置できる。 
- 
              
                シーリングスピーカー天井(や壁)に埋め込むタイプのスピーカーのこと。 
- 
              
                シールドケーブルの構造内部の名称で、芯線をスッポリと覆う筒状の導体部分を指す。外部要因によるノイズ(静電誘導... 
- 
              
                シーン場面のこと。ひとつの場所における動作のひとまとまりのことをさす。 
- 
              
                地明かり照明の基本的な当て方の一つで、舞台の真上から真下に向けて照らす明かりのこと。 
- 
              
                ジェネレーター発電機のこと。機械的エネルギーから電気エネルギーを取り出す装置。場合によっては、オルタネーターやダイ... 
- 
              
                JBL PROFESSIONALアメリカのスピーカーシステムブランド。名実ともにスピーカーシステムのリーディング・ブランドとして、6... 
- 
              
                JPEGJoint Photographic Experts Groupの略で、JPGとも略す。ジェイペグと... 
- 
              
                磁化曲線磁束密度Bと磁界Hの関係性をあらわした曲線のこと。BHカーブとも呼ばれる。磁界Hを0から徐々に大きく... 
- 
              
                時間軸補正映像をテープに記録した場合、記録、再生時にテープがわずかに伸縮しているため、再生信号にはジッターと呼... 
- 
              
                時間尺もともと尺貫法の基準となる単位のことだが、ここでは時間の長さのこと。映像・放送業界ではカットやシーン... 
- 
              
                時間順次方式テレビ放送に一般的に用いられている信号の伝達方式の一つ。一般に、画面を縦、横に数万個という画素に分け... 
- 
              
                磁気記録磁気媒体に音声や映像の電気信号を記録すること。アナログ式ではテープを、デジタル式ではフロッピーディス... 
- 
              
                磁気テープ磁気記録用のテープ。厚さは10~20μm程度。プラスチックの上に数μmの均一な磁性層を形成したもので... 
- 
              
                磁気ディスクHDDやフロッピーディスクといった外部記憶装置に利用されているディスク。円盤型の薄い樹脂に磁性体を塗... 
- 
              
                磁気特性磁界Hと磁束密度BによるBHカーブのこと。平行四辺形のような形になる。磁気テープ用の材料としては縦長... 
- 
              
                磁気ヘッド磁気記録を行うために電気信号を磁気の大きさに変換する装置。フェライト材やアモルファスなどで作られてい... 
- 
              
                磁性体ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープは、ペースとなるポリエステルのテープに磁性体を粉末状にし... 
- 
              
                磁性体微粒子ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープは、ペースとなるポリエステルのテープに磁性体を粉末状にし... 
- 
              
                磁束密度磁場とも呼ばれる。磁力の単位面積あたりの面密度のこと。単位としては、長い間ガウスが用いられてきたが、... 
- 
              
                ジッターノイズJitter Noise。デジタルオーディオ機器において、ワードクロックが安定せず、クロック信号に時... 
- 
              
                自動トラッキング再生される高周波数の最大値を追従するサーボ(自動機構)で、トラッキング調整の手間を省くとともに、収録... 
- 
              
                GIFGraphics Interchange Formatの略。静止画の形式の1つ。アメリカのCompu... 
- 
              
                弱電源弱電とも呼ばれる。強電源の反対語。ラジカセや携帯音楽プレーヤーなど数V~十数V程度の電圧を扱うもの。... 
- 
              
                ジャックケーブルのコネクターの形状でピンが凹型(メス)のものをジャックと言う。ジャックの接続相手はプラグ。 ... 
- 
              
                ジャンプスキャン方式(テレシネ装置)英ランク・シンテル社(現シンテル・インターナショナル・リミテッド)が開発した連続走行方式のテレシネ装... 
- 
              
                ジャンル様式や種類のこと。特に、音楽や美術などの芸術分野において、形態の分類を行うために用いられる概念。 
- 
              
                重低音コンサートなどで、腹部に響くような感覚を覚える場合、重低音のリズムの振動である場合が多い。もっとも、... 
- 
              
                12弦ギター弦が12本張ってあるギターのこと。通常のギターは6弦なので、2本のギターで同じ演奏をしているような効... 
- 
              
                受像電波を受信し、テレビ画面に像を作り出すこと。またはその像のこと。 
- 
              
                受像管テレビを見るための電子装置。一般に、ブラウン管(CRT)を指す。カソードと呼ばれる部分をヒーターで熱... 
- 
              
                純音正弦波の音のこと。 
- 
              
                順光照明の一種。対象の正面から光をあてる方法。鼻などの影が出にくく、効率的に必要な明るさを得られる。立体... 
- 
              
                順次走査走査とは信号化のこと。一般に、画面を縦、横に数万個という画素に分け、それを上から下へ、という具合に順... 
- 
              
                順巻きケーブル類の巻き方の一種。8の字巻きとは異なり、ひたすらに巻く。 
- 
              
                定式線舞台の上手・下手(右・左)にある大臣柱を結ぶ線のこと。大道具はこの奥に設置される。 
- 
              
                定式物その劇場に用意してある大道具のうち、寸法的に使い勝手の良い、応用の効くもののこと。 
- 
              
                蒸着テープビデオテープやカセットテープなどの磁気テープの一種。ポリエステルのテープにコバルトやニッケルなどの磁... 
- 
              
                女声コーラス女性の声のコーラス。コーラスはそもそも合唱を指す言葉だが、現在ではバックグラウンドヴォーカルを指す場... 
- 
              
                女声ヴォーカル(ボーカル)女性の声、あるいはその歌。女声合唱となる場合はソプラノ、メゾソプラノ、アルトの3部合唱が一般的。 
- 
              
                人工音自然音と異なり、自動車や踏み切りの音や、工事現場の騒音などのこと。 
- 
              
                GMGeneral MIDIの略。MIDIにおける音色の種類、配列等を定めた規格のこと。GMの登場以前は... 
- 
              
                GOPグループ・オブ・ピクチャー(Group Of Pictures)の略。圧縮時に相関をとるフレームのこ... 
- 
              
                GT管真空管の種類のひとつ。GTはGlass Tubeの略。